過去に投稿された記事の一覧です。

2016/09/13

関電の蹴上発電所“遺産”認定、1891年運転開始【読売新聞】

2016年9月13日掲載
 1891年に運転を始めた関西電力の蹴上けあげ発電所(京都市左京区)が、社会の進歩に貢献した技術革新に贈られるIEEE(アイ・トリプル・イー)の「マイルストーン」に認定され、12日、京都市で贈呈式が行われた。
 蹴上発電所は琵琶湖から京都に流れる琵琶湖疏水を利用した水路式の発電所で、現在も1年間に1670万キロ・ワット時(約4600世帯の家庭の使用量に相当)の電力を生み出している。日本初の事業用水力発電所として知られ、1942年に京都市から関電の前身である関西配電に引き継がれた。
 岩根茂樹社長は贈呈式で、「資源の少ない日本にとって水力は純国産エネルギーだ。天の恵みを暮らしに生かす先人の思いを継承していきたい」と述べた。
 IEEEは米国に拠点を置く電気・電子技術の世界的な専門家組織で、マイルストーンは開発から25年以上が過ぎた技術を対象にしている。これまでに世界で169件、日本では東海道新幹線やシャープの電卓など28件が認定されている。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160913-OYO1T50007.html

2016/07/09

小水力講座 基礎から学ぶ 京都で29、30日 推進協 /京都【毎日新聞】

2016年7月9日掲載
 関西広域小水力利用推進協議会(京都市中京区)は29、30両日、京都市内で研修会「小水力をやってみたい! 基礎から学ぼうキャッチアップ講座」を開く。

 初日は東山区の東山いきいき市民活動センターで、住民参加型の小規模発電を実践しているNPO関係者による報告や、経産省担当者による固定価格買い取り制度の変更点などについての説明。鴨川の「みそそぎ川」での流量観測の体験もある。

 2日目は中京区玉蔵町121の美濃利ビルで、流量観測の基礎知識や関西エリアでの事業化案件の報告など。

 いずれも午前9時半~午後5時半。一般は1日3000円(会員2000円)、2日通し5000円(同3000円)。各会場とも先着50人(締め切り24日)。申し込みは希望日と氏名、住所、連絡先を書いてファクスかメール(075・371・0794、info@kansai-water.net)で。問い合わせは事務局の里中さん(080・7051・5830)。【榊原雅晴】

http://mainichi.jp/articles/20160709/ddl/k26/040/452000c

2016/04/17

ライトアップ 桃色LEDでエコPR 小水力発電の電気利用 福知山 /京都【毎日新聞】

2016年4月17日掲載
 福知山市が府立工業高校の生徒に依頼して同市大江町佛性寺に設けた小水力発電設備の電気で15日、周辺の電飾やライトアップを始めた。再生可能エネルギーを活用した自然との共生をアピールする。
 設備は、二瀬川から導く農業用水で水車を回し、毎秒40リットルの流量で0.5キロワットの発電能力を持つ。再生可能エネルギー活用の実証実験として、同校機械プランニング科の生徒が2013年11月に完成させた。その後、動力の伝達方法を変更するなど、電気を安定供給させるための改良を重ねてきた。
 電飾は800球のLEDを使い、水車小屋や川辺の桜と橋脚を桃色にライトアップ。農業水利などで発電量の少ない時期を除き、毎日午後5〜10時に青や桃色に照らす。
 福知山市内には豊富な水源があるといい、市環境政策室は「同様の設備の普及や応用の幅が広がることを期待したい」と話している。【佐藤孝治】

〔丹波・丹後版〕

http://mainichi.jp/articles/20160417/ddl/k26/040/335000c

2016/01/24

「小水力」発電に企業が強い関心 “安定電源”は環境への負荷低く、工費も低減【産経新聞】

2016年1月24日掲載  4月の電力小売り全面自由化も見据え、発電出力千キロワット未満の小規模な水力発電「小水力」の事業化に企業の関心が高まる。大規模な水力発電に比べ、水の自然な流れを生かす小水力は周辺環境への負荷を減らし、ほかの再生可能エネルギーより安定的に発電できる。これまで採算性が課題だった100キロワット以下の小水力でも、工事の効率化などで収益を見通せるようになったことも背景にある。

工事効率化で収益

太陽光や地熱発電など再生エネに取り組む新電力の洸陽電機(神戸市)は、岩手県八幡平市の農業用水路で37キロワットの小水力の建設を進め、4月の運転開始を目指す。規模は92世帯分の電気使用量だ。再エネの電力を国が決めた価格で販売する「固定価格買い取り制度(FIT)」を活用し、東北電力への売電を検討する。同社は「必要な工事を最小限に絞り、採算性を確保した。天候に左右される太陽光に比べ、水力は小規模でも安定した電源になる」と説明。民間事業者による東北での100キロワット以下の小水力の売電事業は初めてとなる。
その100キロワット以下の全国初の取り組みは昨年、滋賀県長浜市の農業用水路で始まった。大阪ガスの子会社、エナジーバンクジャパン(大阪市)などが建設した15キロワットと10キロワットの小水力2基がそれぞれ7月、11月に運転を開始し、FITで新電力最大手のエネット(東京)に販売している。
小水力の建設費は、出力200キロワット前後の発電機で1キロワットあたり80万~100万円かかるとされ、採算ラインだった。一方、出力100キロワット以下の小規模なものでは、建設費が1キロワットあたり200万円近くもかかり、採算性が課題になっていた。
しかし近年、設置ノウハウの蓄積で工事の効率が高まるとともに、FITによって電力の販売価格が一定に決められたため、小水力が事業として成り立つ見通しが立ち、企業の進出も進んだ。

普及をサポート

これまで小水力の担い手は、自然環境に配慮した自治体や市民団体、水路を管理する水利組合などが主だった。
先駆けは平成17年12月に設置された京都の景勝地、嵐山の小水力で、桂川の上流約150メートルに設けた出力5・5キロワットの発電機で渡月橋の街路灯60基の電源に活用している。企業や地元商店主などでつくる「嵐山保勝会」が手掛けた。東日本大震災以降、自治体やNPO法人などの視察が増えるなど注目を集め、今春発足のミャンマー次期政権を主導する野党、国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー氏も25年4月に見学した。
小水力は増加傾向だ。経済産業省資源エネルギー庁によると、全国でFITを活用した千キロワット未満の小水力導入は27年8月で263件にのぼり、25年8月の27件から10倍近く増えた。
普及をサポートする動きもみられる。関西電力は昨年11月に、近畿、北陸、東海の3地域に「水力調査所」を設置。小水力をはじめ水力発電を検討する自治体などの支援窓口として機能する。関電は調査から設置工事まで一貫受注し、収益性を高める狙いもある。
電力小売り全面自由化を控え、電力業界に新規参入する企業にとって、電源確保は課題だ。小規模でも安定した発電が可能な小水力には注目が集まりそうだ。(藤谷茂樹)

wst1601240054-p1

渡月橋の街路灯の電源となっている小水力発電(右)=京都市右京区

http://www.sankei.com/west/news/160124/wst1601240054-n1.html

2014/03/05

京北で小水力発電、地消へ 京都市が獣害対策に活用【京都新聞】

京都市は2014年度から、農業用水路や河川の多い右京区京北地域で小水力発電によるエネルギー地産地消に取り組む。市は小水力発電を「採算性が 低い」として導入を断念した経緯があるが、原発依存度を下げるためあらゆるエネルギーの可能性を探ることが必要と判断。京北出張所を中心に獣害対策用電気 柵への電力供給を用途に検討を始めた。

市は10~11年度、市内約30カ所で小水力発電の導入可能性調査を実施。いずれも河川の流量や水の落差が不足して発電量を確保できず「初期投資の回収に100年かかる」として、売電による事業化は困難と判断、施設整備や助成制度創設を断念していた。

京北地域は川の流量は多くはないが、延長2キロ以上の河川が43本あり、農業用水路も張り巡らされる。用水路から田畑への引水のため以前より水車も活用されている。京北出張所がこれに注目し、地域の消費電力の一部を水力でまかなう可能性を探ってきた。

電力の用途は獣害対策として田畑を囲う電気柵を想定する。京北ではシカやイノシシの農業被害が深刻で、05年度以降農地に設置された電気 柵は延べ50キロ以上に及ぶ。電源は自宅コンセントや発電機で充電した蓄電池が主流で、小水力発電の導入で各農家の負担も減り地元での環境教育への活用も 期待できるという。

一方、導入には設置コストと維持管理に課題がある。発電施設は水路や川の深さと幅に合わせて1台ずつ設計するため高価で、落ち葉やごみなどが詰まらないよう管理も不可欠だ。

京北出張所の片山博昭所長は「小水力活用に前向きな住民もおり、今後は運営主体をどこが担うかなど検討を重ねたい。川と向き合い暮らしてきた山間地から、エネルギー地産地消のモデルを示したい」としている。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000074

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら