2016/09/21
2016年9月21日掲載
精密機器製造、販売のNTN(大阪市、大久保博司社長)は、既存の用水路の壁面に設置できる小水力発電装置「NTNマイクロ水車」を開発した。20日までに、須賀川市守屋の新安積疏水の水路で実証実験を行い、水車の発電性能や水路への影響などを調べた。
出力100キロワット以下はマイクロ水力発電と呼ばれる。同社は「低炭素化社会の実現につながってほしい」とマイクロ水車に願いを込める。
地元の市議や関係者から、「地域振興につなげてほしい」との要望を受けた同社が復興の一助になればと、水流の安定している同市で実証実験を行った。従来の水力発電は、水位の落差を利用するもので、大がかりな工事が必要だった。マイクロ水車は重さ約150キロで簡単に設置でき、自然の水流をせき止めずに発電できることが特長。
マイクロ水車は独自のプロペラの形状で、水の流れのエネルギーを効率良く電力に変換する仕組みを持つ。プロペラは先端部分に厚みを持たせたほか、角度を付けるなどして直列に並べた時、水流への抵抗が少なくなるよう工夫した。
実証実験では、約100メートルの用水路に最大10基のマイクロ水車を並べた。翼径90センチのモデルでは、流速毎秒2メートル時に1キロワット発電できる計算となった。1日当たり1基で24キロワット時の発電ができ、一般家庭2世帯分の電力に相当する。