過去に投稿された記事の一覧です。

2015/08/18

富山: 水の王国に小水力発電が広がる、地熱やバイオマスも導入開始【スマート・ジャパン】

富山県は3000メートル級の山々を水源にして豊富な水量に恵まれている。古くから稼働を続ける大規模な水力発電所に加えて、農業用水路などを活用した小 水力発電の取り組みが活発に進む。温泉の地熱を利用した植物工場や、地域の森林資源を生かしたバイオマス発電所も動き始めた。
[石田雅也,スマートジャパン]
富山県が2014年度に策定した再生可能エネルギービジョンには、6つの重点プロジェクトが盛り込まれている。その1番目が「水の王国とやま小水力発電導入促進プロジェクト」である。2021年度までの8年間で20カ所以上に小水力発電を導入することを目標に掲げた。

新しい小水力発電所の1つが2015年3月に運転を開始した「小摺戸(こすりど)発電所」である(図1)。富山県の東部を流れる黒部川から引き込 んだ長い用水路に建設した。取水口から発電所までは600メートル以上もあり、その間を地中に埋設した水圧管路でつないでいる。

kosurido1.jpg
kosurido2.jpg 図1 「小摺戸発電所」の建屋(上)、小水力発電設備の全体(下)。出典:国土交通省

最大で毎秒8立方メートルの水を用水路から取り込み、6.3メートルある落差を生かして発電する。発電能力は370kW(キロワット)で、年間の 発電量は280万kWh(キロワット時)を見込んでいる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して780世帯分に相当する電力を供給することが できる。

同じ用水路の上流には、1920年代に運転を開始した大規模な水力発電所が3カ所にある。「黒東(こくとう)第一・第二・第三発電所」で、いずれ も時期は不明ながら途中で廃止になり、1993年に北陸電力が再開発した。3カ所の発電能力を合計すると2万kWを超えて、年間の発電量は1億5000万 kWhにも達する。実に4万世帯分を上回る電力源になっている。

nanto2.jpg 図2 「ポンプ逆転水車」の外観。出典:ダイキン工業

こうして大小の水力発電所が効率的に電力を供給する中で、さらに小規模な水力発電の取り組みもある。空調メーカーのダイキン工業が環境省の事業の 一環で実施したもので、エアコンのインバーター技術などを応用した「ポンプ逆転水車」を利用する(図2)。通常は水圧の調整に使うポンプを逆回転させて発 電する仕組みだ。

横幅がわずか93センチメートルのコンパクトな設計になっていて、狭い場所にも設置できる。実証実験の場所は富山県の西部にある南砺市(なんと し)の「森清(もりきよ)配水池」の水道設備を利用した。水道管を流れる水の勢いでポンプ逆転水車を回転させて、水車の上部に搭載した発電機で電力を作る ことができる(図3)。

nanto1.jpg 図3 「森清配水池」に導入した小水力発電システム。出典:ダイキン工業

発電能力は15kWで、年間の発電量は10万kWhになる。一般家庭で27世帯分に相当する小さな規模だが、発電能力は最大で22kWまで高める ことが可能だ。ポンプには量産品を使うことができるため導入コストが安く済み、小水力発電で課題になる採算性の面でも有利である。同じシステムを使った実 証実験は福島県の相馬市でも2015年7月から始まっている。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/18/news023.html

2015/08/08

地域活性に小水力発電竣工式【OBS大分放送ニュース】

売電収入を地域活性化に役立てる小水力発電施設が完成しきょう、竹田市で竣工式が行われました。高齢化や過疎化が進む竹田市志土知地区に県内企業が開発した小水力発電施設が完成しきょうは、現地で竣工式が行われました。竹田市土地改良区宮ヶ瀬工区の農業用水路は水量が少なくても落差が30メートルあり17キロワットの発電が可能になりました。固定価格買い取り制度を利用して、九州電力に売電した収入を地元で古代から栽培している紫草を染色する工房の活動費用に充てる計画です。

http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=08080031047&day=20150808

2015/08/07

【キラリ甲信越】北杜「水の山」プロジェクト 水の聖地目指し魅力発信 山梨【産経新聞】

 八ケ岳連峰や南アルプスなど日本を代表する美しい山岳景観と清らかな名水に恵まれた北杜市が「世界に誇る『水の山』プロジェクト」を今年度、始動 した。豊かな自然環境から育まれる水資源を生かして「北杜」のブランド化を図り、魅力を発信するのが狙い。名水をテーマにした国際会議の創設も構想に見据 え、「世界一の水の聖地」を目指す。(頼永博朗)

市内には、環境省選定の「名水百選」と「平成の名水百選」の選定エリアが全国で珍しく計3カ所(八ケ岳南麓高原湧水群、尾白(おじら)川、瑞牆(みずがき)山・金峰(きんぷ)山源流)ある。また、市内では全国のミネラルウオーターの2~3割を生産している。

昨年には、南アルプス一帯が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の生物圏保存地域「エコパーク」に登録された。市は登録を好機ととらえ、「世界に誇る『水の 山』宣言」を今年5月に発表。宣言では「北杜市の自然を人類の貴重な財産として守り育て、価値と魅力を伝え続ける」としている。

◆パートナー企業

市は宣言と併せ、市内で水の保全活動に取り組むなど要件を満たす地元企業3社とパートナーシップ協定を締結した。3社は、市内にミネラルウオーター工場を 置くサントリー食品インターナショナル(東京)▽日本酒「七賢(しちけん)」の銘柄で知られる酒造会社「山梨銘醸」(同市)▽夏季限定の「水(みず)信玄 餅」がヒット商品となった和菓子製造販売会社「金精軒(きんせいけん)製菓」(同)。

市と各社は新商品の開発にも着手。第1弾となる「サントリー南アルプスの天然水」と市内産のブルーベリーや牛乳などを使ったかき氷が、市内の観光施設や東京・表参道のコミュニティースペースなどで今月31日まで販売されている。

パートナー企業は今後も増やす方針で、ほかに市内の店舗や宿泊施設などを対象にメンバー制度も設け、PRに一役買ってもらう。

◆地方創生

プロジェクトには地方創生の予算約1500万円が使われている。森林生態系を代表するクマが水のしずくを抱く姿をデザイン化したキャラクター「ミズクマ」を開発。ポスターやホームページ、市職員の名刺などに活用し、ブランドの周知を図る。

今後は、自然を生かした各種の観光プログラムの開発をはじめ、小水力発電による地産エネルギーの普及や首都圏からの移住促進など幅広い分野にブランドを活用していく。

プロジェクトを所管する市観光・商工課では「水は地元産業や住民生活の根幹。将来的には、フランスのエビアン市やボルビック村など世界を代表する名水地の人々が一堂に会する国際会議の創設も目指していきたい」としている。

◆北杜市 山梨県の北西部に位置。伏流水や山岳景観、高原性の気候、日本で一番長い日照時間など豊かな資源に恵まれている。市の「昆虫」は国蝶のオオムラ サキ、「花」はヒマワリ、「小動物」はヤマネ。北杜市役所(同市須玉町大豆生田961の1 (電)0551・42・1111)。

j-water.org/wp-admin/post-new.php

2015/08/07

マラウイの研修生 水利技術など学ぶ【河北新報】


農業水路を活用した小水力発電所を視察するマラウイの研修生

アフリカ・マラウイ共和国の農業技術者4人が、県内の生産現場などで研修を重ねている。かんがい施設やダム、東日本大震災で被災した農地復旧を視察。水利技術などを学び、自国の農業振興につなげる。
7月24日は、大崎市古川清水の農業水路に県が設置した内川小水力発電所を見学した。同発電所はみやぎ環境税などを活用して4月に運転を始め、15~20世帯分の電気を賄う。研修生は売電収入の活用や維持管理費などを質問した。
マラウイはアフリカ南部の農業国で、研修生の受け入れは5年目。ことしの研修期間は7月21日から8月7日まで。
政府のかんがい事務所で技師を務める団長のリンバニ・カルワさん(42)は「かんがいをめぐる文化的背景などを学び、劣化が進む農地での増産に役立てたい」と話した。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150807_13033.html

2015/08/01

荻野発電所が稼働 照井土改区 らせん水車 東北初【岩手日日新聞】

荻野発電所で開放型らせん水車(中央)が稼働。右側の用水路をせき止めて、水をらせん水車に流入させ発電する=一関市赤荻

照井土地改良区(阿部克郎理事長)が一関市赤荻字荻野地内に整備してきた小水力発電の荻野発電所が完成し、31日稼働を開始した。らせん水車を使った発電は国内3例目で、東北では初。落差が小さい農業用水路を活用した取り組みで、同土改区は将来的に広げたい考えだ。

 同土改区は2010年、同市赤荻字雲南の農業用水路に小水力発電所の照井発電所を開 設。最大落差6・88メートルの急流を利用した小水力発電は、採算性ある先進事例として定着している。一方、荻野発電所は赤荻幹線用水路で最大落差1・9 メートルと小さく使用水量も毎秒0・99トンと少ないが、ドイツ製らせん水車の活用で最大13・5キロワット(常時8キロワット)の発電効果がある。

らせん水車は開放型で、水の重さを活用して回し発電する仕組み。▽プロペラ羽根の間隔が広くごみの付着が少なく、発電出力が下がりにくい▽流量変 動に対し効率的に発電▽騒音が少ない-などのメリットがある。年間で一般家庭の23軒分の発電量に相当し、二酸化炭素40トンの削減効果があるという。

事業費6800万円のうち国50%、県と同土改区が25%ずつ負担。東北電力に売電し、年間収益は約300万円が見込まれる。同土改区では8~10年で採算が取れるとみている。

赤荻小学校南側の現地で行われた発電開始式には同土改区関係者や県、施工業者、地元住民ら約40人が出席。阿部理事長らが玉串をささげ、発電所の無事稼働を祈った。

阿部理事長は「原発が否定されつつある中、小水力発電の価値は大変なもの。地域の宝を活用し、農家の希望につなげたい」とあいさつ。その後、水路のゲートをせき止め、水をらせん水車に流入させ稼働を開始した。

同土改区で現在、稼働している小水力発電はこれで2カ所目。農業用水を使う団体として地球温暖化抑止と、厳しい農業情勢下での組合員の賦課金軽減が主な目的。同土改区管内では同様に落差の小さい用水路で適地も多く、厳美町でも今年度調査に入る予定。

http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/4126.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら