2015/01/10
和歌山県上富田町の小学生が小出隆道町長らに直接町の考えを聞く「子ども議会」が10日、同町朝来の町役場議場であった。よりよい町にするためにはどうすべきか。10人の児童が質問や要望をした。
町青少年育成町民会議の主催で、13回目。毎年、町内5小学校の6年生12人が参加している。今年は朝来小の新田蒼心君が議長を、吉田衣梨花さんが副議長を務めた。
生馬小の森口琉成君は、自分たちで掃除をしている学校横のトイレにごみが捨てられている時があると指摘し、よい方法はないかと質問。職員は、ポスターの言葉を皆で工夫するなどいろんな方法を検討したいと答えた。
町を活性化させるために名所となるような建物を造れないかと質問したのは、岩田小の雑賀悠月さん。職員は、町のお金の状況から「非常に厳しい」と答え、このほど建築工事を始めた高速道路沿いの休憩施設を紹介。町の特産品を販売できるようにしたいと話した。
市ノ瀬小の松谷和君は、ペットボトルのキャップを集めてワクチンに換え、途上国の子どもに使ってもらう「エコキャップ運動」を取り上げた。運動を広げ、 資源や支え合いの大切さを町から発信してほしいと求めた。職員は、回収ボックスを増やすことも考えたいと話し、今後も運動を続けていくと答えた。
岡小の深見明加さんは、自然エネルギーの活用を提案。各校に太陽光パネルを付けたり、富田川の水で小水力発電に取り組んだりできないかと質問した。町側 は、校舎の造りから多くのパネルは付けられず、小水力発電も維持管理が大変で全国的にも取り組みは進んでいないという現状を説明。電気の使用量を少なくす る工夫をみんなで考えてほしいと話した。
朝来小の中井頌悟君は、障害のある人やお年寄りのためにバリアフリー化を進められないかと提案した。町側は「建物では取り組みを進めているところ」とし、困った人がいれば助けるという優しい心を持ってほしいと述べた。
朝来小の尾崎由依さんは、信号機や点字ブロックを増やすことなどで皆が住みやすい町になるのではと提案。市ノ瀬小の三浦妃那さんは「富田川の自然を生かした体験活動はどうか」と語った。生馬小の田上凛さんは、校区内にある「田んぼの学校」のウッドデッキの修理を求めた。
岩田小の大江幸志朗君は、お年寄りが安全に移動できるよう、バスの本数を増やしたり料金を下げたりできないかを聞いた。岡小の冨田晴輝君は、防災行政無線から流れる「お帰り放送」を「夕暮れに合わせた時間にしてほしい」と提案した。
【保護者や教員が見守る中、大きな声で質問する児童(10日、和歌山県上富田町朝来の町役場議場で)】
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=287175
2015/01/10
伊那市富県の春富土地改良区と同市長谷の上伊那美和土地改良区の農業用水路を活用した小水力発電所の建設工事が始まった。ともに斜面にある用水路の落差を生かして発電する仕組みで、県上伊那地方事務所が昨年度設置した「上伊那地域農業生産基盤再生可能エネルギー活用研究会」の検討結果を基に事業化した。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用し、全量を電力会社に売電、収入を農業用水路の維持管理に充てる。
同事務所農地整備課によると、春富は県営かんがい排水事業の一環で整備。同市高遠町の高遠ダムからの農業用水を活用し、かんがい期の4~9月に発電する計画だ。有効落差は22.7メートル。発電出力は当初計画よりやや増えて197キロワットを見込む。設計、工事を合わせてプロポーザル(企画提案)方式で発注。今年度中に設計、来年度に工事に取り掛かる。完成は2017年12月の予定。
美和は土地改が事業主体となって実施。黒川から取水する農業用水を活用し、通年発電する計画だ。有効落差は13.3メートル。発電出力は12キロワットを見込む。既に設計を終え、工事に着手。16年3月の完成を予定する。
事業費は春富が約3億8000万円、美和が約9500万円。国や県の補助を受けて建設する。
ともに用水路に沿って管路を設置し、バイパスさせる形で水を水車に送り発電する。発電に使った水は再び用水路に戻す。
農業用水路を管理する土地改は施設の老朽化に伴い維持管理の負担が大きくなっている。このため、農業用水路を活用した小水力発電に着目。売電収入を充てることで負担軽減を図る。福島第1原発事故後、再生可能エネルギーへの関心が高まる中、固定価格買い取り制度の導入が追い風となった。
同研究会は駒ケ根市の土地改での可能性も検討したが、採算面などから難しいと判断。当面は春富と美和の2カ所での計画となる。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=33206URL
2015/01/09
山形県は、同県企業局が天童市に建設していた「天童量水所小水力発電所」の営業運転を1月1日に開始した。
同発電所は、企業局村山広域水道の天童量水所(天童市貫津)において、西川浄水場から天童市八幡山配水池までの送水管の落差を活用して発電を行うもの。最大出力は35kW。有効落差は22m、最大使用水量0.226立方m/秒。年間発電電力量は約25万kW/h(一般世帯80戸分の年間消費電力量に相当)。
2015/01/09
岡山大学大学院環境生命科学研究科の比江島慎二准教授らのグループは、潮流発電や小水力発電の製造、販売など を手がける大学発ベンチャー企業「Hydro―VENUS(ハイドロビーナス)」を月内に設立する。比江島准教授らが開発した水の流れにより半円柱型の振 り子を振動させて発電する水力発電機の普及などを目指す。エナジーフロント(岡山市)、アクシア(岡山県倉敷市)、サカテ工業(岡山市)の3社との共同出 資によって設立する。代表には比江島准教授が就く予定だ。
開発した小水力発電機「ハイドロビーナス」(比江島准教授提供)
水力発電機は水より軽い中空の半円柱を水中に沈めて下端を回転軸に固定する。円柱には浮力が働くため鉛直に自 立した状態を保つ。円柱の周りを水が流れると、周期的に渦が発生。その渦の力が作用することで水流と直角方向に振り子が振動する。この運動で回転軸を往復 回転させ、発電機に伝えて発電する。
比江島准教授らは、岡山市内の下水処理場に1号機を設置して、発電実験を進めている。試算によると、長さ95センチの振り子を毎秒1メートルの流れに設置した場合の発電量は100ワット。
2015/01/05
長野県企業局は小規模町村の水道事業や土地改良区が管理する農業用水路での小水力発電について、設備更新や整備を一括して請け負う構想を進めている。電気・水道事業を経営する県企業局の人材やノウハウを、水道の設備更新に悩む小規模町村の支援や小水力発電普及に役立てる。4月から新たに作り始める企業局の経営戦略に盛り込み、来年度以降の実施を想定。資金調達も代行するため、自治体向けの借金「公営企業債」を使えるよう国に働き掛けている。
構想は、公共施設の設計や建設、維持管理、運営などをノウハウのある民間に一括して委ねる「PFI」と呼ばれる手法にちなみ、「企業局版PFI」と銘打って検討。水道事業の専任職員確保が難しく設備更新に二の足を踏む小規模町村や、農家の高齢化が進む土地改良区から県企業局が事業を受託、代行する。
人材難に悩む小規模町村の水道事業は、設備の更新計画立案、資金調達、工事まで一括して県企業局が担う。経費は企業局がいったん立て替え、その後に人件費分も含めて町村側が分割で企業局側に返済する。
小水力発電は、企業局が土地改良区から設備の設計や施工を受託し、初期投資も立て替えて整備。改良区は、国の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を活用して得た売電収入により、分割で企業局側に返す。
総務省は昨年8月、全国の地方公営企業に対し、安定的な経営の確立を念頭に将来の事業方針を定める経営戦略を作るよう通知。県企業局は、水道、発電事業の経営基盤を固めつつ、人口減が進む地域への貢献を事業の柱とする方針を決めた。
http://www.shinmai.co.jp/news/20150105/KT141228ATI090002000.php