2013/10/04
1 内 容: (1)北海道後志総合振興局の取組紹介
(2)講演 〜地域が主体となった小水力発電の可能性〜
講師:全国小水力利用推進協議会 理事 松尾寿裕氏
2 日 時: 平成25年11月12日(火) 13:30〜16:30(開場13:00)
3 会 場: 後志総合振興局3階1号会議室 (倶知安町北1条東2丁目)
4 参加料: 無料
5 参加申込
11月6日(水)までに申込書に記入の上、FAXまたはメールで
お申し込み下さい。申込書はこちら (チラシもご覧下さい)
FAX 0136-22-0901
メール hamaji.kengo@pref.hokkaido.lg.jp (@は「半角」にしてください)
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/251112seminar.htm
2013/10/04
小水力発電適地調査
市内に存在する水資源を活用した小水力発電の導入を進めるため、適地調査を行っております。
調査期間は、平成25年7月から10月末までを予定しており、調査結果はただちに公表します。
2013/10/04
平成25年10月1日
水道局
都の施設として初めて全発電電力を再生可能エネルギー固定価格買取制度※を活用して売電する小水力発電設備が葛西給水所内に完成し、平成25年10月1日より運転を開始しましたのでお知らせします。
再生可能エネルギーについては、今後も費用対効果を図りつつ導入を拡大し環境負荷低減や社会全体の電力供給に貢献していきます。
東京都水道局葛西給水所(東京都江戸川区北葛西三丁目9番)
配水池の引入管部(引入余剰圧力を利用)
最大出力 340キロワット
予定発電電力量 約140万キロワット時/年
(一般家庭約420戸分の年間使用電力量に相当)
再生可能エネルギーの有効活用と環境負荷低減に貢献し、年間約530トンのCO2削減が見込まれる。
※再生可能エネルギー固定価格買取制度:再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力など)を用いて発電された電気を、国が定める価格以上で一定期間電気事業者が買い取る制度。
※別紙 葛西給水所小水力発電設備(PDF形式:291KB)
問い合わせ先 水道局浄水部設備課 電話 03-5320-6454 |
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/10/20na1100.htm
2013/10/01
【事例発表1】
【事例発表2】
【特別講演】
|
2013/10/01
山形県では再生可能エネルギーを中心としたエネルギー供給基盤を整備し、安定供給を図りながら、地域の中にエネルギー源を分散配置し必要なエネルギーを地域の中から生み出し、地域の活性化と持続可能な社会を目指しています。
その中でも農業用水利施設を活用した小水力発電は地域分散型のエネルギー源として期待されており、県農林水産部でもその利用を進めているところです。
最上総合支庁管内では、平成24年度から新庄土地改良区が「小水力発電導入促進事業」に取り組んでいます。これは、将来の本格的な水力発電施設の導入に向 け、実証的、試験的に小規模な小水力発電施設を設置し発電するなどしつつ、小水力発電導入に関するデータやノウハウの蓄積、PRを行うものです。以下に H24年度の取組状況をご紹介します。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/mogami/314044/publicdocument201208070333758917.html