2013/09/20
平成25年10月3日(木)13:15〜16:45
札幌エルプラザ 大ホール (札幌市北区北8条西3丁目)
NPO法人グリーンテクノバンク、農林水産省
【基調講演】
農業用水路に適用した小水力発電の導入事例
大和 昌一 (富士電機㈱)
【情報提供】
1)農業水利施設を活用した小水力等発電の導入促進について
山田 久幸 (北海道開発局)
2)北海道の農業用水の取水パターンに基づく小水力発電の発電量と発電原価
大久保 天 (寒地土研)
3)積雪寒冷地における中・小水力発電所の保守管理
小林 仁 (ほくでんエコエナジー株式会社)
4)道内市町村における小水力発電の実証事例
小笠原 竹伸 (富良野市)
大野 百恵 (ニセコ町)
5)小規模分散型再生可能エネルギー供給システムの紹介
樋口 知志 (下川町役場)
【パネルディスカッション】
「小水力発電の取り組み事例と課題」
進行と総括 後藤 眞宏 (農村工学研究所)
テーマ ・小水力発電所の保守管理と運営コスト
・電力活用による生産技術と地域振興
NPO法人グリーンテクノバンクホームページをご覧下さい。
2013/09/13
2013/09/13
近年、地球温暖化対策に貢献するクリーンエネルギーとして、出力規模の小さい水力発電に対する関心が高まっています。河川水を利用して小水力発電を 行う場合には、河川法に基づく水利権の許可が必要となりますが、添付書類の簡素化や許可権限の一部が国から県に移譲されるなど、その手続きの簡素化・円滑 化が進んでいます。
このような背景により、今後、本県に対する小水力発電に関する水利権の申請が増加すると予想されます。そこで長野県では、小水力発電のための水利権 の許可手続きをスムーズに行なうことを目的として、河川課内に相談窓口を設置し、小水力発電の設置希望者からの相談をお受けいたします。
建設部河川課管理調整係
下記によりお問い合わせください。
電話:026-235-7308(土、日、祝日及び年末年始は除く。受付時間は8時30分から17時00分まで)
FAX:026-225-7069
Eメール(kasen@pref.nagano.lg.jp)
相談内容によっては、国河川事務所や建設事務所をご案内する場合がございます。
設置個所が決まっている場合は、水力発電を設置しようとする住所、河川名や相談内容を詳しくお教えください。また、地図等の資料があれば、ご用意ください。
小水力発電と水利使用許可のページ(国土交通省)(外部サイト)【小水力発電に関する水利権の申請手続きサポート】
2013/09/10
福島市の中川水力が長坂地区に建設する猪苗代小水力発電の安全祈願祭は4月24日、現地で行われ、関係者が工事の無事を祈りました。
祈願祭には約30人が出席。信じで中川和彦工場長、阿部清美土地改良区理事長と施工業者らが鍬入れを行ない、玉串をささげました。
本町で初となるこの小水力発電には、町土地改良区が管理する土田下堰用水路を活用。取水口から発電所まで1.9kmの導水路を整備し、43.7mの落差を利用して2台の水車を運転します。最大出力は990kWで、同社によると、一般家庭千軒分の電力を賄えるとのことです。発生した電力は、すべて電力会社に売電されます。
2013/09/10
小水力発電(1,000kW未満)導入状況 島根県地域振興部地域政策課 http://www.pref.shimane.lg.jp/chiikiseisaku/index.data/250901-5syousuiryoku.pdf