2013/08/27
福岡県の小川洋知事は26日の記者会見で、県営の瑞梅寺ダム(糸島市)で、放流水を活用した小水力発電事業を実施すると発表した。平成27年春に発電を始める。
瑞梅寺ダムは昭和53年から福岡、糸島両市に水を供給している。水道水以外に毎秒0・14〜1・56トンの放流水があり、このうち0・3トンを発電に活用する。
発電事業は糸島市が行う。一般家庭190世帯分に相当する年間66万8千キロワット時の発電を見込み、売電収入は年間2300万円と試算している。
県は他にも、藤波(うきは市)、力丸(宮若市)、陣屋(添田町)の3県営ダムでも小水力発電導入を構想しており、周辺市町などと協議を進めている。
小川氏は記者会見で「県の施設を生かした再生可能エネルギー導入を促進していく。瑞梅寺ダムは再生可能エネルギーの地産地消モデルになる」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130827/fkk13082702110000-n1.htm
2013/08/27
黒磯地区に水を供給する那須疏水を有効活用し、温室効果ガスの排出抑制などにもつなげようと、那須塩原市は22日、同市東原の鳥野目浄水場に小水力発電施設を設置する計画を発表した。
那須疏水と鳥野目浄水場をつなぐ導水管に45・2メートルの落差があることに着目した。9月の補正予算 で設計を発注し、来年度中の完成を目指す。総事業費は1億1860万円。完成後は、発電された電気は施設で使用し、余剰分は売電して発電設備の維持管理や 更新の経費に充てる。災害時の水道水供給の安定にも役立つという。
年間発電量は約40万キロワットで、一般住宅86世帯分に匹敵。1年間で、施設の使用電力量を約15万3000キロワット、電気料金で284万円、温室効果ガスで7万992キログラムの削減効果があると試算している。【柴田光二】
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20130823ddlk09010049000c.html
2013/08/27
静岡県中遠農林事務所は、小水力発電のための水中タービン組立工と設置を9〜10月にも電機工事として発注する。タービンを入れるための躯体工事も2013年度内に発注する見通し。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130813100030.html
2013/08/27
那須塩原市は、鳥野目浄水場(同市東原)内に小水力発電設備を整備する。今年度中に設計業務を委託し、平成26年度から着工。同年度中の稼働を目指す。
同浄水場は主に黒磯地区に供給するため那須疏水(そすい)から1日平均1万5千立方メートルの水を取水し、高低差51メートルの区間を管路で導水してい る。計画ではこの施設の高低差を利用して小水力発電を整備。年間発電量は40万440キロワット時を見込む。浄水場で使用する以外の電力(25万キロワッ ト時)を売電し、売電益は発電設備の維持管理などに充てる。事業費は約1億1860万円。設計業務委託費約1千万円は9月補正予算案に計上する。
同市は「温室効果ガスの抑制とともに災害時でも安定した水の供給ができる」と期待する。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130825/tcg13082502110004-n1.htm
2013/08/27
環境に優しい再生可能エネルギーに関心が高まる中、小水力発電の仕組みについての展示施設を備える県営小水力発電所「庄発電所」(砺波市庄川町庄)に見学や視察が相次いでいる。24日は同発電所を運営する県企業局がワークショップを行い、児童が小 …