2014/05/02
黒部市の宇奈月温泉で開発が進められてきた宇奈月谷小水力発電所が完成し、2日起動式が行われました。
電源開発の街、宇奈月温泉が進める環境にやさしい観光地の姿とは?
お伝えします。
「ここが今日から動き出した宇奈月谷小水力発電所です。この坂を流れ落ちる水がこちらの装置に流れ込み、水車を回して発電します」
宇奈月谷小水力発電所は、宇奈月谷用水を水源に、高低差およそ10メートルの坂を流れ落ちる水流で発電します。
総工費およそ800万円、流れ込む水は1秒間におよそ40リットルで、年間およそ1万5千キロワットの発電が可能です。
これは一般家庭およそ4軒分の1年間の電力に相当します。
発電した電力は、宇奈月の街中を周遊する電気バス「エミュー」の動力などに使います。
愛称は「でんきウォー太郎1号」ゆるキャラフェス黒部のご当地キャラクター・ウォー太郎から命名しました。
宇奈月温泉が電気で町おこしを始めておよそ5年。
小水力発電などに取り組む一方で、街中に電動バスを周遊させ、電気自動車や電動自転車のレンタルも始めています。
町の電力は町でまかなう、いわば電力の地産地消に取り組もうとしています。
でんき宇奈月プロジェクト、大橋聡司代表理事「宇奈月温泉は電源開発で発展してきた歴史を持った電気の町、また大自然の恵み、小水力で得られた電気で電気自動車バスが宇奈月の町を走ることは、宇奈月温泉のエコ・温泉リゾートとして魅力を高めると期待している」
平成24年の宇奈月への入り込み客はおよそ32万人。
宇奈月温泉では新幹線開業の来年までに年間35万人の集客を目指しています。
この取り組みを始めてから、年間300人から400人が宇奈月を視察に訪れていると大橋代表はいいます。
でんき宇奈月プロジェクト大橋聡司代表理事「成果として誰の目から見てもわかる、地域の人がこの取り組みで豊かになることは、これから歩みを進めて行く部分」「可能性は充分ある、手ごたえを感じている」
電力の地産地消を売りに、変わろうとする町。
プロジェクトでは、でんきウォー太郎2号、3号と小水力発電の設置を進めたい考えです。
2014/05/01
●自然エネ事業、地熱は8月着工
福島市の土湯温泉で、原発事故後の苦境を乗り越えようと計画した二つの自然エネルギー事業のうち、小型水力発電所の起工式が30日にあった。源泉の熱を利用する地熱発電も8月に着工するという。温泉の特徴を生かした新事業には、客足回復への起爆剤としての期待もかかる。
「全国に先駆けた温泉ならではの取り組み。他の温泉も勇気づけられるのでは」。土湯温泉の復興を目指して2012年に設立された「元気アップつちゆ」の加藤勝一社長(65)は、根本匠復興相も出席した起工式の後、そう語った。東日本大震災後の11年10月から知恵を練ってきた自然エネルギーによる発電計画が、実現に大きく近付いた実感が言葉ににじむ。
●客足回復の起爆剤に
土湯温泉では大震災と原発事故の影響で、16軒のうち4軒の旅館が廃業。10年度は約25万人が訪れた客数は11年度に約6万人まで減り、3年経った今も震災前の半数ほどに留まっている。
温泉ならではの資源を活用し、新たな観光資源を作れないか。そんな発想で、設置を目指してきたのが二つの発電所。今回着工される「東鴉川(ひがしからすがわ)小水力発電所」は、土湯温泉を流れる源泉の約45メートルの落差を利用し、毎秒0.45トンの水で水車を回す仕組み。一般家庭約100世帯分の電力をまかなえる。発電した電気は当面は全て売却するが、将来的には地熱発電とともに、温泉街内での電力の自給自足にあてることも視野に入れている。
12年に事業計画が知られるようになってから、再生可能エネルギーに取り組む多くの企業やNPOの関係者が、視察も兼ねて温泉を訪れるようになったという。加藤社長は「景観と伝統がそろった温泉街に、新たな観光資源ができる。全国のお客さんにぜひ来て欲しい」と話した。(佐藤啓介)
2014/05/01
再生可能エネルギーを通して福島市土湯温泉町の復興を目指す「つちゆ清流エナジー」(加藤勝一社長)は30日、同市で「東鴉川(ひがしからすがわ)小水力発電事業」の安全祈願祭、起工式を行った。来年2月に完成、同3月に売電開始予定。
同事業は、土湯温泉を流れる東鴉川の砂防堰堤(えんてい)の水流落差を利用し、発電する。工事区間は320メートルで、発電設備や取水口、水圧管路などを設ける。
発電所は、環境に配慮した半地下式で建設する。事業費は3億1900万円。発電出力は140キロワット。固定価格買い取り制度を活用、東北電力に売電する。年間売電価格は3千万円を見込んでいる。
安全祈願祭では関係者が玉串をささげ、工事の安全を祈った。続く起工式で加藤社長は「事業は土湯を復興させる重要な手段。結果を残し、愛する古里の再生に努めたい」と式辞。根本匠復興相が祝辞を述べた。
(2014年5月1日 福島民友トピックス)
2014/04/30
震災と原発事故のあと落ち込んでいる観光の復活を目指して、福島市の温泉地が、近くを流れる川を利用して再生可能エネルギーの1つ、小水力発電の事業に取り組むことになり、30日、起工式が行われました。
福島市西部にある「土湯温泉」は、3年前の震災と原発事故のあと、風評被害などで観光客が大幅に落ち込み、現在も震災前の半分程度までしか回復していません。
このため、観光の復活を目指して地元の温泉事業協同組合などが再生可能エネルギーとして注目される小水力発電の事業に乗り出すことになり、30日、根本復興大臣も出席して起工式が行われました。
神事のあと、根本大臣は「皆さんの情熱的な取り組みで地域に付加価値を生み出す先駆けとなるよう、頑張ってください」と激励しました。
小水力発電の事業は、温泉の組合などが中心となって会社を立ち上げ、温泉地の近くを流れる川を利用して行います。
総事業費は3億2000万円で、国の補助金なども活用し、来年3月の稼働を目指して発電設備を建設します。
事業会社によりますと、発電量は年間最大80万キロワットアワーで、温泉街の電力の1割程度に当たり、当面は電力会社に売電する予定だということです。
土湯温泉では、地熱発電にも力を入れていて、事業会社の加藤勝一社長は、「再生可能エネルギーによって一歩先を行く取り組みを行い、土湯温泉に新たな魅力を生み出したい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140430/k10014136131000.html
2014/04/30
東京発電(東京都台東区、川村忠社長、03・6371・5200)はさいたま市との共同事業で、マイクロ水力発電所2基の運転を始めた。同市水道局の尾間木配水所(同市緑区)と深作配水所(同見沼区)にそれぞれ最大出力64キロワット、同63キロワットの水車発電機を設置した。
年間発電量はそれぞれ約47万キロワット時、約43万キロワット時。東京発電が発電所の建設と運転・保守を担い、同市水道局が電気を東京電力に全量、販売する。
いずれも水道用水が配水池に流れ込む前の流量計室に発電機を設置した。東京発電は今後も水道設備を活用したマイクロ水力の増設に取り組む方針。さいたま市のほか、千葉県、川崎市などの水道局とも同様の事業を進めている。