過去に投稿された記事の一覧です。

2014/01/01

中部電力、天竜川で水力発電調査【中日新聞:2014/01/01】 

 中部電力が、長野県阿智村の天竜川水系で水力発電所の建設を目指し、調査に着手した。一般家庭七千世帯分の電気をまかなう出力5000キロワット級を想定する。2003年以降、1000キロワット以上の中規模水力の新規運転開始はなく、安定した再生可能エネルギーとして水力の活用を目指す。
 東日本大震災後、浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働が見通せない中、中電は老朽化した火力発電所に加えて水力の活用を進めるが、これまでは千キロワット未満の小水力発電の開発が中心。「中規模以上は適地が乏しく、新規立地は全国的にも珍しい」(資源エネルギー庁)という。
 発電方式は、河川の水をためずにそのまま使用する「流れ込み式」を想定。天竜川水系の黒川と小黒川に取水ぜきを設けて適当な落差がある地点まで水を導き、水車に向けて落下させて発電する。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014010190092059.html

2013/12/30

県営ダムで小水力発電構想 11カ所対象に研究始める【信濃毎日新聞】

 県建設部は29日までに、管理する16ダムのうち、発電に使っていない11ダムで、民間活力を生かした小水力発電を実施する研究を始めた。既存のダム施設を有効活用して発電し、自然エネルギーの拡大を図る狙い。効率の高い発電を目指すため、技術力やアイデアのある民間事業者を募ることを検討している。事業者が県に支払うダム使用料などをダムの維持管理費に充てることで、県負担の軽減にもつなげていく狙いだ。

 東京電力福島第1原発の事故の影響などで、太陽光発電や水力発電など再生可能エネルギーに対する関心が高まっているが、有望な水力発電地点は電力会社などが既に開発している場合が多く、自然保護の観点から新たなダム建設には反対が根強い。

 県内外の水力発電に詳しい信州大工学部(長野市)の飯尾昭一郎准教授は、県の構想について「複数のダムに小水力発電の導入を目指すのは全国的にも珍しいのではないか」とした上で、「新設水力発電所の適地がなくなっている日本で積極的に進めるべき方法だ」としている。

 県建設部の構想だと、ダムから水道用水を取った後に余った水が河川に戻る水路などに発電施設を設置し、ダムから流れ落ちる水の勢いを生かすことを検討している。ダムは山間部にあるため周辺に余剰スペースが多く、発電施設を設置しやすいという。発電施設は民間事業者が設置し、電力会社に売電したり、事業に使用したりする。県にはダムの使用料金を支払う。

 同部は今後、11ダムについて設備や立地条件を精査していく方針。水量や落差などから堤高72メートルの箕輪ダム(上伊那郡箕輪町)などが「有望」としている。

 県建設部は、ダムの使用目的に発電を加えることに伴う事務手続きが明確ではないことや、事業者が支払う使用料をどの程度に設定すれば適切なのか見極めることが課題と説明。「課題が整理されれば、実施に向けて進めていきたい」(河川課)としている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20131230/KT131226ATI090013000.php

2013/12/28

JR西日本、北陸トンネルの湧水で水力発電試験…一般家庭3世帯分 【レスポンス】

 JR西日本は12月26日、鉄道トンネルの湧水を利用した小水力発電のフィールド試験を2014年1月から開始すると発表した。
 フィールド試験を実施するのは、北陸本線の敦賀(福井県敦賀市)~南今庄(南越前町)間に設けられている北陸トンネル(1万3870m)。同トンネルでは毎秒約0.17立方mの水が湧出しており、小水量・低落差でも発電できる縦軸クロスフロー水車を湧水排水路に設置して発電する。
 1年間では一般家庭約3世帯分に相当する約1万kWhを発電し、これにより約6.9tの二酸化炭素(CO2)排出量を削減できるという。試験期間は2014年度末までの予定。
 北陸トンネルは1962年から使用を開始。それ以前は急カーブと急勾配が連続するルートを取っていたが、輸送量の増加に対応しきれなくなったことから、複線の長大トンネルを新たに建設して輸送力を強化した。開通当時は日本一長い鉄道トンネルだった。《草町義和》

http://response.jp/article/2013/12/28/213951.html

2013/12/26

水力発電に適した立地はどこ? 栃木県が事業者を求め15カ所を公開【スマートジャパン】

栃木県は県内の河川のうち、小水力発電に適した地点を調査した結果を公表した。発電出力や年間発電量と併せて、事業費や投資の回収に要する期間などの数値もある。2014年1月から発電事業者を募集する予定だ。[畑陽一郎,スマートジャパン]

 栃木県は2013年12月、水力発電の事業者を募るために、発電に適する県内の有望地点を公開した(図1)。「河川活用発電サポート事業」の一環として実施したものである。
 県内には水力発電の利用可能量(賦存量)が多く、県自ら調査を進めることで、導入量拡大をもくろむ。2014年1月ごろをめどに、公表した地点について県がサポートする発電事業者を募集する予定だ。
 公表結果によれば、導入可能な出力規模は全て小水力に該当する。9河川の15地点が有望であるとし、出力として19~473kWを期待できるという(図2)。
 具体的には、栃木県鹿沼市を流れる3河川(思川、黒川、大芦川)に、4つの有望な地点があり、想定発電出力は19~383kW。栃木県日光市を流れる6河川(渡良瀬川、餅ヶ瀬川、庚申川、内籠川、神子内川、熊野沢)に11の有望地点があり、想定発電出力は26~473kWである。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/26/news034.html

2013/12/25

JR西、鉄道トンネル湧き水で小水力発電【時事ドットコム】

JR西日本は26日、鉄道トンネルの湧水を利用した小水力発電に取り組むと発表した。来年1月中旬から検証試験を開始する。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013122600670

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら