2019/01/29
2019年1月29日掲載
石川県加賀市は4月、自治体が出資して電力の供給などをする「自治体新電力」事業に北陸で初めて参入する。まずは外部から電力を調達し、市役所や学校などの公共施設への電力供給を北陸電力から切り替える。将来は発電事業にも取り組み、民間を含めた全ての電力需要を自前でまかなうことを目指す。今後20年間の経済波及効果は50億円程度を見込む。
市が100%出資し、市の公共施設の指定管理などを手掛ける加賀市総合サービス(石川県加賀市)が小売電気事業者に登録された。自治体が100%出資した株式会社による電力事業は全国で初めてという。
市は同社を通じて日本卸電力取引所から電力を仕入れ、市内の施設に供給する。年間4億5000万円の売り上げを見込む。
現在、市では一般家庭や企業などの電気料金だけで約100億円が外部の電力会社に流出しているという。今後太陽光発電や小水力発電事業にも参入し、全ての電力を地域内で調達・供給できる体制を整えたい考えだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4057519028012019LB0000/
2019/01/27
2019年1月27日掲載
羽咋市の羽咋工業高校三年生の課題研究公開発表会が二十六日、市内のコスモアイル羽咋であり、十組が成果を説明した。
うち、県の産学連携人材育成事業として水路などを活用する小規模発電「小水力発電」の研究をしたグループは、昨年の実績からの改良と課題を発表した。部材の制作を白山市内の企業に依頼し、自分たちで組み立て。羽咋市内の邑知潟土地改良区で実施したところ、想定の発電量を大きく下回った。より水の落差が大きい場所に変更すると、大幅に増加。昨年は自転車のライト程度しか点灯しなかったが、蛍光灯一本分に向上した。
グループはこのことから、水量に加え、落差が重要だと結論。発電機の羽根を固定から可動にすることを改良策に挙げた。
館内では、発表した班を含む、全三年生百十八人による二十七の研究成果を展示。木製のおもちゃやウエディングドレス、廃材を利用した脚立など、工夫と努力の品々が並べられ、来場者の目を引いていた。 (林修史)
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190127/CK2019012702000233.html
2019/01/25
2019年1月25日更新
新日本コンサルタント(富山市)は24日、南砺市田向の山間地で建設した「湯谷川小水力発電所」を稼働させたと発表した。最大出力は一般家庭約1200世帯分の電力に相当する804キロワットとなる。
庄川支流の湯谷川から取水し、約1・2キロの管路を通して下流の水車を回す。落差73メートル、最大水量は毎秒1・3立方メートルで総事業費は約10億円。2011年から可能性調査に入り、16年に着工した。富山県商工企画課によると、県内の小水力発電所は計48カ所で、出力は5番目に大きい。
新日本コンサルタントが整備に取り組んだ小水力発電所は、柿本商会(金沢市)と2015年に建設した平沢(ひらそ)川小水力発電所(同市中戸町、出力198キロワット)に次いで2カ所目となる。
2019/01/23
2019年1月23日掲載
秋田県信用組合などは23日、「秋田再生可能エネルギーファンド」を設立したと発表した。バイオマス発電や小水力発電など秋田県北秋田市を中心とした地域資源を生かした再生エネ事業者に出資して、再生エネのさらなる普及と地域産業の成長を促す。
画像の拡大
秋田再生可能エネルギーファンド設立を発表する秋田県信用組合の北林貞男理事長(中)(23日、北秋田市役所)
総額は2億1000万円で運用期間は2026年12月までの8年間。県信組と子会社のけんしん元気創生(秋田市)、全国信用協同組合連合会、秋田県信用保証協会、ジャスダック上場のフューチャーベンチャーキャピタル子会社の「FVC Tohoku」(盛岡市)が出資した。
23日の記者会見で県信組の北林貞男理事長は「北秋田市は森林資源に恵まれ、再生エネ関連企業が多い。ファンドで地域活性化につなげたい」と話した。
また、北秋田市の津谷永光市長は「やる気はあるが、資金面で厳しい中小零細企業を応援していきたい」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4037021023012019L01000/
2019/01/22
2019年1月22日掲載
清水建設が小水力発電事業に本格参入。2030年までに総発電出力1万kW体制を構築する方針だ。第1弾として富山県に発電能力960kW(キロワット)の発電所の建設に着手する。
清水建設は、再生可能エネルギー発電事業の推進を目的に、小水力発電事業に本格参入する。第1弾として、富山県内で約16億円を投じ、発電能力960kW(キロワット)の発電所の建設に着手する。稼働は2020年12月の予定だ。
建設する小水力発電所のイメージ 出典:清水建設
東日本大震災後、小水力発電に取り組む企業が増えている。その理由には、地元との調整や開発申請に時間を要するものの、発電量が1000kW以下ながら季節や昼夜を問わず安定的に電力を供給できること、少額投資で事業化が可能なこと、さらには発電所の開発に際して周辺環境や生態系への負荷が少ないことなどが挙げられる。
清水建設は2016年12月に、水資源が豊富な富山県内で小水力発電の事業化検討に着手。2017年12月には、小水力発電の実績が豊富な日本小水力発電(山梨県北杜市)および情報・通信・制御のソリューションサービスの日本エレクトロニクスサービス(富山市)と共同で、小水力発電事業に関する検討、売電、点検などを行う事業会社「水の国電力」(東京都中央区)を設立(出資比率=清水建設51%、日本小水力発電45%、日本エレクトロニクスサービス4%)。水の国電力を介して小水力発電所の建設に向けた開発申請業務などの準備を進めている。
清水建設は、第1弾の発電設備の運転開始後、20年間にわたりFIT発電事業を展開するとともに、富山県内の他地域を含め、5~6県の計10数カ所で小水力発電所の開発に取り組み、2030年までに総発電出力1万kW体制、総売上高20億円を目指す方針だ。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1901/22/news040.html