2018/07/06
全国小水力利用推進協議会では 201 7年度総会イベントとしまて「政策シポジウム」を 年度総会イベントとしまて「政策シポジウム」を 開催 いたし ます。 再エネ発電所の開に 再エネ発電所の開に とって 大きな課題 である 電力系統への接続問題 と地域における小水力発電 の開発 在り方を視野に、長期的自立性ある小水力電の開発 在り方を視野に、長期的自立性ある小水力電の開発 在り方を視野に、長期的自立性ある小水力電に向けての方性報告と討議 を行います。ご関心のある係者各位積極的な参加をお待ちしております。
◼ 日時: 7月 21 日(土)午後 日(土)午後 1時 30分 ~ 5時
◼ 場所: 日比谷図書文化館 コンベショホール
(東京都千代田区日比谷公園1-4 B1 )
◼ プログラム (氏名敬称略)
1. 13:30 – 13:35 (5分) 開会挨拶 :愛知 和男 全国小水力利用推進協議会 会長
2. 13:35 – 13:50 (15 分) 提言発表
「2030 まで/以降の小水力課題と求められる まで/以降の小水力課題と求められるシナリオ作成」
中島 大 (全国小水力利用推進協議会 理事・務局長)
3. 13:50 – 14:30 (40 分) 基調講演
『再エネ大量導入の課題と 基調講演『再エネ大量導入の課題と Beyond2030の電力 NW に向けて』
曳野 潔 (資源エネルギー庁 電力基盤整備課長)
4. 14: 30– 14:50(20 分) 講演 ・テーマ 1
『小水力と消費者の観点からみた、電力システム・系統の在り方』
船津 寛和 (株式会社パルシステム電力)
5. 14:50 – 15:10 (20 分) 講演 ・テーマ 2
『シュタットベルケの可能性』
青山 英明( 一般社団法人 ローカルグッド創 成支援機構 事務局長 )
15: 10 – 15:25 (15 分) 休憩
6. 15:25-15:55 (30 分) 報告
『2030 に向けた取り組みと課題に向けた取り組みと課題(各 10 分)』
(中小水力4団体のうち公営電,懇自家、から報告)
7. 15: 55-16:55 (60 分) パネルディスカッション
『小水力発電開,現在の課題と中長期戦略について』
モデレータ:小林 久 (茨城大学教授、全国小水力利用推進協議会・理事)
(登壇者、来賓関係からの意見表明・ 問題提起、所管 官庁・関係者からのコメント 官庁・会場を交えての討論 )
8. 16:55 – 17:00(5分) 閉会挨拶: 全国小水力利用推進協議会 代表理事
◼ 入場無料・先着順・事前申込不要
(定員200 名を超えた場合はお断りすることがあります。予めご了解ください。)
お問合せは 全国小水力利用推進協議会 事務局まで
TEL:03-5980-7880 Email:info@j-water.org
◼ 当政策シンポジウムの趣旨
再エネ発電の普及に対して、系統制約が大きな課題となっています。これは部分的な技術解で対応する課題ではなく、電力系統のあり方自体が問われていると私たちは認識しており、世間的にもそのような認識が少しずつ広がっています。とくに小水力発電に関しては、水資源が地域社会と強く結びついていること、比較的人口の希薄な山間地に資源が多いこと、自然変動が比較的小さいことなどから、自立性を持ったローカル系統の基幹的な電源と位置づけることが可能と考えます。本シンポジウムでは、日本の電力系統全体のあり方を意識しつつ、自立性を持った小水力発電の開発とローカル系統のあり方について考え、今後の議論に向けた問題提起を行いたいと思います。
2018/07/04
関西広域小水力利用推進協議会HP(http://kansai-water.net/)に関西広域小水力利用推進協議会が2018/06/02~09に開催した『第2回オーストリア小水力ツアー』の報告が掲載されています。
ご参考にぜひご覧ください。
2018/06/26
小水力発電シンポジウムのご案内
「小水力発電開発,現在の課題と中長期戦略を考える」
全国小水力利用推進協議会では2018年総会イベントとしまして「政策シンポジウム」を開催いたします。再エネ発電所の開発にとって大きな課題である電力系統への接続問題と地域における小水力発電の開発の在り方を視野に、長期的に自立性のある小水力発電の開発に向けての方向性の報告と討議を行います。ご関心のある関係者各位の積極的なご参加をお待ちしています
日時:7月21日(土)午後1時30分 ~ 5時
会場:日比谷図書文化館 コンベンションホール
(東京都千代田区日比谷公園1-4)
プログラム:
1. 13:30 – 13:35(5分)
開会挨拶:愛知 和男 全国小水力利用推進協議会会長
2. 13:35 – 13:50 (15分)
提言発表「2030まで/以降の小水力の課題と求められる
シナリオ作成」 中島 大 (全国小水力利用推進協議会 理事・事務局長)
3. 13:50 – 14:30(40分)
基調講演『再エネ大量導入の課題とBeyond2030の電力NWに向けて』
曳野 潔 (資源エネルギー庁 電力基盤整備課長)
4. 14:30 – 14:50(20分)
講演・テーマ1 『小水力と消費者の観点からみた、
電力システム・系統の在り方』 船津 寛和 (株式会社パルシステム電力)
5. 14:50 – 15:10 (20分)
講演・テーマ2 『シュタットベルケの可能性』
青山 英明(一般社団法人 ローカルグッド創成支援機構 事務局長)
15:10 – 15:25 (15分) 休憩
6. 15:25-15:55 (30分)
報告 『2030に向けた取り組みと課題(各10分)』
(中小水力4団体のうち公営電,水懇,自家懇、から報告)
7. 15:55-16:55 (60分)パネルディスカッション
『小水力発電開発,現在の課題と中長期戦略について』
モデレーター:小林 久 (茨城大学教授、全国小水力利用推進協議会・理事)
(登壇者、来賓、関係者からの意見表明・問題提起、所管官庁・関係者からのコメント会場を交えての討論)
8. 16:55 – 17:00(5分)閉会挨拶:全国小水力利用推進協議会 代表理事
入場無料・先着順・事前申込不要
(定員200名を超えた場合はお入りいただけません。ご了承ください。)
お問い合わせは 全国小水力利用推進協議会 事務局
(TEL:03-5980-7880 e-mail:info@j-water.org)まで
PDFダウンロード
http://j-water.org/wp-content/uploads/2018/06/sinpo.pdf
2018/05/23
当協議会もオブザーバーとして出席している「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」の中間整理が公表されました。
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/20180522001.html