2013/08/21
水資源を利用して地域を活性化しようと、東吉野村の有志がこのほど、村小水力利用推進協議会(森田康照会長)を設立した。同村小の旧つくばね発電所の復活を目指す。
同協議会によると、つくばね発電所は高見川支流・日裏川の有効落差101メートルを利用してタービンを回して発電。地元の有力者、船津弥八郎氏が電力会社「吉野水力電気」を創業し、大正3年から昭和38年まで稼動していた…
http://www.nara-np.co.jp/20130819101805.html
2013/08/21
<赤磐市とプロペラ会社 来月から実験>
実験が行われるのは、赤磐市立川の山陽浄化センター。同センターは市街地などから排出される下水を処理しており、12年度の処理実績は、1日平均4343立方メートル。発電機は浄化処理が終わり、川に放流する処理水が流れる地下水路に設置される。
ナカシマプロペラが開発した発電機は筒形で、中に直径22センチ前後のプロペラが取り付けられている。プロペラは、シャフトで発電機に直結されて おり、筒の中を水が落ちる勢いで回転し発電する。発電能力は、水の落差1メートル、流量が毎秒80〜120リットルの場合、1000ワットだという。同社 は、小水力発電機1基を、家庭用太陽光発電機並みの能力に上げることを目標にしている。
また、実験で発電した電気の利用や、処理水が流れない時の蓄電システム作りは水道施設施工業「川本」(岡山市北区)が担当する。
市と2社は今月、市役所で実証実験に関する協定を締結。赤磐市の友実武則市長は「新たなビジネスモデルになれば」と期待し、ナカシマプロペラの中島基善社長は「水中で動くプロペラは、我が社が得意とする技術」と実験に意欲をみせた。
2013/08/21
神奈川県内広域水道企業団は、随意契約を予定する、「相模原小水力発電設備修繕工事」について、業務実施可能者の有無を確認する。既存設備の施工業者であるイームル工業から当該工事を施工するために必要な詳細図面、補修部品の提供を受けることが可能者であることなどが条件となる。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130819400005.html
2013/08/21
東京発電(東京都台東区)は、神奈川県箱根町に水力発電所「須雲川(すくもがわ)発電所」を建設し、今月上旬から営業運転を始めた。発電した電気は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して東京電力に全量売電する。
同制度による小水力発電を箱根町で実現するのは初めてで、温暖化防止にも貢献する。発電所の最大出力は190キロワット。年間発電量は約110万キロワット時で、一般家庭約300軒分の電力需要を賄える。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130819/bsd1308190601002-n1.htm
2013/08/19
記録的な少雨の影響で、山梨県 企業局の7月の水力発電量が目標値の76・5%にとどまり、東京電力への売電額は目標より約2千万円少なくなる見通しであることが16日までに分かった。 8月も少雨が続いており、企業局関係者は売電収入のさらなる落ち込みに懸念を強めている。
県企業局電気課によると、小水力発電所を含め、県営の水力発電所は早川、笛吹川、塩川の3水系を中心に21カ所ある。ダム近くや取水口近くで測った7月の雨量は平年値の36〜40%にとどまり、発電に必要な水量が十分に確保できない状況が続いている。
21カ所の7月の発電量は計4678万74キロワットアワーで、過去10年間の発電量の平均値に当たる目標値(6119万キロワットアワー)の4分の3程度となった。売電の目標額は約3億1千万円に設定していたが、売電実績は2億9千万円にとどまる見通しだ。
水系別の発電量は、笛吹川(11カ所)は目標値の59%(1045万キロワットアワー)、塩川(1カ所)は60%(35万4千キロワットアワー)にとどまり、落ち込みが大きかった。早川(6カ所)は84%(3578万キロワットアワー)だった。
同課によると、過去5年間の7月の発電量は目標値の97〜128%で推移しており、今年は最少。同課の担当者は「水力発電は天気の影響を受けやすい面がある。売電収入を確保し、電力需要に対応するためにも早い時期の雨を期待したい」としている。〈小林義徳〉