2013/12/08
用水路を利用
用水路を活用した水力発電。暗くなると、蓄えた電力で点灯する(日光市のJR今市駅前で)
クリスマスを前に、栃木県日光市と宇都宮市の工業高校が小水力発電を利用したイルミネーション実験に取り組んでいる。地元の豊富な水源を活用し、あるいは廃棄された自転車の車輪を使い、それぞれ工夫を凝らしている。「身近な再生エネルギーを感じてほしい」との願いもこもった光が、冬の街に彩りを添えている。
日光市では、今市工業高校が用水路で実験に取り組んでいる。昨年、太陽光を利用した発電の研究を進め、東武日光駅前などに日光国体をPRするカウントダウンボードを設置し、JR今市駅前では夜間にイルミネーションを点灯させた。
しかし、太陽光は天候に左右され、夜間に蓄電できない。学校のある旧今市地区は、二宮尊徳が江戸時代末期、荒れた農村を復興するため水路を整備し、現在も32本の用水が市街地を流れる。今年はこの恵まれた水資源を活用することにした。
実験は、機械科の授業の一環で、生徒らは、市販の小型水車型発電機に適した改良モーターを開発。蓄電機能を持たせ、11月下旬からクリスマス頃まで、今市駅前の用水路で24時間の発電実験を続けている。指導する野沢孝輔教諭(27)によると、水流で発電した電力を蓄え、暗くなると点灯するように操作したLED電飾で夜間ライトアップしている。
発電規模は1日約100ワットと小さいが、夜間点灯には十分な電力を確保。太陽光に比べ、水さえあれば終日発電できるのが利点だ。一方、水車に落ち葉などのゴミが挟まると動かなくなるため、定期的にメンテナンスをしている。
機械科3年の石井大暉さんと竹沢巧磨さんは「今年の結果を生かし、後輩たちにも研究を続けてほしい」と話す。野沢教諭も「実用化は難しいかもしれないが、夜間点灯などで地域の役に立てれば」と話す。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20131208-OYT8T00393.htm
タグ:栃木県