過去に投稿された記事の一覧です。

2018/12/11

小水力発電の普及推進へ 富士宮、13日から全国大会【静岡新聞】

2018年12月11日掲載
 第4回全国小水力発電大会in富士宮(実行委、全国小水力利用推進協議会主催)が13~15日の3日間にわたり、「日本一の小水力発電のまち」を掲げる富士宮市で開かれる。テーマは「未来を照らす、地域の水の恵み」。産官学民一体で情報や課題の共有を図り、小水力発電の普及推進につなげる。
 会場となる同市には現在、最大出力が千キロワット以下の水力発電所(小水力発電所)が12カ所あり、その数と最大発電出力の合計が日本一を誇る。ほか4カ所で新発電所の建設も予定している。高低差と豊かな水資源を生かした小規模の水力発電が盛んな同市に関係者が一堂に集い、今後の在り方を考える。
 大会は13日、富士宮市民文化会館で倉阪秀史千葉大教授による基調講演と、地域での再生可能エネルギーの生かし方をテーマにしたパネル討論を行う。13、14の両日は同所で企業展も開催し、関係事業者32社・団体が出展する。14日は文化会館と富士山本宮浅間大社参集所の各会場で分科会を開き、市内での水力発電の新たな取り組みや電力の6次産業化などで議論を深める。いずれも市民の参加は無料。
 最終日の15日はエクスカーション(小旅行)を実施し、事前申込者が市内外の4コースを巡る。

http://www.at-s.com/news/article/local/east/576171.html

2018/12/10

Misumi、鹿児島県霧島市に小水力発電所 【日本経済新聞】

2018年12月10日掲載
Misumiは鹿児島県霧島市に小水力発電所「田口用水発電所」を建設し、10日から発電を始めた。総事業費は約1億円。最大出力は39.6キロワットで、年間予想発電電力量は一般家庭約100世帯分の年間消費量に相当する約30万キロワット時。全量を九州電力に売電し、年1000万円の売り上げを見込んでいる。
建設した発電所は霧島市の田口土地改良区の用水路を活用。途中落差を利用して発電し、全量を用水路に戻す完全従属発電となる。Misumiでは売電売り上げの5%を施設使用料として土地改良区に還元し、水利施設の維持管理費や賦課金低減などに充当してもらう。
同社は2015年に鹿児島県南大隅町に水力発電所を建設し、小水力発電に参入。今回が2カ所目となる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38744700Q8A211C1LX0000/

2018/12/06

板取川支流で小水力発電 「清流発電所」稼働【岐阜新聞】

2018年12月06日掲載
 岐阜県が関市板取の板取川支流に整備を進めていた小水力発電施設「板取川清流発電所」が完成し5日、運転を開始した。
 農業用水として利用する同川支流の岩本谷川で24メートルの落差を利用して水車を回し、発電する。最大出力は52キロワットで、年間発電量は一般家庭約120世帯の使用電力量に相当する43・1万キロワット時を想定する。総事業費は3億900万円。
 関市が管理運営主体で、地元自治会が実際の管理を担う。発電した電気は電力会社に売る。農業用水を活用する小水力発電所としては県内11施設目で、同市では初。売電による収入は最大で年間約1400万円になる見込みで、施設の管理費や市内の土地改良施設の維持管理費に充てる。
 通電式があり、尾関健治市長や尾藤義昭県議会議長、地元関係者らが出席。尾関市長は「東日本大震災以来、自然エネルギーの必要性を実感していた。市も管理に力を尽くしたい」と述べた。続いて出席者がボタンを押し、通電を開始した。

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181206/20181206-96041.html

2018/12/06

自然電力、長野県小布施町にグループ初の小水力【日経xTECH 】

2018年12月6日掲載
 自然電力(福岡市)の100%子会社である長野自然電力合同会社(長野県小布施町)は、自然電力グループ初となる小水力発電所「小布施松川小水力発電所」を建設し、11月27日に竣工式を開催した。
 小布施町を流れる松川から取水した用水路を活用した流れ込み式発電所。最大使用水量は毎秒約1.5m3、有効落差は約14.4m。出力は約190kW。年間発電量は一般家庭約350世帯分に相当する約110万kWhを見込んでいる。
 発電した電力は、自然電力と長野県北信地域のケーブルテレビ事業者Goolight、小布施町が共同設立した、ながの電気(長野県小布施町)が小売電気事業者である自然電力の取次事業者として需要家に販売する。需要家への電力供給は自然電力が行う。
 発電設備には、オーストリアGUGLER Water Turbines製のフランシス型水車を採用した。自然電力は今後、GUGLERの小水力発電用水車とエンジニアリング技術の日本市場への導入を促進するとともに、再生可能エネルギーの多電源化に取り組むとしている。

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/120611762/

2018/12/06

九電みらい、熊本県山都町に小水力、再エネ5種が揃う【日経テクノロジーオンライン 】

2018年12月6日掲載
九電みらいエナジー(福岡市)は、熊本県山都町に中小規模の水力発電所「鴨猪(かもしし)水力発電所」を建設し、12月3日に竣工式を開催した。
 矢部周辺県立自然公園内に位置する水路式の水力発電所。山都町菅地区を流れる緑川水系鴨猪川から取水するかんがい用水路の一部と未利用落差を利用する。また、周辺環境に配慮し水圧管を埋設した。
 定格出力は1.99MW。年間の発電量は一般家庭約3200世帯分に相当する約960万kWhを見込んでいる。水車は東芝製、発電機は明電舎製を採用した。最大使用水量は毎秒0.96m3、有効落差は263.22m。
 2016年7月21日から敷地造成などの土木工事に着手し、2018年9月19日から営業運転を開始した。発電した電力は、九州電力に売電する。固定価格買取制度(FIT)の買取単価は27円/kWh。
 同発電所の営業運転を開始したことに伴い、同社は主要な再生可能エネルギー5電源(地熱、風力、バイオマス、太陽光、水力)がすべて揃うとしている。営業運転中の再エネ電源は合計約20万kW(200MW)。また、現在バイオマスなどを中心に約40万kW(400MW)を開発中としている。

http://j-water.org/wp-admin/post-new.php

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら