2019/01/09
2019年1月9日掲載
静岡県西部農林事務所は、都田川ダム(浜松市北区引佐町)の取水施設を利用した小水力発電施設を建設するため、実施設計の委託費を2019年度当初予算に要望する。実施設計で計画発電量などを詰め、20年度の工事着手を目指す。
2019/01/09
2019/1/9掲載
岡山県北東部の美作地域を拠点とする新電力会社、美作国電力(岡山県津山市)は今夏から家庭向けの電力供給を始めると発表した。津山市など全10市町村を対象に、再生可能エネルギーを中心に大手電力より割安に提供していく。エネルギーの地産地消を進めることで、地域活性化に貢献する考えだ。
同社は岡山県を中心にスーパー「マルイ」を展開するマムハートホールディングス(HD、同)を主体に、津山市周辺の企業などが出資し2018年7月に設立。12月21日付で、小売電気事業者の登録を受けた。
当初は電力を卸売市場から調達し、随時、地域内のダムを中心に小水力発電やバイオマス発電、家庭用太陽光パネルなどの余剰電力の直接買い付けにシフト。最終的に、供給電力量の半分を地域内の再生可能エネルギーで賄いたいとしている。
家庭向けの低圧供給では2月から試験送電を行い、4月に受け付けを開始。6月ごろから本格供給する予定で、初年度に2375世帯、3年後に7500世帯との契約を目指す。販売価格は調整中で、マムハートHDが運営するスーパーのポイントカードへのポイント付与も計画している。
家庭向けに先んじて、3月に事業所や公共施設向けの高圧供給を開始。家庭向けと合わせて初年度に供給電力量2万5000メガワット時、4億2500万円の売り上げを目指す。その後、3年後にそれぞれ9万メガワット時、15億円に引き上げる計画だ。今後も域内の企業や自治体に出資を呼び掛けるほか、発電事業への投資や街おこし事業の支援など手掛ける方針だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3981422009012019LC0000/
2019/01/07
2019年01月07日掲載
美作地域10市町村を中心とした企業の出資でつくる地域新電力会社「美作国(みまさかのくに)電力」(津山市二宮)は7日、エリア内で今夏から電力供給サービスを開始すると発表した。地域で発電された電気を購入し、一般家庭や事業所、公共施設に供給。エネルギーの地域循環と経済活性化を目指す。
計画では、各種発電事業者が手掛けた電力や一般家庭の太陽光パネルで発電した余剰電力、バイオマス発電、小水力発電による地域電力を買い取り、電力大手より安く売り出す。美作地域の消費電力需要を年間400億円と試算。5年後にエリアの全電力需要の10%に当たる40億円を売り上げ目標に掲げる。
初年度の供給電力量は一般家庭6千世帯分に当たる約2万5千メガワット時を想定。全量をエリア外の新電力から購入し、約4億円の売り上げを見込む。翌年度以降、地元からの供給量を増やし、最終的に50%を地域の発電事業者から調達し、残りは大手電力や新電力会社で賄うとしている。
送配電は既存の電力網を利用する契約を結んでおり、2月から試験供給をスタート。一般向けの電力販売契約は4月から受け付ける。買い取り、販売価格ともに詳細を調整中。
今後は域内の企業、自治体へも出資を呼び掛け、官民連携の事業化を図る。地域が取り組む小水力やバイオマスといった発電事業に投資し、環境負荷が低いエコ電源開発のほか、自治体のまちおこし事業や新規ベンチャーも支援するという。
津山市役所で会見した美作国電力の松田欣也社長は「美作地域を母体とした“地産地消の電力事業”の仕組みをつくることで、地域の活力につなげていきたい」と述べた。
同社は、スーパー経営などのマルイグループ統括会社・マムハートホールディングス(同市二宮、松田社長)を中心に計10社で昨年7月に設立。12月に小売電気事業者の許可を取得した。資本金3千万円。従業員5人。
2018/12/28
ローカルグッド創成支援機構(全国小水力発電大会in富士宮大会等にご協力をいただいています。)が、第1回ローカルグッド全国大会を開催します。詳細は特設サイトよりご確認ください。
特設サイト https://www.localgood.or.jp/zenkokutaikai/
2018/12/28
2018年12月26日更新
再生可能エネルギー電源の開発を進めている中部電力が、風力発電所と小水力発電所の新設を決定。2カ所の合計で、年間9640トンのCO2排出量の削減効果を見込む。
中部電力は2018年12月、愛知県田原市の渥美火力発電所構内に「渥美風力発電所(仮称)」の建設を決定したと発表した。最大出力7400kW(キロワット)の風力発電所で、年間発電量は一般家庭約6000世帯分の年間使用電力量に相当する約1900万kWh(キロワット時)を見込む。2020年度の工事着工、2021年度の運転開始に向けて、2019年度より準備工事に着手する予定だ。なお、CO2削減量は年間9000トン程度を見込んでいる。中部電力は低炭素電源の開発に注力しており、同月には静岡県川根本町に「大井川水力発電所」の維持流量放流設備の未利用落差を利用する「いちしろ水力発電所」の建設も発表している。
同水力発電所は、約10.6メートルの有効落差を利用して発電する最大出力160kWを出力する維持流量発電所。一般家庭約430世帯分の年間使用電力量に相当する約135万kWhの年間発電量を見込み、2020年度に工事着工し、2021年度に運転開始する予定だ。なお、CO2削減量は年間640トン程度を見込む。
水力発電は安定した発電電力量を期待できるため、中部電力では引き続き、一般水力や維持流量発電所の開発に取り組む方針。さらに既設水力発電所の設備改修による出力および発電電力量の向上についても計画的に行うとしている。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1812/26/news041.html