過去に投稿された記事の一覧です。

2016/05/25

再生エネルギー買い取り制度見直し 改正法成立【NHK NEWS WEB】

5月25日掲載
 再生可能エネルギーで発電された電気を電力会社が買い取る制度について、電気料金への上乗せによる利用者の負担が増しているとして、買い取りに入札を設けるなど制度を抜本的に見直す法律の改正案が、25日の参議院本会議で可決・成立しました。
 再生可能エネルギーで発電された電気の買い取り制度では、買い取りにかかる費用が電気料金に上乗せされていて、太陽光発電が想定を超えて増えた結果、利用者の負担が増しています。
このため政府は、制度を抜本的に見直す法律の改正案を国会に提出し、25日の参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。
 この法律では、電力会社による発電事業者からの電気の買い取りに入札を設けることで買い取りの費用を抑え、利用者の負担軽減につなげるとしています。
 また、発電事業者が国の認定を受けて、実際には発電を行わずに、数年後に買い取り価格が割高になったときに発電事業を行うことを制限します。
 一方、開発に時間と費用がかかる水力発電や地熱発電については、導入を後押しするため、今は1年ごとに国が示している買い取り価格を、数年先まであらかじめ示し、事業者が長期的な計画を立てやすくすることも盛り込みました。
 政府はこうした見直しで、国民負担の抑制を図りながら、再生可能エネルギーの導入を進めていきたいとしています。
 この法律は近く公布され、来年4月に施行されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010534311000.html

2016/05/23

「小水力」発電 富山で普及【読売新聞】

2015年5月23日掲載

●農業用水や上水道管路 豊富な雪解け水活用

 主要国首脳会議に先立つ15~16日に環境相会合が開催中の富山県では、再生可能エネルギーの小水力発電が普及している。
 豪雪地帯の立山連峰から豊富な水が流れ出し、富山湾に注ぐ地形ならではのエネルギー活用に、新たな可能性も開けてきた。

●自前の発電所

 豊富な雪解け水が農業用水から取水され、水田地帯の地下に埋設された長さ約900メートルの管路に流れ込む。その先には、滑川市の早月川沿岸土地改良区が昨年6月に完成させた早月川沿岸第一発電所があった。
 「多くの業者が水力発電をやりたいと言ってきたが、自前でやることにした」。改良区の事務局長、稲場秀雄さん(71)は胸を張った。
 「小水力」発電と呼ばれ、最大出力は530キロ・ワット。924世帯の年間電力使用量と同量の電気を作る能力がある。1キロ・ワット時29円で北陸電力に売電し、年約5000万円の収入を見込む。工事費など事業費約9億円の8割を国、県、市の補助で賄い、残りは農協から借り入れた。5年後には返済の見通しが立っている。
 稲場さんは「農業用施設の耐震化や更新には莫大ばくだいな金がかかる。農家の負担は大きく、売電収入でそれを減らしたい」と話す。
 同土地改良区はこれ以外にも、二つの大きな水力発電所を保有し、1980年に、全国の土地改良区に先駆けて設立した全額出資の電力会社が運営している。

●伝統的な水活用

 現在、富山県内の小水力発電所は、計30か所を数える。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の運用が始まった4年前から普及に弾みがつきだした。
 富山県内72の土地改良区が加盟する連合会の調査では、小水力発電の適地は119か所あることが分かった。同県は2014年4月に「再生可能エネルギービジョン」を策定し、最大出力1000キロ・ワット以下の小水力発電の導入促進を盛り込んだ。2021年度までに45か所の整備を目指す。
 富山県内では伝統的に水力を農作業などに活用してきた歴史があり、連合会指導監の大森裕一さん(68)は、「富山の農家は水のエネルギー利用に慣れている」と語る。
 大森さん自身も、かつて自宅の庭に渦巻き型の水車があり、精米やもちつきの動力にしていた記憶があるといい、「小水力発電で得られた収入は、ミソなどの加工品の開発や保存にも役立てたい」と意気込む。

●発祥の地

 国などの研究も、富山から始まった。県小水力利用推進協議会長を務める富山国際大学の上坂博亨うえさかひろゆき教授(59)によると、科学技術振興機構の研究者らが、水利ネットワーク懇談会を発足させたのは08年のこと。国土交通、農林水産、環境、経済産業の各省と県、大学、電力会社、土地改良区の担当者が富山県に集まり、議論を重ねた。
 法制度が順次改善されていく。農業用水を利用した発電収入は従来、排水機場など関連施設の電気料金の支払いに限られたが、2011年には施設の維持管理費にも使えることになり、複雑だった水利権の申請手続きも簡易になった。

●進む技術革新

 普及拡大に伴い、技術的な工夫や改善も進んだ。
 富山市の常西用水土地改良区で昨年に完成した「西番(にしのばん)小水力発電所」(最大出力30キロ・ワット)は、水車が可動式で、水路の水を止めずに修理や手入れができる。豪雨時には自動的に水車が水路から上がり、危険を回避する。
 最近では最大出力100キロ・ワット以下のマイクロ水力発電の研究が熱を帯び、設置場所も農業用水から上水道の管路へと広がってきた。
 「ダイキン工業」(大阪市)は、超小型の発電機を開発。昨年は環境省の委託を受け、富山県南砺市にある水道事業所の施設で10か月間の技術開発・実証事業を行った。担当の沢田祐造専任部長(60)は、「上水道事業者は全国で約1500。全国津々浦々の上水道を有効活用できれば大きなエネルギーになる」と話す。(河野博子)

◆水力発電としてすでに利用している水力が多い県
〈1〉富山県〈2〉岐阜県〈3〉長野県〈4〉新潟県〈5〉福島県
(資源エネルギー庁2014年3月現在のデータによる)

http://www.yomiuri.co.jp/eco/feature/CO005563/20160516-OYT8T50000.html

2016/05/21

ポルトガルでの羨ましい話 ~ 今月連続4日間“再エネ100%”、2015年は再エネ電源割合48%【BLOGOS】

2016年5月21日
 今月18日付け The Guardian では、ポルトガルで今月7日から11日まで連続4日・107時間、同国内の電力消費量の全てが再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力)で賄われたとの分析がある旨、報じられている。
 再エネのうち太陽光と風力は、天候によって発電量が左右されるのだが、この4日間は太陽光発電と風力発電にとって好天だったということ。
 ポルトガルの主な電源構成について、2015年での発電電力量ベースで見ると、次の図にあるように、火力37.5%、大型水力17.4%、その他再エネ(風力・バイオマス・太陽光・小水力)30.7%となっている。
 大型水力とその他再エネを合わせると、再エネによる電源の割合は48%と、ほぼ半分。
 ポルトガルは、人口約1000万人(日本の約1/12)、面積は92,000?(日本の約1/4)、GDPは約2000億ドル(日本の約1/22)であるので、日本との単純比較は得策ではない。
 しかし、通年での電力供給の約半分を再エネだけで賄っているポルトガルの近況は、日本からすれば率直に羨ましいことであるに違いない。

http://blogos.com/article/176517/

2016/05/21

マイクロ水力発電、2市町で開始 県内初、農業用水を活用【秋田魁新報】

2016年5月21日掲載
秋田県にかほ市と美郷町で農業用水を活用した小水力発電所が完成し、20日から現地で発電を始めた。最大出力1千キロワット以下の小水力発電所の中でも、100キロワット以下の「マイクロ水力発電施設」に位置付けられ、農業用水の活用による施設の稼働は県内初。

(続きは転載元より有料登録のうえ閲覧できます)

http://www.sakigake.jp/news/article/20160521AK0007/

2016/05/19

既存水力発電所の設備更新・改造に補助金 最新技術の調査・実証目的で【環境ビジネスオンライン】

2016年5月19日掲載
 新エネルギー財団(NEF)は5月16日、水力発電の導入を促進するため、水力発電における新技術活用促進のための事業に関する業務を公募すると発表した。
 この事業では、既存水力発電所の設備更新などを行い増出力・増電力量の可能性を調査する「調査事業」と、同様に設備更新・改造を行う「工事事業」に分けて公募している。揚水式水力発電所と、固定価格買取制度を利用する予定のものは対象にならない。調査事業は補助対象経費の3分の2、工事事業は補助対象経費の3分の1が充当される。補助対象期間は調査事業が2年以内、工事事業が5年以内。
 応募期間は6月20日(月)まで。応募するには、公募要領にしたがって申請書・実施計画書・必要な添付資料を提出する必要がある。
 また、全国5都市で公募説明会を実施する。説明会の日程などは以下のとおり。

日程/場所/会場名
5月24日(火)10:00~12:00 名古屋 愛知県名古屋市中村区2丁目45番19号 桑山ビル 3階
5月24日(水)10:00~12:00 福岡 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 リファレンス駅東ビル 2階
5月27日(金)10:00~12:00 札幌 北海道札幌市中央区南2条西2丁目10 富樫ビル 6階
5月31日(火)10:00~12:00 大阪 大阪府大阪市中央区大手前二丁目1番2号 國民會館住友生命ビル 12階
6月 1日(水)14:00~16:00 東京 東京都豊島区東池袋3丁目 文化会館 7階
なお、説明会に行かなくても応募は可能だ。

  迫る設備更新 求められる最新技術

 水力発電所は、運転開始から40年を超え、設備更新の時期を迎えているものが約半数を占めている。その設備更新を最新の技術を用いて行うことで、小さな環境負荷で出力し、電力量の増加を図ることができる。
 本事業は既存の発電所における設備更新や改造の調査・工事などに要する経費を補助することで、既存の設備を有効に活用したり、安定かつ適切なエネルギー需給構造を構築したりすることを目的としている。

https://www.kankyo-business.jp/news/012653.php

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら