過去に投稿された記事の一覧です。

2013/08/09

30年近く止まっていた小水力発電所、設備を一新して電力供給を再開【スマート・ジャパン:2013/08/09】

 神奈川県の箱根町で1954年に運転を開始した水力発電設備がある。地元の旅館が自家用に建設したものだが、1984年から30年近く停止したままの状態が続いていた。新たに発電設備を再生させて、最大出力190kWの小水力発電所として運転を再開した。[石田雅也,スマートジャパン]

  再生した小水力発電所は、神奈川県の西部を流れる須雲川(すくもがわ)に建てられた「須雲川発電所」である(図1)。温泉で有名な箱根町にあり、もともと地元の旅館が自家用の発電設備として運営していた。

図1 「須雲川発電所」の所在地。出典:東京発電

図1 「須雲川発電所」の所在地。出典:東京発電

 

 最初に運転を開始したのは59年前の1954年で、それから30年間にわたって稼働を続けたものの、1984年に運転を停止した。以後は箱根町が設備を所有していたが、東京電力グループの東京発電が受け継いで2013年2月から再生工事に着手した。

 老朽化した発電機と建物を一新して、6カ月後の8月7日に営業運転にこぎつけた(図2)。須雲川から取り込む毎秒0.58立方メートルの水流を使って、最大190kWの電力を供給することができる。発電に利用する水流の落差は約40メートルある。

図2 再生した水車発電機と発電所建物。出典:東京発電

図2 再生した水車発電機と発電所建物。出典:東京発電

 年間の発電量は110万kWhを見込んでいて、一般家庭で300世帯分の電力使用量に相当する。東京発電は固定価格買取制度を利用して、親会社の東京電力に全量を販売する方針だ。出力が200kW未満の小水力発電による電力は1kWhあたり34円で買い取ることが決まっているため、年間に3700万円程度の収入になる。

 東京発電は東京電力グループの発電専門会社として1928年に設立された。関東・甲信越で69カ所の水力発電所を運営して、総出力18万kWの電力を東京電力に供給している。近年は自治体を中心に小水力発電の建設や企画・設計を請け負う事業にも力を入れている。

転載元 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/09/news019.html

2013/08/09

富士変速機が増速機開発 小規模水力・風力発電向け【岐阜新聞:2013/08/06】

開発した小規模水力発電機や風力発電機などに使う増速機 富士変速機は、小規模水力発電機や風力発電機などに使う増速機を開発した。減速機事業で培った技術を応用し、コンパクトで高効率に力を伝達できる のが特長。水力発電など再生可能エネルギーに対する注目の高まりに合わせ開発した。当面は特殊商品として対応し、順次、標準商品化の検討を進める。価格は 発電量5.5キロワット相当で22万円程度。2014年12月期で1億円の販売を見込む。

 水力発電機や風力発電機は、発電機に力を伝達する前に低速の回転を高速にする必要がある。開発した増速機は3倍から10倍に回転速度を高められ、毎分1200〜1800回転に増速する。

 対応する発電機は1〜10キロワット。設計は増速機専用に行っており、力を伝達する増速効率は90%以上と高い。また独自の歯車技術により、低騒音を実現した。遊星歯車機構を採用することで入力と出力が同心軸上にあり、コンパクトにした。

 山田昭広減速機開発部部長は「採用した技術は、特許を出願しているところ。2年目以降には年間5億円程度販売できるようにしたい」と意気込んでいる。

転載元 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130806/201308061056_20612.shtml

2013/08/09

千代でマイクロ水力発電の点灯式開く【南信州新聞:2013/08/06】

千代でマイクロ水力発電の点灯式開く 昨年9月から実証実験を行っている飯田市のマイクロ水力発電の点灯式が4日、同市千代の野池親水公園であった。市や地元、協力した飯田精密機械工業会の関係者ら30人が出席。牧野光朗市長がスイッチを入れると電球がともり、歓声が上がった。

 山間地の河川に着目した市が、2009年から適地を調査。140カ所について落差や流量、流速、発電出力、河川構造などについて調べ、適地だった同公園内で実証実験を行っていた。

 公園近くを流れる倉畑沢の取水口から300メートルほどの既設ビニールパイプで水を運び、同工業会の協力で設置した発電機に接続。約1・2メートルの落差で水車を回し、1日に13―15キロワット時を発電する。

 電気は簡易電線で公園内の炊事場に導き、電球とLED照明をともす。

 式典で牧野市長は「実験を成功させ、新たな可能性を広げ、エネルギーの地産地消を飯田から全国に情報発信できれば」とあいさつ。地元代表の大平宏愛林農業組合代表は「市内第1号として役立ってほしい」と期待を込めた。

 協力した同工業会の野沢稔弘会長は十数回にわたった実験やミーティングを振り返って喜びを表現。「未来の社会を構築する礎になれば」と話していた。

 市内各地への設置や緊急時の使用などを想定しながら、今後は安定した発電量の確保や低コスト化、近くのトイレへの電気供給などについても実験、検証する。

転載元 http://minamishinshu.jp/news/society/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E5%BC%8F%E9%96%8B%E3%81%8F.html

2013/08/09

水車型の小水力発電、松川町が初導入【世界の水事情:2013/08/07】

2012年7月26日、長野県下伊那郡松川町が、国内初となる水車型の小水力発電を導入した。 

長野県松川町フェイスブック

松川町ほたるの里水車型水力発電所」と名付けられた水車の通電式が26日、松川町営温泉宿泊施設「清流苑」の入り口で行われた。発電所の名前を冠しているとおり、70センチほどの落差の水流を利用して、最大0.3kwを発電し、清流苑の看板や水車のライトアップ、近隣の街灯などに配電される。

水車は直径2mほど、幅40cmの鉄製だ。一級河川の天竜川水系の松川から引いた名子井水が流れ落ち、水車が回ることで発電する。1回転につき、発電機は23回転する構造だという。

松川町は2011年の中頃から、水に恵まれ、傾斜のある地域の地形を利用して、環境に優しい自然エネルギーの推進を図る計画を進めていた。今回の水力発電所は、今年3月におりた国交省中部地方整備局からの許可のもと、約300万円かけて、2年間で開発および設置された。

発電所としての機能性に加え、水しぶきを上げて回る水車は街の景観の演出にもなる。小規模ながら、新エネルギーに取り組むきっかけとして、刺激になればと期待されている。

転載元 http://water-news.info/4715.html

2013/08/09

箱根の小水力発電所の改修終える、7日から稼働再開/神奈川【カナロコ:2013/08/07】

改修された須雲川発電所 東京電力関連会社の「東京発電」(本社・東京都台東区)は箱根町畑宿の小水力発電所跡の改修を終え、7日に稼働を再開させる。廃止されていた設備を「須雲川(すくもがわ)発電所」として再生、約30年ぶりに発電がスタートする。

 約40メートルの落差を利用した新たな発電所の能力は、一般家庭約250世帯分に相当する年間約110万キロワット時。固定価格買い取り制度により全量を東京電力に売電する。無人運転で外部から監視・制御する仕組みが導入された。

 かつての発電所は、同町内の旅館が1954年に電力会社の設備を再活用、須雲川上流に設置された。主に自家用に使っていたが、老朽化に伴い84年に廃止、町が買い取って所有していた。

 同社は、発電所跡の譲渡を受けて今年2月に再生工事に着手。

 建物と発電機を更新、導水路や配管など既存設備は修理して活用した。工事費は約2億円を要した。

 東京電力福島第1原発の事故を受け、再生可能エネルギーが県西部でも注目されている。導入が始まっている太陽光発電は日照時間など天候に左右される一方、小水力発電は身近な河川で24時間365日稼働できるのが特徴だ。

転載元 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308070005/

 

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら