2016/09/21
2016年9月21日掲載
精密機器製造、販売のNTN(大阪市、大久保博司社長)は、既存の用水路の壁面に設置できる小水力発電装置「NTNマイクロ水車」を開発した。20日までに、須賀川市守屋の新安積疏水の水路で実証実験を行い、水車の発電性能や水路への影響などを調べた。
出力100キロワット以下はマイクロ水力発電と呼ばれる。同社は「低炭素化社会の実現につながってほしい」とマイクロ水車に願いを込める。
地元の市議や関係者から、「地域振興につなげてほしい」との要望を受けた同社が復興の一助になればと、水流の安定している同市で実証実験を行った。従来の水力発電は、水位の落差を利用するもので、大がかりな工事が必要だった。マイクロ水車は重さ約150キロで簡単に設置でき、自然の水流をせき止めずに発電できることが特長。
マイクロ水車は独自のプロペラの形状で、水の流れのエネルギーを効率良く電力に変換する仕組みを持つ。プロペラは先端部分に厚みを持たせたほか、角度を付けるなどして直列に並べた時、水流への抵抗が少なくなるよう工夫した。
実証実験では、約100メートルの用水路に最大10基のマイクロ水車を並べた。翼径90センチのモデルでは、流速毎秒2メートル時に1キロワット発電できる計算となった。1日当たり1基で24キロワット時の発電ができ、一般家庭2世帯分の電力に相当する。
2016/09/07
2016年9月7日掲載
自動車部品のベアリング(軸受け)製造大手、NTN(大阪市)は6日、福島県須賀川市を流れる用水路で続けてきた小水力発電の実証実験を公開した。水路に取り付ける小型の「マイクロ水車」をほぼ開発できたとして年内にも発売する。
水車は5枚の羽根を水流で回して発電する。羽根が描く円の直径が60センチ、90センチ、120センチの3種類ある。羽根は先端部分を広くして発電効率を高め、水路などへの設置も容易にした。
実証実験は6月から今月10日までの計画で実施。約100メートルの区間に最大10台の水車を設置して発電量を計測した。配置による発電効率の違いなども調べた。
その結果、毎秒1.6メートルの流速で、90センチ型の発電量は1日約12キロワット時と一般家庭の1日分の消費量に達した。発電した電力は近くの同社事務所で利用した。
NTNは発売までに部品の耐久性や発電効率をさらに高める。90センチ型の販売価格は設置費を含めて1台150万円程度を見込む。農業関係者や周辺住民による利用を想定。石川浩二事業部長は「自然資源を有効活用し、社会や地域の発展につなげたい」と期待した。
須賀川市での実験は、市議会が東京電力福島第1原発事故からの地域復興に向けてNTNに働き掛けた。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160907_62044.html