過去に投稿された記事の一覧です。

2014/04/24

【山口県】農業水利施設を活用した小水力等発電マスタープラン

農業用水を活用した小水力発電は、農村地域の水資源を有効に利用し、農村地域を活性化する上で重 要であることから、県では、平成24年6月に市町や土地改良区等で構成する「山口県農業用水小水力発電推進協議会」を設置し、小水力エネルギーの活用に向 けた取り組みを進めています。

ついては、農業水利施設等への小水力発電等の導入に向け、農業用ダム10箇所、水路6箇所、ため池2箇所等を対象に、現地の流量や落差等から想定される発電量や概算事業費等を調査したので、その結果(マスタープラン)を公表します。

なお、内容は、現時点の見込みであり、今後の追加調査等により変更となることがあります(平成26年4月更新)。

マスタープラン (PDF : 128KB)

http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a17500/osirase/syousuiryoku.html

2014/04/13

深浦町小水力発電事業導入検討委員会の検討結果が報告されました

深浦町小水力発電事業導入検討委員会の検討結果が報告されました

町 内の資源を活用した小水力発電事業の取組に関し、事業構想から運転開始に至るまでに必要となる各種手続きを明らかにし、意欲のある町民が主導して行う取組 を総合的に支援することを目的として設置した「深浦町小水力発電事業導入検討委員会」から、調査・検討した結果を取りまとめた報告書が提出されました。

本報告書はこちらからご覧ください。
↓↓↓
深浦町小水力発電事業導入検討結果報告書会

2014/03/18

【佐賀県】小水力発電の導入に関する「Q&A」を作成しました

小水力発電の導入に関する「Q&A」を作成しました

2014年03月18日

太陽光発電や水力発電などの再生可能エネルギーは、地球温暖化対策やエネルギー多様化などの観点から、より一層の普及を図っていく必要があります。

このため佐賀県では、事業化が見込まれた県営の中木庭ダムで、小水力発電を行う民間事業者を公募し、平成25年11月に事業者を決定しました。

今回、こうした取組を通じて得られた事例や課題、手続きなどを整理し、小水力発電の導入を考える皆様の一助となるよう「小水力発電導入Q&A」を作成しました。

 

添付資料

「小水力発電導入Q&A」(3,800KB;PDFファイル)

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1261/kk-damu/_77865.html

2014/03/10

【兵庫県新温泉町】小水力発電可能地検討報告会のご案内

エネルギーの地産地消を進めるため、本町における水資源を活用した小水力発電の可能性を検討します。
昨年度から実施してきた現地調査の結果報告を交え、町における小水力発電の可能性と今後の活用を考えます。(入場無料)

▼とき
3月13日(木) 午後2時~

▼ところ
町民センター 2階 集会室

▼内容
▽小水力発電の活用について
▽新温泉町における小水力発電の可能地について ほか

▼講師
関西広域小水力利用推進協議会理事 竹尾敬三さん

―問い合わせ―
  企画課 広報情報係 ℡(0796)82-5624(直通)

2014/02/28

【滋賀県】市民連続講座「身近な自然エネルギー(小水力)活用と地域循環・活性化フォーラム」

市では平成24年度に「湖南市地域自然エネルギー基本条例」を制定し、地域ぐるみでの自然エネルギーの活用を推進しています。

今回、「再生可能エネルギーを活用したまちづくり、地域活性化」と「小水力発電」のそれぞれの分野で積極的な活動を行っている実務者・技術者に講演していただきます。

当日は、小水力の発電実験を行っている現地見学なども行う予定です。

■日時

平成26年3月8日(土曜日)

午前10時00分から午後0時30分

■場所

 じゅらくの里 研修室

 (湖南市東寺四丁目4番1号)

 募集チラシ(239KB)

 申込書(83KB)

■主催

こにゃん支え合いプロジェクト推進協議会

■問い合わせ先

 地域エネルギー課[東庁舎]

 電 話 0748-71-2302

 FAX 0748-72-2000

 Eメール energy@city.shiga-konan.lg.jp

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら