日程 | 2022年11月10日 〜11日下記会場で開催、11月12日はエクスカーションを予定 |
---|---|
場所 | 京都経済センター(京都商工会議所会議室・京都産業会館ホール)https://kyoto-kc.jp/ (〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) |
地図 | こちらでご確認ください。(京都経済センターHP内アクセスページへのリンクです。) |
主催 | 全国小水力発電大会実行委員会・関西広域小水力利用推進協議会・全国小水力利用推進協議会 |
後援 | 総務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省、京都府、京都市、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、 一般財団法人新エネルギー財団、一般社団法人ターボ機械協会、NPO法人日本水フォーラム、オーストリア大使館商材部 |
事務局 | 関西広域小水力利用推進協議会 |
京都大会特設サイト | https://kansai-water.net/taikai/ |
企業展、政策シンポジウム以外のプログラムについては、京都大会特設サイトでご確認ください。
https://kansai-water.net/taikai/
大会1日目と2日目に企業展を開催いたします。
日程 | 2022年11月10日(木)10:00 - 17:00 2022年11月11日(木)9:30 - 16:30 |
---|---|
場所 | 京都経済センター2階(中室+南室) |
大会初日午前中に2022年度政策シンポジウムを
オンラインで開催いたします。
こちらについては事前の申し込みは不要です。
問い合わせ先:全国小水力利用推進協議会事務局
(E-mail:info@j-water.org、TEL:03-5980-7880)
日程 | 2022年11月10日(木)10:00 〜 11:45(一般参加の許可は9:50から対応する予定) |
---|---|
開催方法 | Teamsウェビナー(会場の用意はありません) |
参加URL(パソコン) | こちらをクリックし、ご参加ください。 |
参加URL(携帯電話) | 事前にTeamsのアプリをインストールいただき、下記QRコードよりご参加ください。![]() |
テーマ | 再エネ・脱炭素政策の狙いと施策 |
プログラム | 10:00 開会(9:50 参加許可開始) 10:05 水力発電の方向性とノンファーム型接続について 末松 諒(経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー課) 10:30 京都市の脱炭素政策 永田 綾(京都市環境政策局地球温暖化対策室) 10:55 政策のグリーン化と農 遠藤 和子(農研機構農工研資源利用研究領域) 11:20 次世代が問う,再エネ・脱炭素政策 木下 普子(京都女子大学現代社会学部諏訪ゼミOG) 11:30 回答と討論 11:45 閉会 資料は当日Teamsウェビナーのチャットにて配布いたします。 |
ご参加をいただくみなさまの名前や画像については、
それぞれのパソコンや携帯において、
名前(イニシャル等)やカメラoffの設定のご対応をお願いいたします。
小水力発電に関わる各分野の企業が出展予定です。
各企業のPR動画についてはこちら(京都大会特設サイト内へのリンク)でご覧ください
11月10日(木) | 10:00 - 17:00 京都経済センター2階(中室+南室) |
---|---|
11月11日(金) | 9:30 - 16:30 京都経済センター2階(中室+南室) |
(申込受付順)
(申込受付順)
それぞれのアイコンをクリックすると資料がダウンロードできます。
2022 ©全国小水力利用推進協議会 All Rights Reserved.