2014/02/07
■県が小水力発電の事業者を募集
こんにちは、もんじゅ君です。今週は栃木県がとりくんでいる、小水力発電のお話をご紹介するよ。
栃木では今月の14日まで、「小水力発電をやりたい会社はいませんか?」と県が事業者を募集しているんだよ。こんなふうに、再生可能エネルギーを手がける会社を自治体が募る、ということ自体はめずらしいことではないのね。けれど栃木のやり方でおもしろいのは、くわしく県内のいろんな場所の地形や水量を調べて「ここなら小水力発電をやるのにぴったりですよ!」というポイントを公表していることなんだ。
■発電に向いた場所を公表
これは栃木県の「河川活用発電サポート事業」というプロジェクトなんだけれど、鹿沼市と日光市のあわせて九つの河川について、15カ所の適地を発表しているの。場所だけではなくて、そこで発電に使えそうな落差や水量はどれくらいか、じっさいに発電機を設置するのにいくらかかるか、年間でどれほどコストがかかって、どれくらい売電収入がありそうかなど、事業をはじめるのに必要なデータもいろいろと公表しているんだよ。
■ぴったりな場所を見つけるのが大事だから
自然エネルギーによる発電っていうのは、火力発電や原発とはちがって、燃料がいらないのがいちばんのメリットでしょ。だけどそのぶん「ぴったりな場所」でやることが重要なんだ。太陽光、風力、小水力など、どれにしても地形や気候の合った場所じゃないと、採算があうだけの発電量を確保できないケースがあるんだよ。
だから、再生可能エネルギーの発電所をつくるときには「場所選び」がとても大切なんだけれど、調べてみてから「だめだった」とわかることも考えられるし、調査にもノウハウや知見も必要だから、いきなり始めるのはちょっとむずかしい。
そこで栃木では、「県がかわりに下調べをしますよ」「いい場所を見つけましたから、あとは県内、国内のやりたい企業がぜひ手を挙げてくださいね」という方式をとっているんだね。
■お金は出さず、情報やサポートを提供する
これまでもほかに山梨や山口、岡山などで小水力発電のポテンシャルの高い場所を探して公表する、ということはおこなわれてきたんだけれども、栃木のとりくみはひと味ちがっていて、発電を始める会社が決まったあとも「河川を利用するための認可手続きや、地元の人たちとの話し合いについても県が手伝いますよ」「国や県に使えそうな融資制度や補助があれば教えてあげますよ」といっているんだ。
このプロジェクトでは、県は直接的にはお金を出さないけれど、かわりに事前の調査をし、必要な情報や手助けをしていくんだね。
■他の県にとってもヒントに
都会にくらべると、地方は自然がゆたかなぶん、再生可能エネルギーのポテンシャルが高い場所がたくさんあるんだ。けれど地方自治体の予算では、それほどたくさん自然エネルギー普及にお金を出せないという事情もあるし、県内の事業者だって中小企業が中心で、大企業にくらべればそんなに予算がない、ということも多いでしょ。
だから、この栃木の「適地の調査は県がします。情報も出します。やると決まったあともお手伝いしますよ」という方式で成功例がひとつでもふたつでも出れば、他の県にとってもきっとよい例になるんじゃないかな。そう思って興味ぶかくニュースを見ているよ。
2013/12/20
川の流れを活用した小水力発電導入の有望地点選びを進めてきた県は19日、絞り込んだ15か所を公表した。来年1月に発電業者を募集して今年度内に決め、早ければ2016年度に発電を始める。15か所で実現すれば、一般家庭約7300世帯分の年間電気使用量を供給できるとしている。
再生可能エネルギーの普及の一環として、県は小水力発電の導入が可能な約40か所を選定し、さらに採算性を見極めていた。その結果、日光市の6河川11か所、鹿沼市の3河川4か所に絞り込んだ。発電出力は19~473キロ・ワット。15か所で計約2500キロ・ワットとなる。
発電施設の建設や導入に向けた調査などは民間業者が実施し、県は地元自治体や漁協との合意形成などで支援する。発電施設の設置により、自治体は固定資産税の増収が期待でき、県は非常時の電力源としても活用する方針。
(2013年12月20日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20131219-OYT8T01499.htm
2013/12/19
標高差や豊富な水資源のある本県で再生可能エネルギーの小水力発電を普及させるため、県は18日までに、水力発電の有望地点として鹿沼市と日光市の9河川の15カ所を選定した。2014年1月から発電事業者の公募を始める。想定される発電出力は19~473キロワット。全てが稼働すれば、一般家庭約7200世帯分の年間電気使用量を発電できるという。
県地球温暖化対策課によると、有望地点は鹿沼市で4カ所、日光市で11カ所。9河川は鹿沼市の思川、黒川、大芦川と日光市の渡良瀬川、餅ケ瀬川、庚申川、内籠川、神子内川、熊野沢。
県は13年度、876万円の予算を計上し、河川活用発電サポート事業に取り組んでいる。有望地点を選定し、そこで水力発電をする事業者に対し、国をはじめ関係機関との協議や許認可の手続きなどを支援する。
山梨や山口、岡山などの各県が水力発電の有望地点を調査し、公表しているが、事業者を支援するのは本県が全国で初めて。
県は6~11月に掛けて、想定される有効落差や使用水量、年間売電量、概算事業費、年間経費などを調査した。候補地の41カ所から15カ所に絞り込んだ。
http://www.shimotsuke.co.jp/category/life/welfare/environment/news/20131219/1447309
2013/12/17
【宇都宮】工場などでの小水力発電の普及促進を目指す市は16日までに、同発電を分かりやすくまとめたガイドブック「身近な再生可能エネルギーの活用術」を作成した。市内の事業者に行った導入の可能性調査結果をもとに、メリットや支援制度などを紹介。市環境政策課によると、同発電の普及促進に向けた取り組みは県内でも珍しく、「事業者に導入を前向きに検討してもらえるきっかけにしたい」としている。
市内には工業団地や大型商業施設が多いため、市はこれらの施設での再生可能エネルギー普及に向けた導入課題と解決方策を把握しようと昨年度、同調査を実施した。
ガイドブックは、太陽光や風力発電などと比較した同発電の特徴や建物内で導入できる地点、発電機の種類、補助金や融資制度などを紹介。仮定導入ケースをもとに年間発電量、年間省エネ効果、二酸化炭素排出量を試算した導入メリットもまとめられている。
報告書とガイドブックは市ホームページで公表されているほか、ガイドブックは市内工業団地などの事業者に配布するという。
問い合わせは同課電話028・632・2418。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20131217/1445224
2013/12/08
用水路を利用
用水路を活用した水力発電。暗くなると、蓄えた電力で点灯する(日光市のJR今市駅前で)
クリスマスを前に、栃木県日光市と宇都宮市の工業高校が小水力発電を利用したイルミネーション実験に取り組んでいる。地元の豊富な水源を活用し、あるいは廃棄された自転車の車輪を使い、それぞれ工夫を凝らしている。「身近な再生エネルギーを感じてほしい」との願いもこもった光が、冬の街に彩りを添えている。
日光市では、今市工業高校が用水路で実験に取り組んでいる。昨年、太陽光を利用した発電の研究を進め、東武日光駅前などに日光国体をPRするカウントダウンボードを設置し、JR今市駅前では夜間にイルミネーションを点灯させた。
しかし、太陽光は天候に左右され、夜間に蓄電できない。学校のある旧今市地区は、二宮尊徳が江戸時代末期、荒れた農村を復興するため水路を整備し、現在も32本の用水が市街地を流れる。今年はこの恵まれた水資源を活用することにした。
実験は、機械科の授業の一環で、生徒らは、市販の小型水車型発電機に適した改良モーターを開発。蓄電機能を持たせ、11月下旬からクリスマス頃まで、今市駅前の用水路で24時間の発電実験を続けている。指導する野沢孝輔教諭(27)によると、水流で発電した電力を蓄え、暗くなると点灯するように操作したLED電飾で夜間ライトアップしている。
発電規模は1日約100ワットと小さいが、夜間点灯には十分な電力を確保。太陽光に比べ、水さえあれば終日発電できるのが利点だ。一方、水車に落ち葉などのゴミが挟まると動かなくなるため、定期的にメンテナンスをしている。
機械科3年の石井大暉さんと竹沢巧磨さんは「今年の結果を生かし、後輩たちにも研究を続けてほしい」と話す。野沢教諭も「実用化は難しいかもしれないが、夜間点灯などで地域の役に立てれば」と話す。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20131208-OYT8T00393.htm