過去に投稿された記事の一覧です。

2014/02/25

自転車ホイールの水車発電で祭りをライトアップ 夜久野町畑地区【両丹日日新聞】

写真=伏見工業高校生のホイール水車での実演を見学する住民 福知山市夜久野町畑地区の7自治会で組織する「七つの里づくり協議会」が、地元の農業用水を利用し、自転車ホイールを使った水車で発電する準備を進めている。京都市立伏見工業高校の指導で手作りして送電し、3月下旬に開く椿祭りでライトアップをする計画。デモ機での実演を40人余りの住民が見学し、自然エネルギーに関心を寄せた。

東日本大震災以降、原子力に代わる新たなエネルギーの模索が盛んになり、電力の地産地消として農業用水での小水力発電も注目されている。地域活性化に向けたさまざまな取り組みをする協議会では、住民の力を束ね、さらに地域を盛り上げる手段として、小水力発電を計画した。

実演は22日にあり、伏見工業高校で、らせん水車による小水力発電の研究をしている福知山出身の足立善彦教頭が、工学探究コースの水力発電グループの生徒6人とともに訪れた。

デモ機は、24インチの自転車ホイールに付けた18枚の羽根が水流で回転してバッテリーに蓄電する仕組み。畑川から引いている農業用水路にデモ機を置くと、ホイールが勢いよく回り、すぐに安定して作動した。足立教頭は「水量が豊富で、流れが速く、小水力発電に最適な場所」と太鼓判を押し、住民たちは発電量などを確認する生徒に仕様などを熱心に質問していた。実演をした3年生、磯村暢秀君(18)は「1台での発電量はわずかでも、7台を据え付けて蓄電することで、十分な電力が得られると思う」と話していた。

3月15日に各自治会の有志が集まり、ホイール水車を7台作る。3月29日の椿祭り前夜祭で、ライトアップを試みることにしている。4基前後のライトの設置を予定。上山昭雄会長や畑小水力発電事業グループの中島俊則代表は「発電場所近くにある軽食を提供する交流拠点・ななっこにも送電する計画。椿祭りでは第1弾として水車コーヒーを沸かして出したい」と意欲をみせている。

http://www.ryoutan.co.jp/news/2014/02/25/007580.html

2014/02/25

佐賀)唐津市、小水力発電開始へ 当初予算案に盛り込む【朝日新聞】

 唐津市は管理している藤ノ平ダム(玄海町)で、2015年度から放流水を利用した小水力発電を始める。発電量は約110世帯分にあたり、売電収入は年間1400万円余りになる見込みだ。

 事業費は1億4600万円で国の補助が55%。24日発表した新年度一般会計当初予算案に、設計費など14年度分の経費約1千万円を計上した。唐津市が小水力発電に取り組むのは初で、売電収入はダムの維持管理費などに充てるという。

 新年度一般会計当初予算案は598億9700万円。1月に市長選があったため骨格だった前年度当初比では7・6%増だが、肉付けした補正後との比較では0・04%増になる。

http://www.asahi.com/articles/ASG2S5JYTG2STTHB00J.html

2014/02/24

赤川高区浄水場に小水力発電 2016年度に稼働予定【函館新聞】

 函館市企業局は赤川高区浄水場(赤川町)の敷地内に小水力発電設備を整備する。取水先の新中野ダムとを結ぶ導水管路の高低差を利用した発電設備で、新年度からの2年間で整備。2016年度の稼働開始を予定する。未利用の水力エネルギーを有効活用し、環境負荷の軽減につなげる。

 同浄水場の取水量は季節変動はあるが、1日平均3万2000立方㍍。約3㌔上流にある新中野ダムとの高低差は約100㍍で、流水の水圧で水車を回す仕組み。

 発電設備の最大出力は199㌔㍗で、年間平均発電量(16年度から20年間の想定平均値)は、一般家庭260世帯の年間使用電力量に相当する約140万㌔㍗時を見込む。国の再生エネルギー固定価格買い取り制度を活用して、1㌔㍗時当たり34円で全量を北海道電力に売却し、年間約5000万円の売電益が得られる。二酸化炭素排出量に換算すると、年間約680㌧の削減効果があるという。

 総工費は約5億円で、基本設計は本年度に終えており、新年度の水道事業会計予算案に整備費として4035万円を計上。水車の製作や建屋の実施設計に着手する。2015年度に完成、16年度からの発電を開始する。

 上下水道部浄水課の川村拓樹課長は「今回の事業を進めるのにあたり、多少なりとも環境負荷の低減に貢献できれば」と話している。

http://www.ehako.com/news/news2014a/7178_index_msg.shtml

2014/02/22

栃木県の小水力発電支援 14カ所に応募44件【下野新聞】

 県が選定した有望地点で水力発電をする事業者に対し、国をはじめ関係機関との協議や許可の手続きなどを支援する「河川活用発電サポート事業」で、県は21日、応募事業者からの事業提案書の受け付けを締め切った。有望地点15カ所のうち、14カ所に県内外の16事業者・グループから延べ44の応募があった。

 応募数について県地球温暖化対策課の担当者は「非常に多くの応募があり、ありがたい」と話している。

 標高差や豊富な水資源のある本県で再生可能エネルギーの小水力発電を普及させようと、県は2013年度から同事業に取り組んでいる。有望地点は鹿沼市と日光市の9河川15カ所。

 最も応募が多かった地点は、日光市足尾町の渡良瀬川で、10以上の事業者・グループが名乗りを上げた。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140222/1512188

2014/02/22

(もんじゅ君のエネルギーさんぽ)下水でも発電できるよ【朝日新聞】

■さまざまな水力発電

 こんにちは。もんじゅ君です。今週は、ちょっとユニークな小水力発電のおはなし。

 小水力発電っていうのは、これまでも何度かご紹介してきたけれど、名前のとおり小さな水力発電のことなんだ。国際的な定義では、出力が1万キロワット以下のものを小水力発電ってよぶんだよ。

 大型の水力発電ではダムをつくって、そこにためた水の落ちる力でタービンをまわして電気をつくるでしょ。有名なところでは、観光地としても人気の富山・黒部ダムがそうだよね。小水力もしくみとしてはおんなじなの。ただ、サイズが違うんだよね。

■小さくてもたくさん集まれば

 高さ日本一の黒部ダムは、最大出力が33万5千キロワットとおおきな水力発電なんだ。それに対して小水力発電というのは数百から数千キロワットで、くらべるとずいぶんと小さいでしょ。

 だけど発電施設の数では小水力のほうが断然たくさんあるんだよ。2009年の数字では、黒部ダムのような出力10万キロワット以上の大水力発電は日本全国で26基だけれど、小水力発電は1300基以上あるんだ。ひとつひとつのパワーはちいさいけれど、たくさん積み上げれば大きな電力になるよね。

■古くて新しい発電方法

 小水力発電には明治時代からずっと利用されているものもあって、古くから農村の暮らしに身近な存在だったんだよ。

 最近になって、用水路や川などのすでにある落差を活用できたり、むずかしいメンテナンスが必要なかったり、というよさが見直されてきて、全国でまたすこしずつ小水力発電が増えてきているんだ。

 富山県内でもこの5年間のうちに仁右ヱ門(にえもん)用水発電所や庄(しょう)発電所といった農業用水を活用したものがつぎつぎとできていて、いまは20以上の小水力発電が動いているんだよ。

 さらに今後も増えて、2016年度末までに30カ所以上を超えるいきおいなんだって。小水力って、古くて新しい発電方法なんだね。

■日本中にポテンシャルがある

 いまおはなししてきたように、富山県では小水力から黒部ダムまで、水力発電がたくさん使われているんだ。高い山があって雪がたくさん降るから、勢いよく流れる雪どけ水が豊富で、地理的な条件に合っているんだね。

 富山はとりわけそうだけれども、日本列島全体が雨が多く、勾配が急で小水力発電に向いているんだよ。環境省の調査でも、小水力のポテンシャルのある場所というのは全国に2万カ所以上もあるんだ。

■下水処理場でもタービンを回せる

 水力の活用をすすめる富山県のなかでも、ちょっと変わった発電施設が最近になってできたんだ。

 それは、二上(ふたがみ)浄化センターという下水処理場に追加されたちいさな発電施設。これまではきれいにした水を川にそのまま流していたんだけれど、そこにタービンをかませることで発電ができるようになったんだよ。

 発電量は一般家庭20軒分ほどとちいさいけれど、下水処理場ならではのメリットもあるんだ。河川とちがって水利権を取得する手続きもいらないし、きれいに浄化処理をしたあとの水を使っているから、タービンにゴミがひっかかることもないんだ。

 こんな意外なところでも発電できちゃうように、こまわりがきくのが小水力の魅力だといえそう。まだまだほかにも活躍の場が広がっていくといいね。

http://www.asahi.com/articles/ASG2D6GMYG2DUCVL02Y.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら