2013/12/03
静岡県富士宮市で、小水力で発電した電気を使って栽培した野菜などを「エコ農産物」としてブランド化しようという動きが始まった。中心となって取り組むのは、特定非営利活動法人(NPO法人)化を目指す「富士山スマートエナジー」代表の小松快造さん(59)。水の落差が小さくても発電できる「相反転式小水力発電機」で得た電力は売電するのではなく、ハウス栽培や電気自動車のコミュニティー交通に活用し、電気の地産地消を目指す。
小松さんは、東京電力福島第1原子力発電所の事故をきっかけに、再生可能エネルギーの重要性を実感。「富士宮は富士山からの湧水が豊富で、小水力発電に最も適した土地柄」と、農業用水路に着目した。市議会議員も務める小松さんは、9月から県と市の協力を得て、北山用水の支流に発電機を設置、試験を始めた。発電機は、建設会社の(株)協和コンサルタンツ(東京都渋谷区)が開発した「相反転式小水力発電機」を導入した。
この発電機は、落差50センチでも発電できるのが特徴。実験では落差1メートル、水量毎秒0.25トンで、最大1.4キロワットの発電ができた。1日稼働させると一般家庭約1戸分の電力が得られるという。小松さんは「電力会社に売電する場合は、住民の合意や県から水利権の認可が取りにくい。地域で生み出した電気を地域のために使えば、発電機を設置しやすくなる」とみる。
今後は発電した電力で、ビニールハウスでの水耕栽培を実験的に始める計画だ。大学や大手電機メーカーも注目しており、11月下旬には東京都内で複数の大学とメーカーが参加し、小水力発電の「富士宮モデル」を確立しようと会議が開かれた。
「環境に優しいエネルギーを利用しておいしい農産物ができればブランド化ができる」と、JA富士宮にも協力を求めている。
2013/11/30
市民とつくる再生可能エネルギーのシンボルとして、小田原市の小水力発電モデル事業が本格的にスタートした。このほど、地元の小田原城北工業高校の生徒7人が現地を視察、清掃など準備作業を始めた。
モデル事業で活用するのは同市荻窪にある「駒形水車」。江戸時代に開削された農業用の「荻窪用水」に地元住民が設置したもので、精米作業などに使っていた。
市内では現存する唯一の水車小屋。1996年に所有組合から市に寄贈され、地域の文化遺産として保存されている。2013年度に実施している施設改修に合わせ、小水力発電設備を併設する計画。
市の呼び掛けに、同校の電気研究部のメンバーがボランティアで協力。改修工事が終わった後、水車の回転数を計測して発電機を選定、活用法を検討して来年3月までに稼働させる。
市エネルギー政策推進課によると、現地の用水は落差が少なく発電量は限られる。ただ、市街地に近くバス通りに面しているため、得られた電気を使った街灯や発電の仕組みが分かる説明板を設置、市民啓発につなげていくという。
同市は東京電力福島第1原発の事故を受け、官民一体による再生可能エネルギーの普及に取り組んでいる。小学校の屋上など市有施設を開放した太陽光発電の屋根貸し事業をスタートさせ、民間のメガソーラー(大規模太陽光発電)開設も積極的に後押しし、地域分散型電源の確保を目指している。
2013/11/29
駒ケ根工業高校(駒ケ根市)は28日、創立50周年記念事業として生徒と同窓会、信州大学が連携した小水力発電プロジェクトの通電式を行った。100%県内の技術で製作した発電機を校内に流れる用水路へ設置。参加した関係者30人が発電機を稼働させてシステムの完成を祝った。
システムは、同校電気科棟横を流れる中田切川からの用水路を利用。ステンレス製の流路(長さ約50メートル)を設け、高さ1.5メートルから水を流して水車を回すことにより、最大で2.3キロワット(出力300ワット)の発電をする。信大工学部大学院1年の木本海花(かいか)さん(23)が設計、市内3企業の協力で機械科と電気科の3年生10人が作った。
通電式で青柳徹校長は「プロジェクトは先進的な取り組みで各方面から注目を浴びた」と報告。総額320万円の事業費を提供した同窓会の榎本俊男会長は「小水力発電を高校生が手掛けたことは有意義」と述べた。生徒と木本さんがボタンを押して通電。機械科3年の伊藤健太郎君(17)は「80カ所のボルト締めなど製作には苦労したので完成してうれしい気持ちでいっぱい」と笑顔を見せた。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=30031
2013/11/29
駒ケ根工業高校(駒ケ根市)で28日、生徒が創立50周年記念事業として地元企業や信州大と連携して作った小水力発電装置の通電式があった。関係者約40人が出席。知事の認可を受け、同校敷地内の農業用水路に設置した発電装置の稼働を確認した。同校によると、農業用水路への発電装置設置は県内の高校では初めて。
7月から機械、電気両科の3年生10人が授業の一環で製作。市内の金属加工や発電機製造の会社に通い、ステンレス製の水車の溶接や発電機内の導線巻きなどに関わった。
円柱形の水車は直径40センチ、幅45・5センチで、出力は最大300ワット。水路上部に設けたステンレス製流路からの約1・5メートルの落差を利用して発電する。
式典では、発光ダイオード(LED)照明を点灯させて完成を祝った。機械科の伊藤健太郎君(17)は「地元企業の協力のおかげで完成させることができた」。電気科の宮下卓也君(18)は「無事に点灯してうれしい」と話した。
発電装置は自然エネルギーを学ぶ実習などで活用する。駒ケ根工業高に依頼された大学側の要請を受け、水車を設計した信大大学院理工学系研究科1年の木本海花(かいか)さん(23)=環境機能工学専攻=も稼働を見守り、「小水力発電に興味を持つ生徒が増えたらうれしい」と話していた。
http://www.shinmai.co.jp/news/20131129/KT131128SJI090008000.php
2013/11/27
佐賀県は25日、県営中木庭ダム(鹿島市、総貯水容量680万立方メートル)の小水力発電事業者に九州電力グループを選んだと発表した。最大出力約195キロワットの発電設備を設置し、2016年4月の運転開始を目指す。
水力発電事業者に決まったのは九州電力、九電工、西技工業の3社連合。西技工業が代表となり、発電設備を設置し年間約125万キロワット時を発電する。
中木庭ダムは県営ダムとしては県内最大規模。ダムの放流水を利用して小水力発電所を設置・運営する民間事業者を公募していた。長年、電力事業に携わってきた技術力・ノウハウや地域イベントへの参画・ボランティア活動などを実施するとした同グループの提案が評価された。
本紙より転載