過去に投稿された記事の一覧です。

2013/11/29

駒工の小水力発電稼働 50周年記念で生徒ら製作【長野日報:2013/11/29】

 駒ケ根工業高校(駒ケ根市)は28日、創立50周年記念事業として生徒と同窓会、信州大学が連携した小水力発電プロジェクトの通電式を行った。100%県内の技術で製作した発電機を校内に流れる用水路へ設置。参加した関係者30人が発電機を稼働させてシステムの完成を祝った。
 システムは、同校電気科棟横を流れる中田切川からの用水路を利用。ステンレス製の流路(長さ約50メートル)を設け、高さ1.5メートルから水を流して水車を回すことにより、最大で2.3キロワット(出力300ワット)の発電をする。信大工学部大学院1年の木本海花(かいか)さん(23)が設計、市内3企業の協力で機械科と電気科の3年生10人が作った。
 通電式で青柳徹校長は「プロジェクトは先進的な取り組みで各方面から注目を浴びた」と報告。総額320万円の事業費を提供した同窓会の榎本俊男会長は「小水力発電を高校生が手掛けたことは有意義」と述べた。生徒と木本さんがボタンを押して通電。機械科3年の伊藤健太郎君(17)は「80カ所のボルト締めなど製作には苦労したので完成してうれしい気持ちでいっぱい」と笑顔を見せた。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=30031

2013/11/29

動きだした小水力発電 駒ケ根工高、敷地内用水路で通電式【信濃毎日新聞:2013/11/29】

 駒ケ根工業高校(駒ケ根市)で28日、生徒が創立50周年記念事業として地元企業や信州大と連携して作った小水力発電装置の通電式があった。関係者約40人が出席。知事の認可を受け、同校敷地内の農業用水路に設置した発電装置の稼働を確認した。同校によると、農業用水路への発電装置設置は県内の高校では初めて。
 7月から機械、電気両科の3年生10人が授業の一環で製作。市内の金属加工や発電機製造の会社に通い、ステンレス製の水車の溶接や発電機内の導線巻きなどに関わった。
 円柱形の水車は直径40センチ、幅45・5センチで、出力は最大300ワット。水路上部に設けたステンレス製流路からの約1・5メートルの落差を利用して発電する。
 式典では、発光ダイオード(LED)照明を点灯させて完成を祝った。機械科の伊藤健太郎君(17)は「地元企業の協力のおかげで完成させることができた」。電気科の宮下卓也君(18)は「無事に点灯してうれしい」と話した。
 発電装置は自然エネルギーを学ぶ実習などで活用する。駒ケ根工業高に依頼された大学側の要請を受け、水車を設計した信大大学院理工学系研究科1年の木本海花(かいか)さん(23)=環境機能工学専攻=も稼働を見守り、「小水力発電に興味を持つ生徒が増えたらうれしい」と話していた。

http://www.shinmai.co.jp/news/20131129/KT131128SJI090008000.php

2013/11/27

佐賀県が県営中木庭ダムの小水力発電事業者に九州電連合を選定 【電気新聞】

佐賀県は25日、県営中木庭ダム(鹿島市、総貯水容量680万立方メートル)の小水力発電事業者に九州電力グループを選んだと発表した。最大出力約195キロワットの発電設備を設置し、2016年4月の運転開始を目指す。

水力発電事業者に決まったのは九州電力、九電工、西技工業の3社連合。西技工業が代表となり、発電設備を設置し年間約125万キロワット時を発電する。

中木庭ダムは県営ダムとしては県内最大規模。ダムの放流水を利用して小水力発電所を設置・運営する民間事業者を公募していた。長年、電力事業に携わってきた技術力・ノウハウや地域イベントへの参画・ボランティア活動などを実施するとした同グループの提案が評価された。

本紙より転載

2013/11/27

小水力発電、ミャンマーへ 川端鐵工が来年調査【北國新聞社:2013/11/27】

 川端鐵工(黒部市)は来年、ミャンマーで小水力発電設備設置の調査に乗り出す。急速 な経済発展の一方、電力不足が深刻化する同国で、落差が小さくても発電可能な同社の水 車を利用し、農村地域のエネルギー自立支援を目指す。26日までに、国際協力機構(J ICA)の支援事業に仮採択された。
 小水力発電設備製造の角野製作所(岐阜県恵那市)、建設・測量コンサルタントのアジ ア航測(東京)と共同でJICAの「中小企業連携促進基礎調査」に応募した。来年1月ごろの本採択後に契約し、1年間で複数回、候補地を調査する。中長期の事業 計画も策定する。将来的には角野製作所や現地企業と合弁で現地法人を設立し、発電設備 の現地生産も目指す。川端鐵工は、水の渦の力を利用した「川端式たらい水車」を開発。通常の小水力発電と 違い、流水の落差をほとんど必要とせずに発電できる強みを生かし、普及を目指している 。JICA北陸によると、ミャンマーの世帯電化率は約3割で、インフラ整備で日本企業 の技術力に対する期待は高い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131127-00081152-hokkoku-l17

2013/11/27

福岡県、県営ダムの放流水を活用した小水力発電の検討を開始【JFS:2013/11/25】

福岡県は2013年8月26日、県営瑞梅寺ダムの放流水を活用した小水力発電の取り組みについて、糸島市を発電事業者として2015年3月からの発電開始に向けて具体的な検討に入ると発表した。

県は、市町村等と連携して地域の資源や特性を活かした再生可能エネルギーの導入を積極的に推進しており、 12基のダムのうち4基について採算が見込まれるとの結果から、治水や利水などを目的にダム建設に出資した事業者とともに同取り組みの実施に向けて協議を行ってきた。

市町村による県営ダムの放流水を活用した小水力発電の取り組みは九州では初めてで、全国的にも先駆けとなる。県は、再生可能エネルギーの地産地消モデルの構築につながるとして同取り組みを支援するとともに、他ダムにおいても実施に向けての協議を進めていく方針。

http://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id034477.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら