過去に投稿された記事の一覧です。

2016/03/22

小水力発電 発想競う 南砺 高専7校コンテスト【中日新聞】

2016年3月22日
 東海北陸の高専七校の学生が参加する「小水力発電アイデアコンテスト」の発表会が二十一日、南砺市城端の市城端伝統芸能会館じょうはな座で開かれ、大賞には愛知県豊田市の豊田高専が輝いた。
 各高専や自動車部品メーカー、NPO法人「地域再生機構」(岐阜県恵那市)などでつくる実行委が主催し、五回目。コンテストは、高専生が地域の川などを利用し、小水力発電装置の設計や製作に取り組む。
 学生たちは昨年六月から南砺市内で川や用水路を調査して製作に臨み、今月に入ってから市内各地に発電機を置いた。発電機だけでなく、街灯や充電装置など、つくった電気を活用する機器も設置した。
 この日は、関係者や地域住民が市内に設置された発電装置を順番に見て、技術力やアイデア、電気の用途などを審査。大賞に輝いた豊田高専は、田んぼの脇に置いた水車で発電し、農業機械に充電する装置を考案した。(渡辺健太)

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160322/CK2016032202000030.html

2016/03/22

道、清里・緑ダムで小水力発電 農業用水を活用し普及推進【北海道新聞】

2016年3月22日
 道は2016年度から、オホーツク管内清里町にある農業用の緑ダムで、農業用水を活用した小水力発電の整備に乗り出す。全量を北海道電力に売電し、収入はダムや水路などの維持管理費に充てる。規模は小さいものの安定した発電が可能な小水力発電は全国で導入例が増えており、道が農業用水を活用した小水力発電を整備するのは初めて。
 20年度以降の稼働を目指し、最大出力523キロワット、年間発電量は212万5千キロワット時を予定する。一般家庭の年間消費電力量約590世帯分に相当する。売電収入は年6千万円を見込み、年約3千万円のダムの維持管理費などに充てる。総事業費10億8千万円のうち、国が半分、道と地元が各4分の1を負担する。
 緑ダムは網走市、オホーツク管内の清里町、斜里町、大空町、小清水町でつくる協議会が管理し、農地に水を供給している。
 小水力発電の可能性を探る調査では通年で安定した発電が見込まれたため、5市町が昨年12月、道営事業としての整備を道に申請していた。
 道の試算では、道内で小水力発電に活用できそうな農業用のダムや用水路などは204カ所あり、最大出力計約2万6千キロワット、年間発電量計約2590万キロワット時に上る。ただ、寒冷地で通年発電が難しいことなどが課題となっているという。
(続きは転載元より会員登録のうえ閲覧できます)

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0249243.html

2016/03/21

未来型観光地を目指して ―福島県土湯温泉―【環境ビジネスオンライン】

2016年3月21日掲載
未来型観光地を目指して ―福島県土湯温泉―

 温室効果ガス削減や売電収益、環境教育などと、小水力発電の目的はさまざまだが、今回は新たな温泉郷を築くために小水力発電を導入した、福島県福島市の土湯(つちゆ)温泉の事例を紹介したい。

かつての賑わいを目指して

 東京から新幹線で約1時間半。JR福島駅で降り、西に連なる奥羽山脈の南端、東吾妻山(ひがしあづまやま)の麓を目指す。バスで揺られること40分、阿武隈川(あぶくまがわ)の支川、荒川(1級河川)が流れる渓谷に土湯温泉がある。

(続きは転載元のHPにて会員登録のうえ閲覧できます。)

https://www.kankyo-business.jp/column/012338.php

2016/03/20

売電収益 多彩に還元 6次化後押し 草刈り日当に 山間部、過疎・高齢地域 【日本農業新聞】

2016年3月20日
 小水力発電や太陽光発電を行い、売電収益を地域活動の財源に活用する集落が出てきた。大分県竹田市では、農家らが小水力の売電収益を営農組合の6次産業化の資金に充てる。岡山県吉備中央町では高齢者の買い物支援や草刈りなど、売電収益を集落維持に活用する。いずれの地域も、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を生かし、農村の活性化を目指している。
 大分県竹田市の土地改良区宮ケ瀬工区は昨年夏、農業用水路を活用し小水力発電所を建てた。同制度で九州電力に売電した収益を財源に、地域農業の存続を目指す。
 同区は、農家46人が20ヘクタールで米を作付ける。平均年齢は70歳を超えるが、区長の渡部修身さん(61)は「売電で山間部に長期継続的に所得がもたらされる。農業が厳しい中で集落に収入が生まれるのは大きな利点だ」と喜ぶ。
 初期投資は4200万円。県の補助(1150万円)以外は全額、融資を受けた。発電量は1カ月約1万2000キロワット。九州電力に売電する収益は1カ月30万円弱に上る。
 売電収益は、地元の農事組合法人・紫草の里営農組合の運営資金に充てる予定。同法人は、地元で古くから栽培するムラサキ科で多年草のムラサキ(紫草)を使い染色したストールなどを売り出す6次産業化に取り組む。販路開拓に資金が不足したため、売電収益を活用する。この他、水路掃除など日当や改修費に充てる計画だ。
 同組合の代表、佐藤征年さん(72)は「地域は現金収入が乏しかった。売電収益で販路を広げ、交流人口を増やしたい」と笑顔で話す。
 岡山県吉備中央町の旧高富小学校区の住民でつくる「みんなで支え合う地域づくり協議会」は昨年、50キロワットの太陽光発電事業を始めた。売電収益は、高齢者の買い物支援や草刈りをする住民の日当などに活用する。代表で農家の草地明保さん(82)は「収益を元手に住民同士が支え合い、集落を守る事業をしたい」と見据える。
 売電収益を地域振興に役立てる動きは全国に広がる。兵庫県丹波市の山王自治会は、太陽光発電で、農産物の加工品開発や集落維持の財源に活用している。鳥取市の「市民エネルギーとっとり」は、出資者を募り牧場の屋根などに太陽光パネルを設置。売電収益で県内の米や野菜などを購入し、出資者にお返しする仕組みで、地域経済の活性化を目指す。(尾原浩子)

uid047870_20160321151346c92d42b5

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=36681

2016/03/16

飛島・オリコン 岐阜の水力発電を4月運開【建通新聞】

2016年3月16日
 飛島建設(川崎市高津区)とオリエンタルコンサルタンツ(渋谷区)が発電事業者として岐阜県中津川市に建設を進めていた小水力発電所が4月に運転を始める。電力の固定買取価格制度を利用して20年の事業期間中に全量(年間約95万kWhを想定)を中部電力に売電するという。
 建設地付近は中山間地形で起伏があり、小水力発電に適した水量と未利用の落差が多い。今回は大正時代に造られた農業用水路を改修し、発電用導水路として活用した。
 両社は今後、企業・地域・官民の連携を軸に事業を進めたノウハウを生かし、水力発電の潜在能力が高い岐阜県を中心に小水力発電エンジニアリング事業を展開する考えだ。
(続きは転載元より会員登録のうえ閲覧できます)

http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160316590002.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら