過去に投稿された記事の一覧です。

2013/08/09

東京発電が箱根町で約30年ぶりに小水力を再生【電気新聞:2013/08/08】

横軸フランシス水車を採用した 東京電力グループの東京発電(東京都台東区、川村忠社長)は7日、神奈川県箱根町で出力190キロワットの小水力発電所の営業運転を開始した。1980 年代に廃止された発電所に再生工事を施し、再び発電を行えるようよみがえらせた。発電電力量は年間110万キロワット時を見込んでおり、再生可能エネル ギー電力全量買取制度を利用して全量を東電に売電する。

名称は「須雲川発電所」。早川水系須雲川から毎秒0・58立方メートルを取水し、約40メートルの落差を利用して発電を行う。

同発電所は元々、群馬県にあった廃止発電設備を流用し、箱根町の老舗旅館が自家消費用として開発した。その後、老朽化に伴い84年8月に廃止され、箱根町の所有になっていた。東京発電は同町や地元地権者、早川漁協組合の協力を得て、今年2月から工事を進めていた。

同発電所の運転開始によって、東京発電の保有する水力発電所は関東甲信越に69カ所、総出力18万4千キロワットとなった。同社は、「設備の維持管理を適切に行い、電力安定供給に努める」としている。

転載元 http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20130808_03.html

2013/08/09

北陸電力が水資源生かし安定供給へ水力発電量増強に力 【電気新聞:2013/08/01】

 北陸電力は、水力発電の発電電力量増加に積極的に取り組んでいる。水車ランナー(羽根)の取り換えなど既存設備の改修によるものについては、2010年から現在までに12カ所で合計4690キロワット、年間1740万キロワット時の増加を図った。これら設備改修のほかにも、効率裕度の活用や取水増による出力増加など手法は様々。「原子力の再稼働が不透明な中、今ある発電所をきちんと運用していくのはもちろん、あらゆる面で出力を増やす取り組みを続けていく」(舟木聡支配人・土木部水力室長)構えだ。(山田雄二郎)

 ◆厳しい需給貴重な戦力に

  急峻な河川と豊富な水量に恵まれた北陸地域にあって、北陸電力の水力発電比率は年間発電量ベースでおおむね24〜26%と全国で最も高いレベル。発電所数は129カ所、合計出力は約190万キロワットに上る。

◆8千万キロワット時増

 同社は、「2008緊急経営対策本部」でまとめた再生可能エネルギー導入拡大策の一環として、「08年度から20年度までに約30カ所で約8千万キロワット時の発電量増加(07年度比)」を目指し、現在、河川維持放流水の活用や新規開発、既存設備の出力増に取り組んでいる。

 このうち、河川維持放流水の活用では、10年以降3カ所で実施。最近では昨年12月に新猪谷ダム発電所(岐阜県、500キロワット、年間発生電力量400万キロワット時)が運転を開始。来年11月には北又ダム発電所(富山県、130キロワット、同90万キロワット時)が運開予定。

 新規地点の開発では、北陸電力グループとして27年ぶりとなる片貝別又発電所(富山県、4400キロワット、同1740万キロワット時)が16年5月の運開を目指し、今年5月に着工したところだ。

 一方、出力増の事例で最も数が多いのが、既存設備の改修。発電機や水車ラン ナーの経年変化伴う更新に合わせて出力増を図る場合が多い。最近では今年5月 に新猪谷発電所(岐阜県飛騨市)で水車ランナーと発電機固定子の取り換えに伴い、出力を1900キロワット増加させ3万5400キロワット(増分の年間発 生電力量470万キロワット時)とした。6月にも九谷発電所(石川県加賀市) で2号機の水車ランナーを取り換えて出力を100キロワット増加させ2千キロ ワット(同30万キロワット時)とした。

 設備改修以外にも、5月の滝波川第一発電所(福井県勝山市)のように、水 車・発電機の性能確認試験を実施した上で200キロワット増の1万2500キ ロワット(同30万キロワット時)としたり、同じく5月の神通川第二発電所 (富山市)のように、最大取水量を増やすことで出力を3千キロワットも増加さ せ4万4千キロワット(同600万キロワット時)とした実績もある。

◆小さな積み重ね  

 個別には数百キロワットから数千キロワットと、全体の規模から見れば決して 大きな数字ではないかもしれない。しかし小さな数字も積み重ねれば大きなボ リュームになるし、原子力停止が長期化し電力需給に余裕がない現在の状況で は、安定供給の上でも重要な戦力となる。

 豊富な水力資源を生かした低廉で良質な電気の供給は、北陸電力の大きな強み の一つだ。舟木室長は「水力は手を掛ければ100年以上現役であり続ける。先 人の大変な努力で建設されてきた設備をしっかり維持し運転していくとともに、 少しでも出力を増やせないか努力することが我々の使命」と言い切る。

 志賀原子力の敷地内シーム(破砕帯)問題など予断を許さない経営環境が続く 中で、北陸電力の水力の現場では日々、安定供給確保のための懸命な取り組みが 続いている。  新猪谷発電所では水車ランナー(写真)と発電機固定子の取り換えに伴い、 1900キロワットの出力増を図った。

※紙面より転載

2013/08/09

環境省、技術実証事業に中小水力発電を追加【日刊工業新聞:2013/07/31】

 環境省は客観的な技術評価が行われていない先進的な環境技術を実証する事業(ETV事業)の対象分野に中小水力発電技術を追加し、早ければ8月下旬以降 に募集を始める。中小水力発電技術は、再生可能エネルギーの一つとして中小企業が参入しやすいが、測定手法などが確立していない。同事業の対象分野に取り 上げることで、中小水力発電技術の普及を促していく。

 対象とする中小水力発電技術は、水の位置エネルギーを活用し、渓流、河川部、排水路などの流量と落差を利用して発電する技術で、出力は3万キロワット以 下。現在、同技術を客観的に評価する第三者機関を選定しており、8月初旬までに決定する方針。その後、評価を希望する同技術の募集を始める。

 ETV事業は普及が進んでいない先進的な環境技術を対象に、第三者機関が環境保全効果などについて客観的なデータを示す事業。ベンチャー企業などが開発した環境技術の普及を後押しする狙いがある。

転載元 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130731cbav.html

2013/08/09

日本海へ延びる長い半島に、風と水と森から電力を【スマート・ジャパン:2013/08/06】

 北陸3県の中で石川県は火力を含めて大規模な発電所が少ない。能登半島を中心に豊かな自然と文化を誇る土地柄で、日本海からの風を生かして風力発電を中心に再生可能エネルギーを増やしている。水や森の資源にも恵まれ、小水力や木質バイオマスによる発電設備も広がり始めている。 [石田雅也,スマートジャパン]

 石川県は北陸地方の中では風況が良く、平均風速が毎秒5メートルを超える地域が広く分布する(図1)。特に能登半島の北側は6.5メートル以上の風 が吹く絶好の場所で、半島の先端には30基の大型風車を擁する「珠洲(すず)風力発電所」が2008年から稼働中だ。発電規模が45MW(メガワット)も ある国内有数の風力発電所である。

 さらに新しいところでは「福浦(ふくら)風力発電所」が2011年に運転を開始した(図2)。能登半島の西側の地域にあり、2.4MWの大型風車 9基が稼働している。年間の発電量は4100万kWhになり、一般家庭で1万1000世帯分に相当する電力を供給することができる。 

 大型の風車は直径が92メートルに及び、2MW超の風力発電設備として国内で初めて政府の認可を受けたものである。しかも自然との共存を図るた め、森に囲まれた発電所の敷地内では送電線を地中に埋設するなどして、鳥類をはじめ動植物に配慮した。建設には3年以上の期間を費やしている・・・

つづき http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/06/news017.html

2013/08/09

岡山・赤磐市、下水処理で小水力発電を実証【日刊工業新聞:2013/08/05】

【岡山】岡山県赤磐市は、ナカシマプロペラ(岡山市東区)、川本(同北区)と共同で、赤磐市山陽浄化センター で下水処理水を利用した小水力発電の実証実験を行う。ナカシマプロペラが開発した小水力発電機を設置し、下水処理水を利用した発電能力調査や電力の有効利 用を検討する。実施期間は2013年9月から14年2月までを予定する。

 2日の調印式で友實武則赤磐市長(写真中央)は「実験を通じて有益な結果が得られれば、行政として全国に情報発信していきたい」と話した。

 同市は12年10月に「あかいわスマートコミュニティビジョン」を策定。再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の普及拡大など自立分散型で効率的なエネルギーの活用を推進している。 

転載元 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130805hlbe.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら