過去に投稿された記事の一覧です。

2016/07/15

東芝、FCV2台分の水素を製造可能なアルカリ水電解式水素製造装置を開発【マイナビニュース】

2016年7月15日
 東芝は7月14日、1時間で燃料電池自動車(FCV)2台分の燃料にあたる約100Nm3の水素を製造可能なアルカリ水電解式の水素製造装置を開発したと発表した。今年度中の販売開始を予定しているという。
 アルカリ水電解式の水素製造装置は、電極基材に貴金属を使用しないため、貴金属を使用する他方式よりも低コストで電極を大型化でき、装置の大規模化に適しているというメリットがある。また、水の電気分解に用いられる電解液に高濃度の水酸化カリウム水溶液を使用していることから、氷点下の環境においても電解液が凍結せず、寒冷地での使用も可能となる。
 今回同社は、同方式の装置の大型化に際して、全体のエネルギー効率を低コストで最適化することに成功した。同社によると、同方式のなかでは日本最大だという。
 なお、同社は、同方式を用いて1時間に約35Nm3の水素を製造する装置を、環境省委託事業「地域連携・低炭素水素技術実証事業」に導入し、北海道白糠郡白糠町にある庶路ダムで小水力発電により水素を製造し、同町と釧路市で利用する実証を行っていくとしている。(周藤瞳美)

https://news.nifty.com/article/technology/techall/mycom-20160715063/

2016/07/13

発電事業者の顔をのぞかせる山梨県の「蓄電エコノミー」  先進的な実験場を提供、進出企業に電気代の割引も【日刊工業新聞】

2016年7月13日掲載
山梨県が再生可能エネルギーの蓄電技術の開発を進めている。コンデンサー、リチウムイオン電池、水素貯蔵の3通りの蓄電方法を組み合わせた先進的な実験の場を企業に提供。参加企業は新技術を実践さながらの環境で試し、開発にフィードバックできる。パナソニックは、2020年以降の発売を目指す純水素型燃料電池を持ち込み、実証運転を始めた。

  「メガソーラー」が珍しかった12年に運転開始

 山梨県内の山で最も低い米倉山(標高380メートル)に、太陽電池パネル8万枚が敷き詰められている。県と東京電力が共同設置した出力1万キロワットの太陽光発電所だ。「メガソーラー(大規模太陽光発電所)」という言葉自体が珍しかった12年1月に運転を開始した。
 発電所の入り口にある施設「ゆめソーラー館やまなし」は、屋根に搭載された同20キロワットの太陽電池パネルと、雨水を利用した同1・5キロワットの小水力発電で電力を自給自足している。この施設が蓄電技術の実験の場だ。
 自給自足の課題は、天候による太陽光発電の変動。県企業局電気課の坂本正樹主査は「変動の種類でデバイスを使い分ける」と説明する。まず、出力(キロワット)が増減する瞬間的な変動(短周期変動)が起きると、館内に設置した電気二重層コンデンサーが稼働する。瞬時に充放電ができるコンデンサーの特性を生かし、出力の急変を緩やかにする。
 発電量(キロワット時)が増減する中・長周期変動は、大量の電力貯蔵に向くリチウムイオン電池が担う。発電量が増えると充電し、雨や曇りの日に放電して館内に送電する。
 リチウムイオン電池が満充電になると、水を電気分解して水素を生成する。再生エネを水素に変換して貯蔵し、電力が必要となると燃料電池に送って発電する。蓄電池と水素を組み合わせた変動吸収は珍しい。
 燃料電池は水素を直接、利用して発電する純水素型。パナソニックアプライアンス社技術本部の尾関正高部長は「使いながら最適な運転方法を見つけ出す」と実用化に向け、実証の成果に期待する。

  世界最大級の円盤蓄電システムで地方創生

 施設の近くでは、世界最大級のフライホイール(円盤)蓄電システムの実験も進む。増強した1000キロワットのメガソーラーの電力でホイールを回転させ、再生エネを運動エネルギーとして蓄電。電力が不足すると運動エネルギーを発電に使う。フライホイール蓄電で鉄道運行を省エネルギー化したい鉄道総合技術研究所などが、実証に参加している。
 県は安価な電力を県民に供給しようと、蓄電技術の開発を始めた。蓄電技術の普及に県内企業が携わることにより、地域経済の活性化も目指す。すでに県は進出企業の電気代の割引も始めており、蓄電を起爆剤とした地方創生が始まっている。
(文=松木喬)

http://newswitch.jp/p/5338

2016/07/12

大阪ガス、地域新電力に参入【産経WEST】

2016年7月12日掲載
 大阪ガスは、自治体が運営にかかわる地域新電力事業に参入する方針を固めた。平成28年度内にも奈良県生駒市との共同出資で会社を設立する。大手電力、ガス会社が地域新電力に加わるのは初めて。地域内の再生可能エネルギーを買い取り、地域内で販売する電力の「地産地消」を目指す。
 生駒市が環境的配慮や市民生活の向上のために計画した事業で、公募型プロポーザル(提案)に大ガスが参加。今年6月にパートナー事業者に選定された。生駒市議会の承認など手続きを経たうえで、地域新電力会社を作る。
 計画によると、電気は、市内の住宅や施設が持つ太陽光発電の余剰分、小水力発電など再生可能エネルギーを中心に調達し、卸電力市場なども活用する。足りない需要分は、天然ガス火力発電所などを持つ大ガスが補う。
 市内の公共施設への電気供給からスタートし、将来的には一般家庭や企業など市民への販売も進める。

http://www.sankei.com/west/news/160712/wst1607120075-n1.html

2016/07/10

農村実習 和歌山大生ら、高齢化集落の工夫実感 自前で発電、道路整備も 古座川町平井 /和歌山【毎日新聞】

2016年7月10日掲載
高齢化が進み、集落人口も100人弱まで減っている古座川町平井で、和歌山大の学生ら約20人が農作業などに取り組んだ。農村技術を学ぶ実習で、国有形文化財の北海道大和歌山研究林本館を拠点に毎年実施している。学生たちは「生き残ろうと必死に工夫している集落の努力を感じた。驚くことがたくさんあった」と口々に話した。【稲生陽】

 町や岩本功区長(72)によると、集落の人口は現在93人で8割を65歳以上の高齢者が占め、平均年齢は72・3歳。高齢化率は、県内30市町村で最も高い古座川町内でも特に高い。だが、約50年前から栽培するユズや山中で採る蜂蜜を使った特産品作りのほか、自前で小水力発電や道路整備にも取り組んでいる。
 2、3両日にあった実習は、和歌山大産学連携・研究支援センターの湯崎真梨子教授の授業の一環。参加した2、3年生たちは、前区長の農業、松林秀起さん(74)が山中に無数に設置された養蜂用の巣箱「ゴーラ」から蜂蜜を採ってみせると、驚いた表情で見入っていた。
 経済学部3年の本田昌也さん(20)は「道や橋だけでなく、電気まで作っていることに驚いた。集落を絶やさない、という強い思いを感じた」。システム工学部3年の堀内泰貴さん(20)は「この授業がなければ、農村がこれほど工夫していることを知らないままだった。来て良かった」と話していた。

http://mainichi.jp/articles/20160710/ddl/k30/100/293000c

2016/07/09

小水力講座 基礎から学ぶ 京都で29、30日 推進協 /京都【毎日新聞】

2016年7月9日掲載
 関西広域小水力利用推進協議会(京都市中京区)は29、30両日、京都市内で研修会「小水力をやってみたい! 基礎から学ぼうキャッチアップ講座」を開く。

 初日は東山区の東山いきいき市民活動センターで、住民参加型の小規模発電を実践しているNPO関係者による報告や、経産省担当者による固定価格買い取り制度の変更点などについての説明。鴨川の「みそそぎ川」での流量観測の体験もある。

 2日目は中京区玉蔵町121の美濃利ビルで、流量観測の基礎知識や関西エリアでの事業化案件の報告など。

 いずれも午前9時半~午後5時半。一般は1日3000円(会員2000円)、2日通し5000円(同3000円)。各会場とも先着50人(締め切り24日)。申し込みは希望日と氏名、住所、連絡先を書いてファクスかメール(075・371・0794、info@kansai-water.net)で。問い合わせは事務局の里中さん(080・7051・5830)。【榊原雅晴】

http://mainichi.jp/articles/20160709/ddl/k26/040/452000c

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら