過去に投稿された記事の一覧です。

2015/11/04

ダムカードをヒントに「小水力カード」【電氣新聞】

ダムカードをヒントに作成された「小水力カード」
ダムカードをヒントに作成された「小水力カード」◆愛知県農業用小水力推進協が作成

 愛知県農業用水小水力等発電推進協議会は、小水力発電の普及・啓発を狙いに「小水力発電カード」=写真=を作成した。全国のダムを紹介するダムカードから ヒントを得て作成しており、県内8カ所の小水力発電所をカード化。協議会関係者は、「少しでも認知度を広められればと思い、遊び心を持ってつくった。カー ド収集が好きな子どもなどに小水力発電の利点を伝えたい」と話している。
 同協議会は、愛知県や県内の市町村などが加盟している。愛知県新城市の四谷発電所が2013年に運転開始したのをきっかけに、カード化作業に着手。今春にカードを配布したところ、好評だったため県内で運転している残りの7地点についてもカード化した。
 カードには、表に発電施設の全体写真、裏面に所在地、水車形式、出力、管理者、稼働開始年月などを記載している。8カ所の小水力発電は、売電用のほか街灯、トイレの電源などに利用されている。
 カードは、国土交通省などが配布しているダムカードの場合、ダム近隣の事務所などで入手できるが、小水力発電は管理者が常駐していない。そのため、入手するには見学前に同協議会のホームページに掲載している発電所ごとの管理者に事前に連絡する必要がある。(5面)

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/local/20151104_02.html

2015/11/04

熊本県、小水力発電・温泉熱発電・太陽光発電事業の調査に補助金【環境ビジネス】

2015年11月 4日掲載
熊本県では、豊かな自然エネルギーを生かした発電事業を行う「県民発電所」の設置を前提とし、新エネルギー導入の事業可能性調査を行う県内の民間事業者等を募集している。事業名称は、「くまもと県民発電所事業可能性調査支援事業」。
熊本県内に拠点を置く地場企業や県内の民間団体(NPO法人を含む)、これらが主体となった県外企業との連合体など、「県民発電所構想」を活用して新エ ネ ルギーの発電事業を実施しようと考えている事業主体が応募できる。公募の締め切りは11月30日で、採択事業者は12月の中旬に決定される予定だ。詳細は 下記の通り。

補助対象事業
小水力発電(発電出力1,000kW以下のものに限る。)
温泉熱発電
太陽光発電
補助対象経費
上記の事業可能性調査に要する機器・設備費、調査など委託費、系統連系協議等の事務手続費用など、その他諸経費。
補助率
各事業費の2分の1以内。補助限度額は、小水力・温泉熱発電事業が150万円、太陽光発電事業が50万円。なお、同事業の補助金予算は200万円で、小水力発電または温泉熱発電は1件、太陽光発電事業を1件採択予定だ。
同県は、2014年に「くまもと県民発電所構想」を掲げ、県民が県の豊かな自然を享受できる仕組みをめざし、発電所の設立に取り組んでいる。この取り組 み の第一号案件として「南関町エコアくまもと太陽光発電所(事業費5.5億円、出力2000kW)」が運転開始する。同発電所の設立にあたり、県民の小口 ファンドにより5千万円が投資された。

http://www.kankyo-business.jp/news/011591.php

2015/11/02

100年前から小水力発電 山間地の遺産復活探る 愛知【朝日新聞】

斎藤健一郎 2015年11月2日14時50分
     愛知県新城市は、知られざる「エネルギー自給自足先進地」だ。かつて電気網が行き届かなかった山間地で、100年も前から地域の人たちが小水力発電所を造り、自分たちで電気を賄っていた。そして今、山中に埋もれたその遺産をよみがえらせる動きが起き始めている。

      市中心部から車で北へ約10分。徳定(とくさだ)川流域にある集落が途切れて眼前に迫った山を、市地域エネルギー推進課の浅井理孝(まさたか)さん (31)がはい上る。その先の斜面に石組みが見えた。「大正時代に造られた小水力発電所の跡です」。落ち葉で埋まっているが、集落に向けて導水路が伸び る。たどると2メートル四方、深さ2・5メートルの貯水槽があった。その向こうは急斜面だ。「ここから一気に水を落とし、下のタービンで発電していまし た。1946年まで徳定の集落約60戸の電気を賄っていました」
      戦時中に大手電力会社が送電網を全国に張り巡らせる前、採算が合わないからと多くの山間部は電力供給から取り残された。全国各地に、川の流れを利用して水力発電所を設置する動きがあった。しかし、どこでも発電所を造れたわけではない。
      新城には旧作手(つくで)村の巴(ともえ)川流域を中心に、流量豊富で落差の大きい川があった。そして建設費用を捻出できる山の生活があり、住民たちの 意志があった。これまでの調査で、市内に少なくとも32カ所の小水力発電所があったことが判明。取水口や導水路など26カ所が今でも残る。

旧作手村の巴川沿いには多くの遺構が残る。山あいの小林集落には大きな水車が残っていた=愛知県新城市作手高松島

旧作手村の巴川沿いには多くの遺構が残る。山あいの小林集落には大きな水車が残っていた=愛知県新城市作手高松島

集落奥の山中。水の枯れた貯水槽から杉の木が生えていた=愛知県新城市徳定

集落奥の山中。水の枯れた貯水槽から杉の木が生えていた=愛知県新城市徳定

山中に埋もれている導水路は延長2.7キロ。付近には水門を管理していた小屋番の住居跡もあった=愛知県新城市作手保永

山中に埋もれている導水路は延長2.7キロ。付近には水門を管理していた小屋番の住居跡もあった=愛知県新城市作手保永

http://www.asahi.com/articles/ASHBQ7HD3HBQOIPE046.html

2015/10/31

高井発電所が運転開始~砂防ダム活用した小水力【須坂新聞】

高山村奥山田の松川にある県高井砂防ダムを活用した小水力発電所「高井発電所」が23日、運転を開始した。
 年間発生電力量は一般家庭約750軒分の使用量に相当する約270万kW/h。電力は再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づき売電する。これまで利用困難だった松川の酸性水がエネルギーとなって発電に貢献する。県によると、既設の砂防ダムを活用した小水力発電所は県内7例目。
 発電施設はダム本堤に穴を開けて取水する。沈砂池で流入する土砂を取り除いてから導水し、斜面の落差約36mを利用。斜面直下に発電所を設け、ステンレス製の水車発電機で発電する。最大出力は420kW。川の水量が減少する距離が短いなど環境にも優しいという。右岸台地には管理棟も置いた。
 発電事業は、小水力発電を推進している総合建設コンサルタントの日本工営(東京都)が建設資金と技術者を提供。今後の運転・維持管理は日本工営の子会社、工営エナジー(東京都)と、村も2%(100万円)出資している長野水力(長野市)が行っていく。
 村は施設用地約7,000平方メートルの賃借料と固定資産税のほか、利益が出た場合は配当金を得る。
 23日は現地で竣工(しゅんこう)式と発電開始式が行われ、関係者約65人が発電所の完成を祝った。
 村は2010年10月、日本工営から発電所計画の打診を受け、11年5月に学識経験者や行政機関担当者、地区・団体代表者らによる「松川小水力発電開発検討委員会」を設置。発電所に関する検討を進めてきた。
 発電開始式では、施主を代表して日本工営の広瀬典昭会長が、「酸性河川や既設砂防施設の活用などさまざまな課題に直面したが、慎重に技術的な検討を行い実現にこぎ着けた」とあいさつ。
 来賓の久保田勝士村長は、村が新環境条例の制定に向けて準備を進めていることなどに触れつつ、再生可能エネルギーを活用した小水力発電所の完成は「大きな弾みになる。県のモデルとして安定的に自然エネルギーを供給していただきたい」と期待を寄せた。
 発電所は9月末から試験運転を始め、この日、本格稼働となった。長野水力の横田裕史社長は取材に「ここからが始まり。最初の半年は中々、安定稼働が難しいので心配もある。自然の特性をつかみできるだけ早く安定させたい」と話した。
 村総務課によると、発電所の発電開始により、太陽光発電と温泉熱バイナリー発電を合わせた村内の再生可能エネルギー全体の年間発生電力量は468万kW/h。一般家庭1,300世帯分に相当し、村全世帯の54%の電力を賄えるようになるという。

http://www.suzakanews.jp/news/contents/event/event.php?id=3327

2015/10/30

現地事務所が開所 東北農政局 豊沢ダム改修、発電所新設【岩手日日新聞】

豊沢ダム改修の事業着手に伴い、現地事務所として構えた豊沢川農業水利事業建設所前で看板を掲げる関係者

関係者ら早期完了祈る

老朽化した豊沢ダムの施設改修と小水力発電所を新設する国営豊沢川農業水利事業の着手に伴い、東北農政局和賀中央農業水利事業所が現地事務所とし て花巻市下北万丁目地内に構えた「豊沢川農業水利事業建設所」の開所式は29日、同市大通りのなはんプラザで行われた。関係者約150人が出席し、同市と 北上市の農業用水の安定供給、施設の維持管理費の軽減に向けた事業の早期完了を祈った。

 

開所式であいさつする東北農政局の豊田局長

開所式で東北農政局の豊田育郎局長は「本事業は豊沢ダムの改修を行い、併せて小水力発電所を新設し、農業生産性の維持、農業経営の安定に資するもの。本国営事業の基盤整備を原動力に、地域全体としての食料生産の体質強化が一層図られることを期待する」とあいさつした。

同事業促進協議会長で豊沢川土地改良区の平賀巖理事長は「いよいよ工事着手の時を迎えた。受益農地4250ヘクタール、組合員3093人を代表し 心よりお礼を申し上げる。小水力発電所の新設は用排水施設の維持管理費に掛かる組合員の負担軽減につながる」と述べ、早期の事業完了に期待を寄せた。

同事業ではダム施設の堤体天端部の補修、左右岸擁壁の改修を実施するほか、取水、放流、洪水吐(ばき)の各施設のゲート設備の更新、上屋の改築、 新設、管理用道路の新設、同ダム管理事務所の改築、小水力発電所の新設を行う。工期は2022年度までの8年間を予定。総工費は約67億円が見込まれる。

開所した同建設所は木村俊逸所長以下8人の職員体制で業務に当たる。同日は開所式に先立ち、同建設所前で看板掲示式も行われ、関係者、職員が事業促進に邁進(まいしん)する誓いを新たにした。

同ダムは安定した農業用水の確保を目的に、1941年に着工。戦争で一時中断したが、49年に再開し、61年に完成した。以来、用水の安定供給と ともに、市民の水がめ、治水などとしても重要な役割を果たしてきた。しかし、完成から50年以上経過し、老朽化が著しく、早期改修が求められていた。

http://www.iwanichi.co.jp/hanamaki/7070.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら