過去に投稿された記事の一覧です。

2014/05/26

丸紅、茅野市の小水力発電所稼働で竣工式【財務新聞】

 丸紅は26日、100%子会社の三峰川(みぶがわ)電力による蓼科第二発電所(長野県茅野市、出力141kW)の商業運転開始に伴う竣工式を行った。

この発電所は、茅野市の滝之湯堰土地改良区の農業用水路に設置した小水力発電所で、2013年12月に完成し、14年1月から運転を始めた。発電量は、一 般家庭約270世帯分の年間消費量に相当する。三峰電力には、同一水系に蓼科発電所(11年6月運転開始、同260kW)があり、第二発電所と合わせメン テナンスの効率化などの相乗効果が期待できるとしている。

小水力発電所は、国内における大規模水力発電所の立地可能地点が近年減少する一 方、ダム建設などによる環境破壊がないことから、新たに期待される水力発電形態となっている。そのため国も、中小河川や農業用水路を利用した小水力発電所 建設を、再生可能エネルギーの一つとしてあと押ししている。

とくに東日本大震災以降、国内のエネルギー需給がひっ迫し、再生可能エネル ギーの導入・拡大が急がれたことから、国は12年7月から再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度を実施した。同制度は、太陽光発電や風力発電、さらに は小水力発電などの再生可能エネルギーの導入を支援する目的で、ここ数年同制度を活用した再生可能エネルギー事業が増えている。

丸紅は 06年から小水力発電に取り組み、これまでに三峰川(長野県伊那市、2カ所)、蓼科(長野県茅野市、1カ所)、北杜(山梨県北杜市、3カ所)の計6カ所で 発電を行っている。同社は今後、20年までに国内30カ所程度で中・小水力発電の開発を行うことにしている。(廣瀬鉄之介)

http://www.zaikei.co.jp/article/20140526/195485.html

2014/05/26

東京都、再エネ拡大へ検討会-知事、小水力など導入に意欲【電気新聞】

東京都の舛添要一知事は、23日の定例会見で「東京都再生可能エネルギー拡大検討会」を立ち上げると発表した。専門家や民間事業者などが委員となり、小水力の活用促進など都内外での導入拡大に向けた具体策を検討。これにより2020年までに都内で利用される電力のうち、再生可能エネの割合を現在の約6%から20%まで高める。検討結果は年末までにまとめる東京都長期ビジョンに反映する。第1回会合は6月3日の予定。
 検討会は、座長に東京工業大学の柏木孝夫特命教授が就任。委員は、東京電力パワーグリッド・カンパニー系統エンジニアリングセンター所長の岡本浩氏、GEパワー&ウオーター日本代表の大西英之氏、東京ガススマエネ推進部長の菱沼祐一氏などが務める。(3面)

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20140526_03.html

2014/05/24

兵庫県宍粟市役所に小水力発電+太陽光発電+蓄電池 合計出力67kW【環境ビジネス】

兵庫県宍粟(しそう)市は、昨年から進めてきた小水力発電施設と太陽光発電施設の整備について、市庁舎への電源供給と、災害時の非常用電源として一部の電力として活用することが可能となったと発表した。

今回設置された小水力発電施設(らせん水車・周流型水車/発電出力1kW)、太陽光発電施設(本庁キャノピー・屋上/同50kW、北庁舎駐車場/同16kw)の発電出力は合計67kW。年間発電量は7万4,635kWhを見込み、市庁舎消費電力の約9%を補える。同時に、リチウムイオン蓄電池(蓄電容量10kWh)も設置された。調査設計業務、設置工事を合わせた事業費は、合計9,142万3,000円。

http://www.kankyo-business.jp/news/007810.php

2014/05/23

東北電力飯野営業所が建設中水力を公開 初の維持流量へ大詰め【電気新聞】

東北電力福島支店(田苗博執行役員・支店長)は22日、河川維持流量を利用する同社初のケースとなる飯野発電所(福島市、230キロワット)の新設工事を報道陣に公開した。水車発電機の据え付けを終え、現在は一部の配電盤の設置、制御ケーブルの接続などを実施している。工事は大詰めに差し掛かっており、6月下旬に営業運転を開始する予定だ。

5月20日現在の総合進捗率は84・4%。ケーブル類の接続を終えた後、無水試験・有水試験に順次移行する。

同発電所は、蓬莱発電所(福島市、3万8500キロワット)の取水用に建設された蓬莱ダムから河川環境維持を目的に阿武隈川へと放水される毎秒約3トンの一定流量を活用する。他の水力に比べ、年間を通じて取水量の変化が少ないことから、高い設備利用率が期待できるという。

発電所はダム右岸に隣接する蓬莱発電所用の5カ所の取水口の一つに接続。地下14メートルに水車発電機を据え付けた。

東芝製の横軸プロペラ水車を採用。発電機と合わせた大きさは長さ2・5メートル、幅1・7メートル、高さ3・2メートル。重量は8・6トン。工事エリアが狭いため、工場で組み立てたものをパッケージ導入し、コスト削減、現場作業の省力化につなげた。

有効落差は9・57メートル。発電電力量は一般家庭約500世帯分の消費電力量に相当する年間約170万キロワット時、二酸化炭素(CO2)の削減効果は年間950トンをそれぞれ見込んでいる。

新設工事は昨年5月にスタート。当初は今年2月に運転を開始する予定だったが、掘削工事で岩盤が予想以上に強固なことが分かり、既設の蓬莱発電所への影響も考慮した結果、約4カ月間延期していた。

同日は飯野発電所と併せて蓬莱発電所の発電機なども公開した。田苗支店長は報道陣に対し「地域に親しまれる発電所になるよう努めていく。当発電所は河川維持流量を使う初の事例。今後も未利用エネルギーの活用に力を入れていきたい」と話した。

5つある蓬莱発電所用の取水口の一つに接続する飯野発電所。写真中央の地下に水車発電機を設置した

紙面より転載

2014/05/23

木頭で小水力発電検討 徳島地域エネ、年150万キロワット時・400世帯分【徳島新聞】

【写真説明】小水力発電が検討されている東蝉谷川の砂防ダム=那賀町木頭助

 地域の発電事業を支援する一般社団法人・徳島地域エネルギー(徳島市)などが、那賀町木頭助の東蝉谷川で、既存の砂防ダムを利用した小水力発電を検討している。年間150万キロワット時の発電量を見込んでおり、実現すれば小水力発電では県内最大規模になる。
 
 東蝉谷川にある砂防ダムから取水し、ダムから95メートル下に設置する水車に落としてタービンを回す仕組み。出力300キロワット規模を想定しており、年間発電量の150万キロワット時は一般家庭400世帯分に相当する。

 小水力発電は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の対象で、高低差と豊富な水量が確保できる山間部が適地とされている。再生可能エネの普及を目指す徳島地域エネルギーは、砂防ダムを活用できる東蝉谷川に目を付け、農水省の補助金を受けて2013年9月から水量などのデータ測定を続けている。調査は14年9月まで行い、事業が可能かどうか判断する。

 データ測定と並行して、13年11月から木頭地区で小水力に関する講演会を2回開いている。14年3月には、04年から出力190キロワットの小水力発電事業に取り組んでいる熊本県の旧清和村(現山都町)の兼瀬哲治元村長を招き「現在は年間3400万円の売電収入がある」「小水力は山間地のマイナスをプラスにできる」と助言を受けた。

 徳島地域エネルギーは発電事業の立案、計画までを担い、事業運営は地元組織や企業に引き受けてもらう手法をとっている。このため木頭地区の農業者や那賀町と会合を開き、運営会社の設立を検討している。

 徳島地域エネルギーの森英雄参事は「売電の収益は地域に人が残る手助けになるはず」と話す。

 四国経済産業局によると、県内では13年12月末時点、売電している200キロワット以上の小水力発電設備はない。
【写真説明】小水力発電が検討されている東蝉谷川の砂防ダム=那賀町木頭助

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら