ニュース記事の詳細です。

2014/09/30

無閉塞水車で小水力発電 地元企業と名古屋大が世界初の実験―熱海【伊豆新聞】

 無閉塞型マイクロプロペラ水車を示す井手さん=西山町の糸川上流

無閉塞型マイクロプロペラ水車を示す井手さん=西山町の糸川上流

■あすから3年間 糸川上流で

再生可能エネルギーの開発や技術革新などの事業に取り組む熱海市のベンチャー企業「インターフェイスラ ボ」(井手由紀雄代表)と名古屋大エコトピア科学研究所(内山知実教授)は29日、同市西山町の糸川上流に、小水力発電・実証実験のための「無閉塞型マイ クロプロペラ水車」を設置した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で、10月1日から3年を目安に、実用化に向けた各種実験に取 り組む。羽根の中心部に穴があり落ち葉や石といった水流中の異物が混入しても穴を通過させることで回転が停止しない新開発の「無閉塞型水車」を使った実験 は世界初という。

設置作業は、地元有志で自然エネルギー研究に取り組む熱海グリーンエネルギー推進協議会の会長も務める 井手代表、同水車の開発者で流体力学の専門家である内山教授をはじめ、実験装置小屋などを設計した建築家守田昌利さん、同協議会関係者ら約10人が実施。 実験開始時の流水の落差は4メートルで、給水用の塩化ビニール製の配管の延長は約40メートル。発電の出力は1・2キロワットを想定している。小水力発電 は小規模で多用な水環境に対応でき、自然環境への影響が少ないことが特徴。

井手代表らによると「無閉塞型水車」の強みは小型、低コスト、高対塵(じん)性にある。特に対塵性で は、河川を流れる落ち葉や土砂が水車の動きを止めるリスクを大幅に低減。従来型では必要だったごみ取り装置が不要となった。さらに、メンテナンス費用など ランニングコストを削減でき、エネルギー収支比の向上につながる。

また水車を直列、並列に連結させることでさらに高い発電が見込める。水車と発電機を一体化することも可能で、応用範囲の幅が広いという。

一方、上流側で川の水を吸い込む取水装置には、動力の不要な「サイフォン方式」を採用。柔軟に動く曲管を用いたことで、大雨や台風といった増水時には、川に接する管を平易に収納できるなどの安全性も備わっている。

当面の実証実験では、回転数や流量から水車出力などを測定算出し、水車の基礎特性を明らかにする。さら に3Dプリンターで制作する羽根の形状を変化させながら、実験装置の改良なども手掛ける。市内各地の小規模河川での試験運用やビジネスプランの策定、海外 展開の可能性も検討する。

井手代表は「熱海発の実証実験が成功し、(新開発の水車を使った)この小水力発電が世界標準になってくれたらうれしい」と期待を寄せた。

【写説】無閉塞型マイクロプロペラ水車を示す井手さん=西山町の糸川上流

http://izu-np.co.jp/atami/news/20140930iz2000000116000c.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら