過去に投稿された記事の一覧です。

2016/08/31

新阿武川水力発電所 川上小中学校生の絵画で発電機飾る 「未来」テーマに /山口

2016年8月31日掲載
 県内最大の水力発電施設「新阿武川発電所」(萩市川上)の発電機が、地元の川上小中学校の児童・生徒34人が描いた絵画で飾り付けられ、30日に除幕式が開かれた。
 発電所は約40年前に県営阿武川ダムの直下に完成。高さ約76メートルから直径3・3メートルの水管に毎秒最大30トンの水を流し発電機の水車を回している。最大出力は1万9500キロワットで、一般家庭で年間約2万世帯分の電気を供給している。
 同発電所は、12年に1回の割合で発電機を分解・整備するオーバーホール工事を実施している。前回の工事時に川上小中の児童・生徒の作品で飾り付けたことから、今回も「未来」をテーマに絵画を依頼していた。
 児童・生徒34人がそれぞれ描いてシール状に印刷された絵画が、円柱形の発電機カバー(周囲21メートル)に沿って高さ2メートル、幅13メートルにわたって貼り付けられた。
 この日は、児童・生徒全員が歓声を上げながら除幕した。同中1年、恩村瑠(るい)さん(13)は「川をイメージして地球と自分の両手を配置して、山に囲まれた平和な地を描いた。長い間作品が残りうれしいです」と話した。【川上敏文】〔山口版〕

http://mainichi.jp/articles/20160831/ddl/k35/040/505000c

2016/08/30

小水力発電技術の環境技術実証事業、2次募集中【環境ビジネスオンライン】

2016年8月30日掲載
 環境省は、平成28年度環境技術実証事業のうち中小水力発電技術分野において、実施中の本年度の実証試験対象技術の2次募集に係る説明会を9月6日(火)に開催する。
 説明会では、技術分野の実証試験の概要や実証対象技術の応募方法に関する説明を行う。2次募集の応募受付期間は9月9日(金)17:00まで。なお、応募に当たって説明会への参加は必須条件ではない。

  2次募集の概要

●募集する実証対象技術
平成28年度環境技術実証事業のうち中小水力発電技術分野で取扱う技術は、「水の位置エネルギー等を活用し、渓流、河川部、排水路などの流量と落差を利用して小規模、小出力の発電を行う技術等」とし、おおむね出力100kW未満のものを対象とする(100kW以上の水車については電気学会電気規格調査会標準規格(JEC-4001)が適用されている)。

(続きは転載元より会員登録のうえ掲載できます)

https://www.kankyo-business.jp/news/013241.php

2016/08/26

水力発電に係る人材育成のための研修会(東北地域)の開催について【経済産業省 東北経済産業局】

2016年8月26日発表
 経済産業省の「平成28年度水力発電事業性評価等支援事業(人材育成等を行う事業に係る業務)」の一環として、一般社団法人電力土木技術協会が水力開発に係る人材の育成を図ることを目的とした表記の研修会を開催します。
本研修は、新エネルギー財団を主催者として全国(主に各経済産業局、中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局、及び内閣府沖縄総合事務局経済産業部の所在地)10か所において開催するもので、このたび、東北経済産業局管内の地域を対象とし開催する運びとなりましたので、ご案内します。

  1.研修会の内容

 本研修会は、「有望と目される水力開発地点(再開発を含む)に関し、必要な調査(地形・地質、流況および水利や送配電系統の状況等)を計画・実施するとともに、その成果に基づいて、概略計画の策定ならびに事業性評価が実行でき、さらに効率的・経済的な水力発電の促進を進める上で必要な技術を有する人材等の育成を図ること」を目的に実施するもので、内容は基礎的で平易なものをベースに、ある程度実務面も重視した構成で、水力発電に係る座学研修を2日間、近傍の水力発電所、又は測水所等における現地研修を1日、計3日間となっています。

  2.実施要領

日時:平成28年9月28日(水曜日)9:30~17:00(座学研修)
   29日(木曜日)9:30~17:00(座学研修)
   30日(金曜日)8:30~12:30(現地研修)
場所: (座学研修)TKP仙台カンファレンスセンター  カンファレンスルーム3B
   〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院1-2-3
   電話:022-217-7126
    (現地研修) 名取川水系 大倉発電所、三居沢発電所
参加料:無料
対象者:
 水力発電所の開発を予定する企業、団体等に属する者、若しくは個人
 地方公共団体、公的支援・融資機関等で地域振興のツールとして興味のある者
 その他、水力発電の開発に興味を有する者
 募集人員:60名(応募者の総数が定員を上回った場合は、入場を制限する場合があります)
 応募期限:平成28年9月12日(月曜日)

  3.申込み方法

申込先:一般社団法人電力土木技術協会
電力土木技術協会ホームページ を開き、トップページのNewsに掲示中の本研修の紹介欄右端の「申込」を開き、お申し込みください。

  4.本研修に関するお問い合わせ先

〒105-0011 東京都港区芝公園2丁目8-2小貝ビル4F
一般社団法人電力土木技術協会
電話:03-3432-8905 FAX:03-3935-1778
E-mail:h.maruyamaアットマークjepoc-m.or.jp
※アットマーク部分を@に変更してください。
担当:人材育成研修 担当

このページに関するお問い合わせ先
東北経済産業局 資源エネルギー環境部 電力・ガス事業課
TEL:022-221-4941 (直通)
FAX:022-213-0757

http://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/denryoku_free/topics/160826.html

2016/08/26

三重県の農業用小水力発電所、年間3億6600万円分のメリット【環境ビジネスオンライン】

2016年8月26日掲載
 三重県は、青蓮寺ダム取水施設等の施設機能保全のための整備として製造された「青蓮寺用水発電所(三重県名張市)」の運転開始式を8月31日に行うことを発表した。

  年間3億6600万円分のメリット×40年

 青蓮寺用水発電所の最大発電出力は183kW、年間発電量は510,000kWh。発電による収益は施設の電力料金・修繕費等に充当することで、地区内施設に係る維持管理費軽減を図る。また、青蓮寺用水発電所は青蓮寺ダムの落差を利用した小水力発電で、最大使用水量は0.75立米/s。
 青蓮寺用水発電所は、青蓮寺ダム取水施設等の施設機能を保全するための整備として、地元の土地改良事務所の事業により造成された。

(続きは転載元にて会員登録のうえ閲覧できます)

https://www.kankyo-business.jp/news/013214.php

2016/08/25

中部電力・宮城第一水力、日本で初の「水力発電の殿堂」入り【電氣新聞】

2016年8月25日掲載
 水力発電の殿堂入り--。中部電力の宮城(みやしろ)第一水力発電所(長野県安曇野市、400キロワット)が、米国の水力専門誌・ペンウェル社が主催する「水力発電の殿堂」に日本で初めて選ばれた。1号機(250キロワット)は110年以上稼働し続けている国内最古の現役水力発電設備。7月26日に米ミネソタ州で受賞式が開かれ、丹羽章裕・ワシントン事務所長らが出席した。
 水力発電の殿堂は、北米地域で100年以上稼働している設備を対象に、1995年から表彰している。これまでに表彰されたのは計41カ所。今回から北米以外の地域にも範囲を広げ、新たに3カ所が殿堂入りを果たした。宮城第一水力以外の2カ所は、北米の水力発電所だった。

(続きは転載元より会員登録のうえ閲覧できます)

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160825_01.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら