過去に投稿された記事の一覧です。

2016/12/27

堰活用、水力発電を研究 災害の備えに 精茶百年本舗清水会長【岩手日日新聞社】

2016年12月27日掲載
 一関市赤荻字雲南の精茶百年本舗の清水恒輝会長(68)は、一関、平泉両市町を流れる照井堰(ぜき)用水を活用した水力発電の研究に取り組んでいる。同社近くの用水路に水車型の発電装置を浮かべ、「災害や停電が発生した時など、緊急充電用の電源として地域のために役立てたい」としている。
 照井堰用水は、藤原秀衡の家臣照井太郎高春が平安末期に開削したとされる用水路。清水会長は、古くから水田へのかんがいや生活用水として重宝されてきた同用水を有効活用できないかと長年にわたり模索。東日本大震災発生時の大規模停電によって地域住民の生活に大きな支障が出たことを教訓に、2011年からたった一人で水力発電の研究に乗り出した。
 専門外の分野のため、発電装置を造るまでに試行錯誤。最初は自転車のライトが点灯する仕組みを参考にしていたが、家庭で主に使用されている交流電源への変換がうまくいかず断念。九州の協力者から「船の発電装置を参考にしては」と助言を受け、元造船業者や一関高専教授らの手を借りながら5年がかりで小水力発電装置(発電量100ボルト、120ワット)を開発した。
 装置は高さ約4メートル、縦横約2メートルで、重さは約300キロ。浮き輪と水車、ダイナモ発電機が取り付けられている。15年8月から同社南側の用水路に浮かべ、試験的に運用を開始。緩やかな水の流れで水車を回し、敷地内にある街灯などに電力を活用してきた。
 冬場は農業用水が流れないため装置を取り外しているが、研究は怠らない。清水会長は「ゆくゆくは2台、3台と装置を増やし、電気をためておく仕組みも考えたい。震災時のような思いをしないためにも、多くの電力を供給できるように努めていく」と目標を語る。

http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/20358.html

2016/05/06

雪国の農業用水路から83世帯分の電力、発電効率90%以上で安定供給【スマートジャパン】

2016年5月6日掲載
 岩手県の北部の山岳地帯から宮城県の太平洋沿岸まで、東北で最も長い北上川が250キロメートルにわたって緩やかに流れ続けている。流域のうち最も上流にあるのが松川だ。この松川の水を利用した農業用水路で4月27日に小水力発電が始まった。

 新たに運転を開始した「松川小水力発電所」は、全国各地に再生可能エネルギーの発電事業を展開する洸陽電機が建設・運営している。農業用水路を管理する松川土地改良区や立地自治体の八幡平市(はちまんたいし)と連携して実現した。

 発電能力は37kW(キロワット)で、小水力発電の中でも規模は小さいほうだ。それでも年間の発電量は30万kWh(キロワット時)を見込んでいて、一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して83世帯分に相当する電力を供給できる。洸陽電機は発電した電力の全量を固定価格買取制度で売電する。

 小水力発電を実施するにあたって農業用水路の落差工(らくさこう)を利用した。落差工は用水路に段差を設けたもので、水路の勾配を安定させる役割がある。落差工に沿って発電設備を設置すると、上流部分から水を取り込んで効率的に発電できる。農業用水路で小水力発電を実施する場合の標準的な方法である。

 松川小水力発電所では発電に利用できる水流の落差は6.7メートルになる。農業用水路から毎秒0.91立方メートルの水を取り込むことができる。この水量は年間を通じて安定しているため、発電量も安定するメリットがある。設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は92%に達して、小水力発電の標準である60%をはるかに上回る見通しだ。

「従属発電」で水利権の手続きが簡単に

 発電設備には北陸精機が富山県立大学と共同で開発した「パワーアルキメデス(高落差圧力管タイプ)」を採用した。スクリュー型の水車の上部に小型の発電機を備えていて、5メートル以上の落差がある場合に適用できる。

 松川小水力発電所では農業用水路の落差工の脇に発電設備を設置した。上流から取り込んだ水流は導水管を通って水車に送り込む。スクリュー型の水車が水流を受けながら回転して、上部の発電機を駆動する仕組みだ。

 発電後の水流は再び農業用水路に戻すため、下流の水量に影響は生じない。このように水量に影響を与えない小水力発電の形態を「従属発電」と呼ぶ。従来は農業用水路を利用した小水力発電でも自治体から水利権の許可をとる必要があったが、2013年12月の河川法の改正によって従属発電の場合には登録するだけで済むようになった。手続きが簡単になったことで全国各地の農業用水路に小水力発電が広がり始めている。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/06/news031.html

2016/04/28

県北で再生エネ発電続々 軽米は出力県内最大規模【岩手日報】

2016年5月2日掲載
 県北地域で、民間企業や県による再生可能エネルギーを使った発電所の建設が進んでいる。27日は一戸町、軽米町、八幡平市で木質バイオマス、風力、太陽光、小水力の4発電所の竣工(しゅんこう)式や起工式が行われ、関係者が各発電事業の成功や工事の安全を祈った。

<軽米、19年7月稼働目指す>

 再生可能エネルギー開発業レノバ(東京都千代田区、木南陽介社長)は、軽米町山内に建設する大規模太陽光発電所(メガソーラー)「軽米西ソーラー発電所」の起工式を現地で行った。最大出力は県内最大規模の4万8千キロワットで、5月9日に着工し、2019年7月の稼働を目指す。
 同発電所は八戸自動車道折爪サービスエリア(SA)西側約155ヘクタールの山林にパネル約22万枚を設置。年間発電量は一般家庭1万5千世帯分に相当する5千万キロワット時を見込む。

<一戸、木質バイオマス発電>

 一戸町の一戸フォレストパワー(小林直人社長)が同町岩舘の一戸インター工業団地で整備していた木質バイオマス発電施設「御所野縄文発電所」など3施設が完成し、現地で施設見学会と竣工報告会を開いた。
 施設の延べ床面積は発電、チップ製造、電力供給の3施設合わせて約4804平方メートル。5月上旬から試運転を行い、5月下旬にも本格稼働する。出力6250キロワット、年間発電量は4950万キロワット時で、一般家庭約1万5千世帯分に相当する。

<一戸、風車11基を設置へ>

 県が一戸町の高森高原に整備する大規模風力発電所の安全祈願祭は、現地で行われた。2017年11月の完成、本格稼働を目指す。
 建設場所は、町南西部に位置する高森高原の町営放牧場周辺。総事業費約127億円をかけ、羽根中心部までの高さ78メートル、羽根の直径82メートルの風車を11基設置する計画だ。県内で初めて、風力の変化に対応し、より安定的に出力できる「蓄電池併設型」として整備。最大出力は約2万5300キロワットで、一般家庭1万6千世帯分の年間使用量に当たる発電を見込む。

<八幡平、農業用水生かす>

 神戸市東灘区の洸陽電機(資本金3億6725万円、乾正博社長)が八幡平市松尾寄木に建設していた小水力発電所が完成し、同所で竣工式を行った。
 松川土地改良区が管理する後藤川幹線水路の農業用水を利用。年間発電量は30万キロワット時で、一般家庭約92世帯分の年間消費電力量に相当し、全量東北電力に売電する。

https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160428_6

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら