過去に投稿された記事の一覧です。

2014/05/29

農場水路内に小水力発電 伏見工業高校が篠山東雲高校で【丹波新聞】

 京都市伏見区の伏見工業高校・工業探求コースの生徒らが23日、 篠山東雲高校 (丹後政俊校長) を訪れ、 校内にある農場水路に同コースで取り組んでいる小水力発電の水車を設置した。 同じ発表大会への出場が縁で、 府県を越えた交流が実現。 「農」 と 「工」 の違いはあるが、 ともに自分たちが定めた研究テーマの追究に励む両校交流の証しとなる水車が回り始めた。

写真・水路の水車を設置する伏見工業高校の生徒たち (右) と作業を見守る篠山東雲高校の生徒ら=篠山市福住で

 水車は20インチの車輪に付けられた羽が水流で回転して発電する仕組み。 発電状況がわかるように、 LEDのライトが取り付けてある。
 交流のきっかけは昨年10月に行われた高校生の研究発表大会 「みんなDE笑顔プロジェクト」 の中日本大会。 東雲はふるさと特産類型の生徒たちが黒豆などについて発表し準優勝、 伏見は小水力発電で優勝に輝き、 両校が中日本代表として11月の全国大会に進んだ。 全国では伏見が準優勝、 東雲は敢闘賞だった。
 大会中、 発表や交流会などを通して、 両校の生徒らが意気投合。 その中で農業高校と工業高校のコラボレーションが話題に上がった。
 伏見ではこれまでにも地域づくりの一環で小水力発電を使ったライトアップ事業などに取り組んできたが、 同じ場所に水車を設置して定点観測を行う機会は少なかった。
 そこで東雲が水路の場所を提供。 伏見は時期や天候で発電にどのような変化が出るのかを研究し、 東雲は将来的に獣害の電気柵などの電力に使用できないかと計画している。
 東雲の常山敏希君 (3年) は、 「環境に優しい電力。 どんどん導入していってもらえれば」 と期待。 伏見の田中慎也君 (3年) は、 「実際に農業の中で運用してもらうことで生きたデータが取れる」 と笑顔で話していた。

http://tanba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=1967

2014/05/28

花巻・豊沢ダムで小水力発電 県が新設の方針【岩手日報】

 県は27日、かんがい用ダムとして造成された花巻市の豊沢ダムの補修更新工事に合わせ、小水力発電設備を新設する方針を明らかにした。最大出力は1869キロワットで、農業水利施設利用としては県内最大規模。売電益から経費を除いた収益は、豊沢川土地改良区(花巻市)管理の施設の維持管理費に充てられる方向で、農業者の負担軽減につながりそうだ。

 2018年度に着工、21年度から発電し全量を東北電力に売電する。県などによると同発電設備は、ダム下流右岸側に水車1台を整備。年間可能発電量は約762万キロワット時を見込み、一般家庭の1610世帯分の電力消費量に相当する。

 発電事業主体は同改良区となる見通しで、売電益から経費を除いた40年間の累積収益約31億円は、水利施設の維持管理費などに充てられる方向。

 整備計画案全体の事業費は67億円(概算)で、このうち事業主体の国が3分の2を負担する。残りは県や花巻市、同改良区が負担する。工期は15~22年度。

(2014.5.28)

http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2014/m05/e1405282.html

2014/05/27

丸紅、100%子会社が長野県茅野市に建設した小水力発電所が完成、運転を開始【日経BPフォーラム】

 丸紅の100%子会社で水力発電事業の三峰川(みぶがわ)電力が建設した小水力発電所「蓼科第二発電所」が完成し、商業運転を始めた。同発電所は長野県茅野市にあり、5月26日に完成式を実施して祝った。三峰川電力が事業主となり、発電した電力は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用して売電する。

 蓼科第二発電所は農業用水路に設け、141kWの出力がある。一般家庭約270世帯分の年間電力消費量にあたる発電電力量を見込んでいる。三峰川電力が保有して2011年6月から運転している同市の小水力発電所「蓼科発電所」(出力260kW)と同一水系にあり、メンテナンス効率化など相乗効果が期待できる。

 三峰川電力はこれまで、蓼科発電所の運営で経験を積むとともに、茅野市や地元の土地改良区と良好な関係を構築してきた。今回、潜在資源の有効利用を目的に蓼科第二発電所を造った。蓼科第二発電所は1月に稼働していたが、現地は積雪が多いため雪解けを待って完成式を行い、運転開始を公表した。

 小水力発電は大規模ダム建設と比べて自然環境への負荷が低く、電源の多様化が求められる中、大きな可能性を持つという。丸紅は2006年から長野、山梨県で小水力発電を手掛け、蓼科第二発電所は国内7カ所目の建設だ。今後も開発に取り組み、2020年までに30カ所程度の中・小水力発電所を計画している。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20140527/265538/

2014/05/27

津農林 安濃ダム小水力発電施設を整備へ【建通新聞】

三重県津農林水産事務所は、津市芸濃町河内に位置する農業用ダム「安濃ダム」で放流水を利用した小水力発電施設を整備するため、早ければ7月に工事を発注する予定。2014~15年度の2年間で最大出力340㌔㍗の小水力発電施設を建設する。

http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140522300015.htmlhttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140522300015.html

2014/05/26

北海道と佐賀県、小水力発電の候補地を公表 新たに補助事業も公募開始【環境ビジネス】

北海道と佐賀県は、小水力発電の候補地を公表した。それぞれの地点での有効落差や最大使用水量、最大出力、発電発電電力量などについて、リスト化している。
北海道の候補地は概算事業費つき

北海道内の土地改良区や市町村では、ダムや用水路などの農業水利施設を活用した小水力及び太陽光発電に係る検討・調査を行っており、平成25年度に簡易な検討や概略調査などを行い、今回、農業水利施設を活用した小水力等発電に係る調査地区リストを取りまとめた。

本リストでは、小水力発電に係る候補地17地点、太陽光発電に係る候補地2地点を調査した結果を紹介している。小水力発電の候補地16地点については、概算事業費も試算している。

なお、北海道では、このリストに掲載されている各地区とも、必ずしも発電施設の整備が見込まれているということではなく、また、今後の追加調査等により、地区を加除したり内容を変更したりすることがあるとしている。
佐賀県では導入時シミュレーションも

佐賀県では、エネルギー自給率の向上やエネルギーの多様化などの観点から、再生可能エネルギー等の加速度的普及を目指している。この一環として、県内での小水力発電の普及を目指し、平成25年度「農業水利施設を活用した小水力発電導入可能性調査」を実施した結果を公表した。

http://www.kankyo-business.jp/news/007826.php

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら