2015/06/15
平成27年 (2015年) 6月 15日
周南市四熊(しくま)尾花(おばな)集落の農業用水路に小水力発電が導入されました。
発電した電力は、四熊尾花アジサイ園の照明の他、周辺の農地のイノシシ被害を防ぐための電気柵に利用されています。
6月20日(土曜日)に行われる「四熊アジサイ祭り」では、小水力発電の光が、ご来場される皆さんをお出迎えします。
(1) 場所
・ 周南市四熊尾花
(2) 導入者 四熊農地保全会
・ 設立 平成26年11月、構成員90名
(3) 導入施設 小水力発電1台
・ 出力4.8W
(4) 電力供給施設 照明、電気柵
(5) 導入年月 平成27年6月
(6) 四熊アジサイ祭りの概要
・ 日時 平成27年6月20日(土曜日)10時から15時 ※小雨決行
・ 場所 四熊尾花アジサイ園
・ 内容 アジサイ鑑賞、バザーなど
山口県農林水産部農村整備課 担当:井川(いがわ)
TEL:083-933-3423(農村整備課)
<参考1>導入者のコメント
・ 四熊でも、人口減少や高齢化が進み、地域の活力低下が危惧されている。
・ 一方で、四熊は、市街地の近郊に位置しており、農業用水やアジサイ園など、豊富な地域資源をうまく活用すれば、都市農村交流が進むと考えている。
・ このたびの小水力発電の設置は、四熊地域の活性化に向けた第一歩であり、これから地域全体の活性化構想も作成することとしている。
・ 取材や施設見学は歓迎。ぜひ、アジサイ祭りに来ていただき、楽しんで欲しい。
添付ファイル
お問い合わせ先
農村整備課
Tel:083-933-3423
Fax:083-933-3429
Mail:a17500@pref.yamaguchi.lg.jp
2015/06/05
平成27年 (2015年) 5月 27日
山口県農業用水小水力発電推進協議会では、小水力発電等で得られるエネルギーや収益を活用し、農業用水路等の維持管理費を削減するため、県内各地で発電施設の導入に向けた調査や、簡易型小水力発電等を用いた実証事業に取り組んでいます。
こうした取組内容等について報告し、小水力発電等の活用に向けた会員の理解を深めるため、次のとおり協議会を開催します。
(1) 日 時:平成27年6月3日(水曜日) 午前10時30分から12時
(2) 場 所:山口県土地改良事業団体連合会(山口市糸米2丁目13-35)5階会議室
(1) 収支決算・予算報告等
(2) 各事業の実績報告等
昨年度の調査結果
本年度の調査計画
山口県農業用水小水力発電推進協議会会員
(県、市、土地改良区等、裏面の35団体)
・ 山口県土地改良団体連合会総務企画課[担当:道中(みちなか)]
TEL:083-933-0033
・ 山口県農林水産部農村整備課[担当:井川(いがわ)]
TEL:083-933-3423
<参考> 山口県農業用水小水力発電推進協議会について
協議会の趣旨
農業用水を活用した小水力発電を推進し、農村地域の資源の有効活用と土地改良施設の維持管理費の節減や農業・農村の活性化等を推進(平成24年6月設立)
協議会の事業
・ 小水力発電に関する情報収集、調査、研究、連絡調整
・ 小水力発電に関する施策等の提案および要請活動
協議会の構成(平成27年4月時点、計35団体)
会場: 山口県土地改良事業団体連合会 5階会議室
お問い合わせ先
農村整備課 計画調整班
Tel:083-933-3423
Fax:083-933-3429
2015/06/03
松本地方事務所管内にある長野県梓川土地改良区において「平成27年度 地域用水環境整備事業 小水力発電施設工事」のプロポーサル方式による技術提案を募集しております。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
関連リンク
お問い合わせ
2015/05/15
みなかみ町の水道施設は山間部に位置しており、尚かつ数多くの配水施設が点在し、標高の高い場所から浄水場や配水池へ水を配水していることから、その高低差がエネルギーとして有効活用でき、水力発電の導入モデルとして非常に高い可能性を有しています。
このことから、水道施設から生じる水流等のエネルギーを有効利用する小水力発電を導入し、二酸化炭素排出量削減と水道事業のコスト削減を図るため小水力発電事業者を募集します。
詳しくは次の要項等をご覧いただくか生活水道課までお問い合わせください。
■水道施設を活用した小水力発電事業の計画提案募集要項 PDF形式(209KB)
■物件番号① PDF形式 (190KB)
■物件番号② PDF形式 (167KB)
■参加表明書 PDF形式 (27KB)
■参加表明書提出期間 5月29日(金)~6月5日(金)
■提出先・問い合わせ先 生活水道課上水道グループ ☎(25)5013
2015/05/15
再生可能エネルギーである小水力発電の導入による「エネルギーの地産地消」を推進するため、市内の水路などを対象に小水力発電に関する可能性調査を実施し、流量・落差や工事費、採算性など、小水力発電の事業化を検討するために必要な事項について報告書にまとめました。
今回の調査結果について、説明会を開催します!(平成27年5月14日)
【全体版】
小水力発電事業可能性調査業務報告書.pdf(22MB)
【分割版】
01 表紙・目次.pdf(551KB)
02 業務概要.pdf(1MB)
03 簡易調査.pdf(4MB)
04 簡易調査 候補地1.pdf(2MB)
05 簡易調査 候補地2.pdf(2MB)
06 簡易調査 候補地3.pdf(2MB)
07 簡易調査 候補地4.pdf(2MB)
08 簡易調査 候補地5.pdf(3MB)
09 簡易調査 候補地6.pdf(2MB)
10 簡易調査 候補地7.pdf(2MB)
11 簡易調査 候補地8.pdf(2MB)
12 簡易調査 候補地9.pdf(2MB)
13 簡易調査 候補地10.pdf(2MB)
14 簡易調査 候補地11.pdf(2MB)
15 簡易調査 候補地12.pdf(2MB)
16 簡易調査 候補地13.pdf(2MB)
17 簡易調査 候補地14.pdf(2MB)
18 簡易調査まとめ.pdf(2MB)
19 詳細調査1-1.pdf(3MB)
20 詳細調査1-2.pdf(3MB)
21 詳細調査1-3.pdf(3MB)
22 詳細調査2-1.pdf(2MB)
23 詳細調査2-2.pdf(2MB)
24 詳細調査2-3.pdf(3MB)
25 詳細調査3-1.pdf(2MB)
26 詳細調査3-2.pdf(2MB)
27 詳細調査3-3.pdf(3MB)
28 詳細調査4-1.pdf(2MB)
29 詳細調査4-2.pdf(3MB)
30 詳細調査まとめ.pdf(868KB)