2018/3/29掲載 朝来市生野町竹原野の生野ダムに小水力発電所が完成し28日、内覧会が開かれ、県や朝来市などの関係者約30人が出席した。事業費は約7億円。発電出力は約500キロワット。年間発電量は、一般家庭約70 […]
2018/3/29掲載 富士宮市は、白糸の滝に近い道路沿いに「日本一の小水力発電のまち」を掲げる標柱を設置し、26日に除幕式を行った。今年12月13~15日に市内で開催する第4回全国小水力発電大会に向け、機運を盛り上 […]
2018年3月22日「第4回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」が開催されました。当協議会もオブザーバーとして出席しました。 以下は経済産業省HPへのリンクです。 議事要旨 http://www. […]
[4月26日小水力発電入門セミナー開催]【受付終了】 全国小水力利用推進協議会では、以下の内容で「小水力発電入門セミナー」を開催します。小水力発電の概要、仕組み等について初心者の方を対象にした内容です。再生可能エネルギー […]
2018年2月22日「第3回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」が開催されました。当協議会もオブザーバーとして出席しました。 以下は経済産業省HPへのリンクです。 議事要旨 http://www. […]
~~~映画「おだやかな革命」劇場公開について~~~ このたび、連携団体である岐阜県小水力利用推進協議会の事務局長平野彰秀さんが この10年間取り組んできた岐阜県郡上市・石徹白(いとしろ)地区での小水力発電の取組みなど が […]
2018/1/24 掲載 山形県北部にある大蔵村で、砂防ダムを活用した小水力発電事業の実施が決まった。村と民間企業が共同出資する事業で、年間3500MWh(メガワット時)の発電量を見込む。 http://www.itme […]
当協議会事務局長中島の著書『小水力発電が地域を救う』(東洋経済新報社、1400円+税)が1月12日に発売されました。 小水力発電の入門書であると同時に、山間地の地域振興にどのように活かすか、豊富な事例を題材に解説した本で […]
中小水力発電事業四団体において、2017年12月14日に開催された第33回調達価格等算定委員会において,中小水力発電に関しての説明をおこないました。 以下のURL『資料5』には内容が記載されています。 http://ww […]
2017/12/7掲載 過疎自治体が電力の自給自足を目指し、再生可能エネルギーの小水力発電所(発電出力1000kW=キロワット=以下)を建設する動きが注目されている。小水力は太陽光に比べ、昼夜を問わずに発電が可能なうえ […]
2018年3月22日「第4回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」が開催されました。当協議会もオブザーバーとして出席しました。 以下は経済産業省HPへのリンクです。 議事要旨 http://www. […]
[4月26日小水力発電入門セミナー開催]【受付終了】 全国小水力利用推進協議会では、以下の内容で「小水力発電入門セミナー」を開催します。小水力発電の概要、仕組み等について初心者の方を対象にした内容です。再生可能エネルギー […]
2018年2月22日「第3回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」が開催されました。当協議会もオブザーバーとして出席しました。 以下は経済産業省HPへのリンクです。 議事要旨 http://www. […]
~~~映画「おだやかな革命」劇場公開について~~~ このたび、連携団体である岐阜県小水力利用推進協議会の事務局長平野彰秀さんが この10年間取り組んできた岐阜県郡上市・石徹白(いとしろ)地区での小水力発電の取組みなど が […]
当協議会事務局長中島の著書『小水力発電が地域を救う』(東洋経済新報社、1400円+税)が1月12日に発売されました。 小水力発電の入門書であると同時に、山間地の地域振興にどのように活かすか、豊富な事例を題材に解説した本で […]
中小水力発電事業四団体において、2017年12月14日に開催された第33回調達価格等算定委員会において,中小水力発電に関しての説明をおこないました。 以下のURL『資料5』には内容が記載されています。 http://ww […]
2017年11月1日 〜2日に東京都立産業貿易センター台東館で開催いたしました。ありがとうございました。 次回は2018年12月13日~15日富士宮大会です。 http://j-water.org/taikai/inde […]
[10月30日小水力発電入門セミナー開催] 全国小水力利用推進協議会では、以下の内容で「小水力発電入門セミナー」を開催します。小水力発電の概要、仕組み等について初心者の方を対象にした内容です。再生可能エネルギーとしてさま […]
全国小水力発電大会in東京の関連企画として、中小水力発電事業4団体勉強会(公営電気事業経営者会議/大口自家発電施設者懇話会水力発電委員会/全国小水力利用推進協議会/水力発電事業懇話会)施設見学会を開催いたします。 中小水 […]
全国小水力利用推進協議会では7月22日(土)午後に「小水力発電 政策シンポジウム」を開催しました。 今回の政策シンポジウムでは「地域主体の再エネ系統接続問題を考える」というサブタイトルにありますように系統接続問題に焦点を […]
~~~映画「おだやかな革命」劇場公開について~~~ このたび、連携団体である岐阜県小水力利用推進協議会の事務局長平野彰秀さんが この10年間取り組んできた岐阜県郡上市・石徹白(いとしろ)地区での小水力発電の取組みなど が […]
全国小水力発電大会in東京の関連企画として、中小水力発電事業4団体勉強会(公営電気事業経営者会議/大口自家発電施設者懇話会水力発電委員会/全国小水力利用推進協議会/水力発電事業懇話会)施設見学会を開催いたします。 中小水 […]
関西広域小水力利用推進協議会(http://kansai-water.net/)では毎年秋に「小水力発電を訪ねる旅」という見学ツアーを行っています。今年は冨山の小水力発電所4ヶ所を巡るツアーです。毎年好評です。 関西地域 […]
1 主旨 再生可能エネルギーの積極的な導入を図りつつ、県が治水ダムとして管理している 稲葉ダムにおける維持管理費の低減を図るため、治水ダムとしての運用に支障がない 範囲で発電を行う水力発電所の設置運営事業者を募 […]
趣旨:大分県では再生可能エネルギー利活用を目的に県管理ダムにおいて小水力発電を計画しており、公募を行います。 実施箇所:稲葉ダム(大分県竹田市大字刈小野) http://www.pref.oita.jp/soshiki/ […]
経済産業省資源エネルギー庁が主催する「まちエネ大学」。 今年度も引き続き、滋賀県米原市で10月21日(金)から毎月1回、来年2月まで開催されます。 地域資源の活かし方、再エネ活用法、地域協働型事業の形成、事業化にむけたフ […]
2012年からスタートした「小水力発電を訪ねる旅」が今年で5回目となりました。 これまでに訪問した県は広島、岡山、兵庫、岐阜、三重、和歌山、奈良を数えます。 今回は第2回目に訪問した時にはまだ計画段階だった2つの発電所が […]
2016年8月10日 担当部署名/農政環境部環境管理局温暖化対策課計画班 直通電話/078-362-3273 県内の再生可能エネルギーの導入状況については、瀬戸内地域を中心とした豊かな日射量を活かせる太陽光発電が大半を […]
2016年6月10日 1 主旨 平成28年度小水力発電有望地点調査業務を実施するにあたり、企画提案方式(プロポーザル方式)により受託事業者を募集します。 2 業務概要 (1) 業務名 平成28年度小水力発電有望地点調査業 […]
2016年6月3日掲載 福島県では、小水力発電事業や、地熱発電事業(地熱バイナリーサイクル方式)などの可能性調査を行う事業者を募集している。この事業は、同県内における再生可能エネルギーの発電事業を推進するため、小水力発電 […]
2018年3月22日「第4回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」が開催されました。当協議会もオブザーバーとして出席しました。 以下は経済産業省HPへのリンクです。 議事要旨 http://www. […]
2018年2月22日「第3回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」が開催されました。当協議会もオブザーバーとして出席しました。 以下は経済産業省HPへのリンクです。 議事要旨 http://www. […]
中小水力発電事業四団体において、2017年12月14日に開催された第33回調達価格等算定委員会において,中小水力発電に関しての説明をおこないました。 以下のURL『資料5』には内容が記載されています。 http://ww […]
全国小水力利用推進協議会では7月22日(土)午後に「小水力発電 政策シンポジウム」を開催しました。 今回の政策シンポジウムでは「地域主体の再エネ系統接続問題を考える」というサブタイトルにありますように系統接続問題に焦点を […]
「地域主体の再エネ系統接続問題を考える」 全国小水力利用推進協議会では2017年度総会イベントとしまして「政策シンポジウム」を開催いたします。再エネ発電所の開発に大きな課題となっています電力系統への接続問題を取り上げ、特 […]
山形県において、小水力発電推進の新たな事業として「民間発電事業者参入支援事業」を展開しています。事業内容としまして、「小水力発電事業への参入を希望する民間発電事業者と、施設の有効利用を希望する土地改良区等とのマッチングを […]
一般財団法人 新エネルギー財団(NEF)において、平成29年度水力発電の導入促進のための事業費補助金(水力発電実証モデル事業)の二次公募(新規)の実施があります。 詳細は https://suiryokuhojo.nef […]
2016年9月13日発表 環境省と厚生労働省は、平成27年度に全国1,500以上の水道事業者などを対象に、水道施設における小水力発電の導入候補地の選定や導入規模などを調べる”ポテンシャル調査”を実 […]
2016年9月5日発表 経済産業省は、「平成28年度水力発電事業性評価等支援事業」として、標記研修会を札幌で開催します。 本研修は、有望と目される水力開発地点(再開発を含む)における、必要な調査の計画・実施、その成果 […]