2018/05/28
2018年5月28日掲載
東三河5市と静岡県湖西市で利用される豊川用水が6月1日に全面通水から50年を迎えるのを前に27日、水がめとなっている新城市川合の宇連ダムで水源地域感謝祭(水資源機構主催)が開かれた。上下流の関係者ら50人が出席し、流域で各産業が発展してきた恩恵に感謝すると共に後世に伝えていくことを誓い合った。また同日にはダム敷地内に整備していた小水力発電所の本格運用が始まった。
豊川用水は1968(昭和43)年6月1日に通水開始。東三河の農、工業といった産業の発展だけでなく飲料水として活用。「東三河のまちづくりを呼び込んだ用水事業」だった。
同機構の金尾健司理事長は「用水の流域地域でここまで発展できたのは水源地域の協力のたまもの。今後の50年に向けて先人が築いた功績に感謝し、上下流一体となった活動に期待します」とあいさつ。
続いて豊川用水二期事業促進協議会長の佐原光一豊橋市長が「私たちは水なくしては生活や生産をしていけない。ダム建設に協力して決心してくれた住民たちのためにも精一杯恩返ししていきたい」と謝辞を述べ、水源地域の新城市、設楽町、東栄町、豊根村に感謝状を贈った。
感謝状を受けた自治体を代表し、穂積亮次新城市長は「上下流一体となって真の共存共栄を目指して行きたい」とあいさつした。
出席者ら流域関係者らが豊川の水が永遠に注ぎ込むことを祈願した「恵みの水」をダムえん堤から注ぎ込んだほか、佐原市長が揮ごうした「飲水思源」の文字を披露した。
また、同所では小水力発電所完工式も行われ、本格運用した。同機構豊川用水総合事業部が約7億8000万円かけて整備。最大落差50・11㍍、最大出力約760㌔㍗。年間3219メガワット時で一般家庭約1080世帯の電力量に相当するほか、二酸化炭素削減量は年間1561㌧という。
同事業部では発電した電力はダム管理に使用し、残った電力を中部電力に売電する。(安藤聡)
2018/05/23
2018/5/23掲載
【足利】足利市や群馬県太田市など6市町の農業用水路を管理する土地改良区2団体がこのほど、農業用水を活用した小水力発電所「待矢場三栗谷発電所」を建設した。22日には竣工(しゅんこう)式が行われ、関係者らが完成を祝った。 実施したのは足利市福居町の三栗谷用水土地改良区(三田隆俊(みたたかとし)理事長)と群馬県太田市の待矢場両堰(ぜき)土地改良区(木村實(きむらみのる)理事長)。売電収益を水路の維持管理費に充てようと企画した。2016年度から工事を開始し、18年4月から発電を始めた。
2018/05/23
当協議会もオブザーバーとして出席している「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」の中間整理が公表されました。
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/20180522001.html
2018/05/22
全国小水力利用推進協議会は平成30年5月22日(火)~25日(金)の4日間、東京ビッグサイト東展示棟で開催される「2018地球温暖化防止展」に当協議会団体会員の皆様と共同出展しています。
ぜひお越しくださいませ。
本展示会は2018NEW環境展との同時開催で、両展示会を合わせるとアジア最大級の環境展です。
皆様のご来場をお待ち申し上げます。
共同出展企業(敬称略、五十音順)
・アジア航測(株) http://www.ajiko.co.jp/
・JAGシーベル株式会社 http://www.jagseabell.jp/
・株式会社シーイーエム http://www.c-e-m.co.jp//株式会社北陸精機 http://www.s-hokuriku.com/
・株式会社センシズ http://www.sensez.co.jp/
・株式会社ケネック http://www.kenek-co.com/
・WWS-JAPAN株式会社 http://wws-japan.co.jp/
・東北小水力発電株式会社http://tohoku-hydropower.jp/
・株式会社エフティ・オークラ http://ft-okura.com/
カタログ出展
株式会社協和コンサルタンツ
一般社団法人小水力開発支援協会
三井金属エンジニアリング株式会社
株式会社ヤマウラ
2018/05/17
2018/5/17掲載
白石市白川津田にある低区調整池に、県の仙南・仙塩広域水道を活用した小水力発電事業の「県白石発電所」が完成し、現地で16日、竣工(しゅんこう)式があった。丸紅子会社で水力発電事業の三峰川(みぶがわ)電力(東京)が整備し、運転を始めた。
地下に水をためる調整池の送水管に水車発電機を設置。上流にある同市の南部山浄水場から高低差約30メートルで流れ込む水道用水を使う。長野県伊那市の三峰川発電所で監視制御する。総事業費約1億5000万円。
出力は最大95キロワット。年間発電量は一般家庭150~200世帯分の使用量に当たる約67万キロワット時を見込む。全量を1キロワット時34円で東北電力に売電する。契約期間は20年で、賃貸料年間150万円前後を県に支払う。
式典に関係者約50人が出席。幾島渉社長は「水道から生まれる環境に優しいエネルギーを安定的に供給し、まちづくりに貢献したい」と述べた。
県によると、水道用水を使った小水力発電は県内3例目
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180517_12027.html