2014/05/14
明電舎は、13日、小水力発電システム事業に注力するために、中小水力発電技術に強みを持つ水車メーカーのイームル工業(広島県東広島市)との連携を強化すると発表した。また、併せて、水力発電システム対応の専門の営業・技術・生産・開発を統括する組織を設置する。
今後、同社は、現在保有するイームル工業の株式を追加取得するとともに、技術開発面を中心に、人的面、営業・サービス面での協力関係を更に強化し、この分野で2017年度60億円の受注を目指す。
2014/05/14
明電舎は13日、中小水力発電プラントメーカーのイームル工業(広島県東広島市、中井雄三社長)への出資比率を引き上げると発表した。7月1日付でイーム ル工業が保有する株式を買い取る形で、出資比率を現行の15.6%から33%へ高める。これにより、明電舎は中国電力に代わってイームル工業の筆頭株主に 浮上する。2012年7月に開始したFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)で拡大が期待される小水力発電システム市場を確実に取り込むため、同分 野で強みを持つイームル工業と技術開発を中心に連携を強化する。(4面)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20140514_01.html
2014/05/14
紙面より転載
2014/05/09
5月2日、富山県黒部市の宇奈月温泉で「宇奈月谷小水力発電所」が完成し、起動式が行われた。愛称は「でんきウォー太郎1号」。
宇奈月谷川を水源とする防火用水を用い、防火水槽からの約10メートルの高低差を活かして発電する。防火水槽からは毎秒40リットルの水が流れ出し、常時2.2キロワットの電力を作り出す。
発電量は年間1万5,000キロワットを見込んでいる。一般家庭の使用量で約4件分に相当する電力だ。
発電された電気は土日祝日に温泉街を走り、旅館への送迎や観光用に無料で提供されている電気バス「エミュー」の運行に利用される。電気バスの他にもLED照明等に電力を供給するという。
宇奈月温泉では2009年から「でんき宇奈月プロジェクト」として、小水力発電などの自然エネルギーの公共交通システム形成に向け、エネルギーの地産地消を目指して活動してきた。
宇奈月温泉に似た山岳地であるスイスのリゾート地「ツェルマット」をモデルに立ち上げられ、電気バスの他にも電気自動車や電気自転車のレンタルも行っている。
プロジェクトでは今後、小水力発電所の2号、3号の設置に向けても努力していくとしており、より一層の低炭素社会、小規模分散型社会の構築を目指す。
http://www.energy-saving-news.jp/news_atgyQQtki2_123.html?right
2014/05/09
福島県の中通りにある土湯温泉は震災と原発事故による風評被害を受けたために、16軒あった旅館のうち5軒が廃業してしまった。温泉町の再生に向けて、地元の温泉事業者などが地熱発電と小水力発電のプロジェクトを立ち上げ、2015年の稼働を目指して2つの建設工事を開始する。
[石田雅也,スマートジャパン]
山に囲まれた渓谷にある土湯温泉町の2カ所で、再生可能エネルギーの導入プロジェクトが進んでいる。1つは温泉街の中心部を流れる「東鴉川(ひがしからずがわ)」の堤防を生かした小水力発電(図1)、もう1つは町内に数多くある源泉の1つで地熱発電に挑む。
このうち東鴉川の小水力発電設備の建設工事が4月30日に始まった。川に設けられた砂防用の堤堰による高低差を利用して発電するもので、上流の取水口から取り込んだ水を発電所に引き込むために水圧管路などを設置する(図2)。
発電能力は140kWを見込んでいて、2015年3月に運転を開始する予定だ。発電した電力は当面のあいだは固定価格買取制度を通じて電力会社に売電する。このプロジェクトは被災地の雇用創出と関連産業の活性化を図るために、国が支援して再生可能エネルギー発電設備の導入を促進する事業の補助金を活用した。
一方の地熱発電は国の財政投融資の対象に選ばれて、7月に着工する計画だ。温泉街から2キロメートルほど離れた場所にある「16号源泉」に、低温の蒸気でも発電が可能なバイナリー方式の設備を導入する(図3)。発電能力は400kWで、着工から1年後の2015年7月に運転を開始できる見通しである。
土湯温泉では電気自動車による路線バスを運行することも計画していて、エネルギーの地産地消を推進する「エコ温泉」を掲げて観光客を取り戻す考えだ。将来は小水力と地熱のダブル発電で温泉全体の電力をまかなえるようにする。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/12/news022.html