過去に投稿された記事の一覧です。

2013/09/03

自然エネルギーでの発電で環境教育を 〜江東区の取り組み

区内でのマイクロ水力発電の設置調査、単体で自治体が設置したものとして日本一の大きさを誇る若洲風力発電施設など、自然エネルギーとの関わり合いを作ろうと模索している東京・江東区。水害に苦労し、ゴミ問題にも泣かされてきた。自治体としてのこれまでの経験からも「環境」と密接に関わり合ってきた。風力発電やマイクロ水力発電などの自然エネルギーを活用した「環境教育」に熱心に取り組んでいる。
現在、調査、候補地選定中のマイクロ水力発電設備が設置されれば、都心では不可能と言われてきた小水力発電設備が初めて東京23区に設置されることになる。
日本全体で、さまざまなエネルギーの可能性を探し、開発する必要性が生じる今後。1行政区が主導しての自然エネルギーの開発は可能なのか。自治体と、エネルギーとの関わり方は、どう変わるのか。

<水路が縦横に巡る江東区>
人口約47万人と、地方都市なみの人口を抱える江東区。江戸時代には、現在の亀戸付近しか土地がなく、江戸初期から湿地帯の埋め立てが始まった。現在の江東区は、観光地となっているお台場、豊洲など、そのほとんどが埋立地。区内を荒川、隅田川などの河川、運河や水路が、東西南北、縦横に走っているのも江東区の特徴。江戸時代、徳川家康が、現在の江東区を東西に走る小名木川を水路として整備し、行徳(千葉県)の塩田から塩を運ぶのに、この川を利用していた。
現在も、区内を巡る水路、運河、橋とともに区民の生活がある。水彩都市だ。現在でこそ、水辺はきれいに整備されているが、70年代ごろには、その水路の多くはドブ川で、水位も高く、治水・水害にも苦労してきた。

<区内の河川を利用して発電>
江戸時代初期から「水」と深く関わってきた江東区。区の担当者らは、この運河や水をうまく活用できないかと知恵を出し合った。
山があり、水量も豊富な富山県などの地方では、河川、水路を小水力発電に活用した成功事例があったが、都心で、小水力発電を開発する事例はほとんどない。
江東区では、平成25年度の事業として、「マイクロ水力発電設備」の設置について調査を開始。約740万円の予算を計上して、水量、発電可能性などを調査し、区内にある公園の水路などに小水力発電所を設置する場所を選定。区内9カ所を選び出し、事前調査を行なって、その候補地を区内の親水公園近くにある3カ所に絞った。

<東京23区では初>
有力候補となっている横十間川の水門 高低差の少ない都心で小水力発電の開発を試みる例は少ない。この江東区のマイクロ水力発電設備が設置されれば、東京23区では初となり、開発する動きが他の区にも広がる可能性は十分ある。
江東区では、候補地となっている小名木川近辺の水路に1,000万〜2,000万円の予算を取って設置する見込み。ただ、予算からも推察できるように、規模は大きくない。発電そのものを主な目的としているわけではなく、江東区の子どもたちへの「環境教育」を重要視している。
地方では、水路に発電機を付けるマイクロ水力や、山間部や河川に水車を取り付け小水力発電を導入する動きが広がっている。都心では、水量、落差が少なく、設置するのは難しいと言われてきた。「調査で、1メートル程度の落差のところに設置することになる。多くの発電量を見込めるわけではない。街路灯で言えば、LEDの街路灯で30本ほどにしかならない。区民に、水力発電がどのようなものか間近に見てもらうことを目的にしています」と、江東区の環境清掃部温暖化対策課の成田勇臣課長は説明する。

<主目的は環境教育>
最有力候補は、小名木川と横十間川がクロスする親水公園の水路で、十字型の橋の横にある。東京スカイツリーからも近く、ドラマの撮影場所などにも使われているところ。
親水公園にはボート乗り場などがあり、水辺の区民の憩いの場になっている。以前は、ドブ川だったところを整備し、水辺で家族連れなどが憩うことができる場所に変えた。「江東区には、水路が多く、その水位も高い。長く水害と戦ってきた街。治水に苦労してきた土地柄もあって、逆に水を活用できないかという発想が出てきたのだと思う。発電量にはこだわらず、子どもたちが、『なるほど水力発電とはこういうものか』と自然エネルギーを身近に感じてもらうものになれば」と、環境教育に主眼を置いている。
発電規模こそ大きくはないが、水など、その土地にある自然を利用してエネルギーを生み出そうという取り組みは、次の世代につながる貴重な物となりうる。
(つづく)
【岩下 昌弘】

http://www.data-max.co.jp/2013/09/03/post_16455_k_is_2.html

2013/09/03

小水力発電で地域づくり 「高校生のアイデアを」 岩手【朝日新聞:2013/08/30】

 【木瀬公二】小水力発電で地域づくりを目指す勉強会が、7世帯が暮らす遠野市土淵町の米通(こめどおり)集落であった。先進地の話を聞き、実践第1弾として、高校生による小水力発電コンテストを検討することにした。

 講師は、すでに実施している岐阜県のNPO地域再生機構の野村典博副理事長と、プラント設備会社の水野勇さん。約100戸約250人が暮らす村で小水力発電に取り組むが、それは子育て世代が住める集落づくりの手段と説明。生み出した電力で農産品加工場を賄ったり、廃車になった軽トラを電気自動車に改造して余剰電力を蓄電したりして雇用を生み出す活用法などを話した。

 自然エネルギーへの理解を深めるために近隣県の高専などに呼びかけて「小水力発電アイデアコンテスト」を実施。高校生は地域を調査に回り「通学路に街灯があると安心」「用水路ゲートが自動制御になるといい」などの要望を聞き取り、それにあわせた発電装置を作ったことなどが説明された。

http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201308290294.html

2013/09/03

20年間で1億4800万円の利益を見込む、県営ダムの小水力発電【スマート・ジャパン:2013/08/28】

福岡県は発電事業を実施していない県営ダムを対象に小水力発電の可能性を検討して、収益性の高いダムから発電事業に着手する。第1弾は地元の自治体が事業者になり、2014年度中に運転を開始する予定だ。売電収入によって20年間に1億4800万円の利益を生み出せる見込みである。
[石田雅也,スマートジャパン]

 県営ダムで実施する小水力発電の第1弾に決まったのは、県西部の糸島市にある「瑞梅寺(ずいばいじ)ダム」である(図1)。もともと洪水対策のために1977年に造られたダムで、高さは64メートル、総貯水量は242万立方メートルある。このダムから下流に常に放流している水量を生かして発電する。

 発電に利用できる水量は最大で毎秒0.3立方メートルになる。この水流を水車式の発電機に通すことで99kWの電力を作り出す(図2)。年間の発電量は66万8000kWhになる予想で、約200世帯分の電力使用量に相当する。固定価格買取制度では200kW未満の小水力発電の買取価格は1kWhあたり34円であることから、年間の売電収入は2270万円になる。買取期間の20年間で4億5400万円の収入を期待できる・・・

続きを読む

2013/08/30

静岡の金属加工業などの組合、小水力発電設備を開発【日経新聞:2013/8/28】

 静岡県の機械金属加工業などで構成する静岡中部金属開発協同組合(藤枝市)は流れが緩やかな農業用水路で使える小水力発電設備を開発した。藤枝市内で28日、実証実験を実施。実験結果を踏まえて細部を修正したうえで、販売する。

 今回開発した小水力発電設備は、流れが緩やかな河川や農業用水路などに水の流れを速めるための鉄製の設備(加速水路)を組み込むことで効率的に発電する。加速水路は人工的な落差を作ったり、流水…

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59032350Y3A820C1L61000/

2013/08/30

飯田市、住民主体の小水力発電所建設を支援【日経新聞:2013/8/27】

 飯田市は市内南東部の小沢川で計画が進む地域住民主体の小水力発電所の建設を支援する。9月補正予算案に発電に必要な導水管敷設のための調査費用を盛り込んだ。電力会社への売電収入を住民が地域振興に充てる計画だが、モデルケースとして市が調査を支援する。

 この費用を含む「新エネルギー推進リーディング事業」として1400万円強を計上した。土木会社に依頼し、導水管のルート案を複数出してもらう。小沢川から取った水…

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO58988770X20C13A8L31000/

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら