過去に投稿された記事の一覧です。

2014/07/18

産構審・電力安全小委、中小水力の規制見直し ダム水路主任技術者要件を緩和 【電気新聞】

産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)の電力安全小委員会(委員長=横山明彦・東京大学大学院教授)の会合が17日に開かれ、小水力発電所で選任するダム水路主任技術者について、免状を持たない者を選任できる発電所の範囲を広げる方向でほぼ一致した。8月に意見募集を行い、9月末に「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」を改正する予定。
現在、自家用電気工作物に当たる水力発電所は同技術者の免状を持たない者を選任できるが、その範囲は内規で出力500キロワット未満であることや、同技術者が高校(土木工学科)卒業者などと決められている。今回の見直しにより、自家用電気工作物でダムの高さが15メートル未満の水路式水力発電所であれば、2千キロワット以下まで免状を持たない者を同技術者に選任できるようになる。
また、同技術者には経済産業省が主催する講習を受けた者がなれるようにする。講習内容は電気事業法における同技術者の意義や異常時の対応などで、日程は数日間。座学に加え、実地研修も行う。経産省は2014年中に講習を開く考え。
FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)が始まったことで、中小水力発電に対する開発機運が高まっており、同技術者の確保が困難な状況になっている。このため、開発事業者から選任要件の見直しを求める声が多く出ていた。
会合ではこのほか、火力発電設備に関する規格の国際適合化を進める方針を事務局が説明。
出席した委員からは「(適合化は)民間の活力になり、技術力向上のインセンティブになる」と支持する意見があった。

紙面より転載

2014/07/18

環境副大臣「先駆的取り組み」 奈良・生駒の小水力発電施設を視察【産経新聞】

北川知克環境副大臣が17日、生駒市を訪れ、市民出資型の太陽光発電装置や、県営水道送水管を活用した小水力発電施設などを視察した。

北川副大臣はまず、市の衛生処理場「エコパーク21」(北田原町)を訪問し、「市民エネルギー生駒」が屋根に太陽光パネルを設置した市民出資型の太陽光 施設や、「もったいない食器市」などを見学。続いて訪れた山崎浄水場(山崎町)では、高低差を利用し、水道管を流れる水で水車を回して発電する小水力発電 施設などを視察した。

小水力発電施設は、市が平成25年3月に全国で初めて導入した施設。年間約36万キロワット時の発電が可能で、一般家庭62戸分の年間電気使用量をまかなえるという。

北川副大臣は小水力発電に特に高い関心を示し、「小水力発電は二酸化炭素を出さず、自然の水を使っている先駆的な取り組みで注目されるべきだ」などと話した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140718/nar14071802130001-n1.htm

2014/07/16

小水力発電の調査補助募集を延長 岡山県、9月末まで市町村などに【山陽新聞】

岡山県は、小水力発電(1千キロワット以下)の導入に向けた調査をする市町村や企業などに最大200万円を補助する制度について、2014年度の募集期限を当初予定していた7月8日から9月30日へと延長した。補助枠が空いているため。

 市町村や、市町村と連携して調査を行う企業・団体が対象。発電出力の推計など導入可能性を探る「基礎調査」は経費の2分の1以内で上限50万円、基本計画の策定など事業化検討段階を想定した「基本調査」は同200万円を補助する。

 補助枠は各2件で先着順。上下水道や農業用水路などで調査をする際の利用を見込んでいる。これまでに基本調査で1件の応募があった。

 県内で市町村や企業(電力会社を除く)・団体による小水力発電は7施設ある。県は20年度までに40施設へと増やす目標を掲げている。

 問い合わせは県新エネルギー・温暖化対策室(086―226―7297)。

転載元URL

2014/07/15

高山村で小水力発電/高井砂防ダムを利用【長野経済新聞】

日本工営(東京都千代田区、廣瀬典昭社長)と特定目的会社の長野水力(長野市、横田裕史社長)は、上高井郡高山村奥山田の高井砂防ダムを利用した高井水力発電所を建設する。2日に現地で関係者約50人が参加して安全祈願祭が行われた。
村内を流れる松川の未利用水を活用し、県が管理する高井砂防ダムの本堤に貫通孔を空けて取水し、直下に設置される発電所で発電する。発電した電力は固定価格買取制度に基づいて売電する。
日本工営が発電所の建設資金と技術者の提供を、長野水力が発電の事業主体として発電所の建設、運転、維持管理を行う。最大出力は420kW、年間発生電力量は約276万kWアワーで、一般家庭750軒分の使用量に相当し、村内全世帯の3分の1弱の電力をまかなうとされる。建設費は約7億円。運転開始は来年9月末の予定。
2011年3月の東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を受けて再生可能エネルギー活用への機運が高まる以前から、日本工営、村や県などが建設へ向けて検討を重ねてきた。長野水力は日本工営の子会社として、日本工営が98%、村が2%を出資して昨年1月に設立された。
安全祈願祭で日本工営コンサルタント国内本部の高野登本部長は「既存の砂防ダムを活用するので自然への影響が少ない。環境学習にも利用してもらえれば」。長野水力の横田社長は「事業を軌道に乗せ、地域貢献にもつなげたい」。施工を担当する大林組の塙守幸執行役員は「小水力発電所は、自然と人間社会の共生のシンボルとして、地域活性化に大きく貢献できる。安全管理、環境への配慮、品質管理に留意し、誠心誠意取り組む」とあいさつした。
高山村の久保田勝士村長は「松川の酸性水の活用は村にとって長年の懸案事項だった。地球環境にやさしい村づくりを推進するうえで、大変意義のあることだ」と話した。【丸山啓介】

http://www.tyokei.com/kt/info/tyokeiinfoNews.cgi?mode=main&cno=996

2014/07/14

先駆けの小水力発電所を南会津に、280世帯分の電力を2015年4月に供給開始【スマート・ジャパン】

復興に向けて「再生可能エネルギー先駆けの地」を目指す福島県にあって、豪雪地帯の南会津地域に震災後で初めての小水力発電所を建設する。市民交流型の再生可能エネルギー導入プロジェクトとして国の補助金を受けて進めるもので、年間に280世帯分の電力を供給する計画だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

minamiaizu_sj.jpg
図1 南会津地域にある下郷町。出典:福島県企画調整部

福島県の南西部にある下郷町(しもごうまち)に小水力発電所を建設する(図1)。この町を含めて南会津地域は全国でも屈指の豪雪地帯で、大小さま ざまな川を流れる水量を生かして水力発電が盛んなところだ。下郷町内にはJ-POWER(電源開発)の「下郷発電所」(出力100万kW、運転開始 1988年)が稼働している。

新たに建設する小水力発電所は下郷町の観光名所でもある「花の郷公園」に設置する。町内を流れる大沢川の水流と落差を利用して175kWの発電能 力になる。運転開始は2015年4月の予定で、年間の発電量は100万kWhを見込む。一般家庭で280世帯分の使用量に相当して、下郷町の約2100世 帯の電力需要の1割以上をカバーすることができる。

丸紅グループの三峰川(みぶがわ)電力が「福島県市民交流型再生可能エネルギー導入促進事業」の補助金を受けて発電事業を進める。この補助金は震 災からの復興に向けて、福島県民が再生可能エネルギー設備の導入効果を体験できるようにする目的で国が始めたものである。下郷町の小水力発電では公園内の 町営食堂を利用して啓蒙活動を展開することになっている。

福島県は2013年2月に「再生可能エネルギー先駆けの地アクションプラン」を策定して、2040年をめどに県内の電力需要の100%を再生可能 エネルギーで供給するビジョンを推進中だ。太陽光・小水力・地熱・風力・バイオマスの5種類すべてに注力する計画で、小水力発電の導入量は2015年に1 万6800kWまで拡大する(図2)。

fukusima_sj.jpg
図2 福島県における小水力発電の導入見込み。出典:福島県企画調整部

下郷町の発電プロジェクトを担当する三峰川電力は2006年から小水力発電事業を開始して、これまでに長野県で4カ所、山梨県で3カ所の小水力発 電所を稼働させてきた(図3)。下郷町の小水力発電所は8番目の案件で、さらに2020年までに国内30カ所程度の開発を目指している。下郷町内でも新規 の開発案件を検討する。

mibugawa_kitamori_sj.jpg
図3 三峰川電力の小水力発電所(山梨県の「北杜川子石発電所」)。出典:三峰川電力

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/14/news020.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら