過去に投稿された記事の一覧です。

2016/12/20

太陽光発電でイチゴを栽培、世界初の竹バイオマス発電にも挑む【スマートジャパン】

2016年12月20日掲載
ユニークな再生可能エネルギーの導入プロジェクトが山口県に数多くある。イチゴを栽培するハウスではフィルム型の太陽光発電シートで暖房用の電力を供給する。竹を燃料に利用する世界初のバイオマス発電所の建設も進行中だ。ダムの水面下にある施設では小水力発電所が運転を開始した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 山口県では米をはじめ野菜や果物など多彩な農作物の生産が盛んだ。最近ではイチゴの栽培にも力を入れている。県の農林総合技術センターでは2015年12月から2016年3月まで、太陽光発電を利用した省エネ型のハウスを使ってイチゴの栽培実証に取り組んだ。
 ハウスの屋根にフィルム型の太陽光発電シートを搭載して、日中に発電した電力をハウス内の暖房に利用する。太陽光発電シートでは最大1.6kW(キロワット)の電力を作ることができる。発電した電力を蓄電池に貯めながら夜間にも供給できる仕組みだ。
 蓄電池の電力はイチゴの栽培に欠かせない加温に利用する。イチゴはクラウン部と呼ぶ根茎部分で温度を感知して成長するため、寒い冬の時期にクラウン部を加温すると成長が早まる。電気で発熱するテープ状のヒーターを使って、少ないエネルギーで加温してイチゴの栽培を促進する試みだ。
 通常のハウスでは温風暖房機を使うが、暖房機の代わりにテープヒーターでクラウン部を20℃に加温すると、同等以上の収穫量になることが確認できた。テープヒーターの消費電力はイチゴ1株あたり2W(ワット)で済むため、暖房のコストを半分に減らせる。灯油を使う暖房機に比べて、クリーンな再生可能エネルギーを利用する効果もある。
 日中に太陽光が降り注げば、ハウス内には余剰熱が発生する。この余剰熱の暖気をダクトで吸い込んで蓄熱する仕組みも導入した。イチゴの栽培場所の下に設けた石の層に蓄熱する。夜になってハウス内の温度が下がると放熱して、イチゴを下から温めることが可能だ。太陽光のエネルギーをイチゴの栽培に最大限に生かせる。
 フィルム型の太陽光発電シートは県内各地の農園でも利用中だ。周南市にある観光農園では2016年3月から、ブドウやナシを栽培する農園にサルの侵入を防ぐ目的で導入した。3カ所の農園のうち2カ所にフィルム型の太陽光発電シートを設置して、1カ所には超小型の小水力発電機を園内の水路に設置した。
 1枚の太陽光発電シートで270Wの電力を供給できる。一方の超小型の小水力発電機の発電能力は4.8Wと小さい。この程度の電力でも、農園の周囲にめぐらした電気柵でサルの侵入を防ぐことが可能だ。
 山口県では補助金を交付して、小規模な太陽光発電や小水力発電を農村に広めてきた。周南市の導入事例はフィルム型の太陽光発電シートでは5カ所目に、超小型の小水力発電機では7カ所目になる。

  ダムの水面の下でも小水力発電

 もっと規模の大きな小水力発電の導入プロジェクトも相次いで始まっている。山口県の企業局が宇部市に所有する「宇部丸山ダム」に小水力発電設備を導入した。ダムの水面から突き出た取水塔の下で稼働中だ。
 取水塔の下には周辺地域に水道用水や工業用水を供給するための施設が設けられている。この施設内を流れる水を分岐させて水車発電機に送り込むように変更した。取水塔から取り込んだ水流の落差は19メートルになり、最大で毎秒0.94立方メートルの水量を発電に利用できる。
 ダムから下流に水を供給する前に、施設内で水圧を下げる必要がある。従来は水道管に制御弁を設けて水圧を調整していたが、代わりに水車発電機を導入した。水車を回転させる反動で水圧を下げながら、これまで未利用だった水力エネルギーを電力に変える仕組みだ。
 2016年4月に運転を開始して、発電能力は130kWある。年間の発電量は57万kWh(キロワット時)を見込んでいる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して160世帯分に相当する。発電した電力は固定価格買取制度で売電して、年間に約1900万円の収入を得られる見通しだ。買取期間の20年間の累計では4億円近い収入になる。事業費は2億2800万円かかったが、運転維持費を加えても十分に採算をとれる。
 宇部丸山発電所を含めて県営の水力発電所は現在12カ所で稼働中だ。大半は1950~60年代にかけて運転を開始した大規模な水力発電所で、12カ所の発電能力を合わせると5万kWを超える。このうち固定価格買取制度の対象になる小水力発電所は2カ所にあり、さらに1カ所で建設プロジェクトが進んでいる。
 東部の岩国市に建設中の「平瀬ダム」に導入する小水力発電所である。平瀬ダムは治水を目的に新設するダムで、2021年の完成を目指している。このダムの直下に小水力発電所を併設して、ダムの下流の自然環境を守るために放流する水量を生かして発電する計画だ。
 水車発電機には最大で毎秒4立方メートルの水が流れ込み、水流の落差は33メートルになる。発電能力は1100kWを想定している。ダムが完成する翌年の2022年4月に運転を開始する予定だ。年間の発電量は525万kWhに達して、1460世帯分の電力を供給できる。

  森林を侵食する竹でバイオマス発電

 山口県の再生可能エネルギーは太陽光発電を中心に、中小水力発電とバイオマス発電が拡大中だ。小水力発電の導入量は全国で13位に入る規模になった。バイオマス発電では世界で初めて竹を主燃料に利用する発電所の建設プロジェクトが進んでいる。
 南西部の山陽小野田市にある工業団地の中に、発電能力が2MW(メガワット)ある「山陽小野田バンブーバイオマス発電所」を建設中だ。2017年1月に運転を開始する予定で、年間の発電量は1580万kWhを見込んでいる。一般家庭の4400世帯分に相当する電力を供給できる。徳島県に本社がある藤崎電機がグループ会社のガイアパワーを通じて発電所を建設・運営する。
 竹には一般の木と違ってミネラル分が多く含まれているために、バイオマス発電設備に悪影響を与えるおそれがある。そこで藤崎電機はドイツのプラントメーカーと共同で竹専用のバイオマス発電設備を開発した。合わせて燃料の竹チップを供給する事業にも取り組んでいく。
 山口県内には1万2000平方メートルに及ぶ竹林が広がり、県全体では150万トンにのぼる竹の資源量が存在する。ところが広範囲に及ぶ竹林が森林を侵食してしまう問題が発生して対策を迫られている。山口県では竹林の伐採を推進するために、竹を燃料に転換する実証試験を2014~2015年度に実施した。
 伐採後の竹を収集・運搬・燃料化するまでの一連の流れをシステム化する実証プロジェクトだ。加工した竹チップを県内の木質バイオマス発電所に供給して、木材と混焼発電による効果や影響を調査した。通常の木材に対して5~8%程度の竹チップを混焼しても発電設備に問題は発生しなかった。今後は竹チップを専焼できる発電設備が完成すると、大量の竹を伐採して発電に利用できる。

 その一方で九州につながる下関市の沖合では、国内で最大級の洋上風力発電所の開発プロジェクトが進行中だ。陸地から1.5キロメートルほどの洋上に、合計で15基の大型風車の建設を計画している。1基あたり4MWの発電能力を見込み、全体では60MWの規模になる。前田建設工業が400億円の事業費を投じる一大プロジェクトである。
 対象の海域では水深が10~20メートル程度と浅く、発電設備を海底に固定する着床式で建設できる。風車の回転直径は130メートルで、最高到達点は海面から150メートルを超える。年間の発電量は1億5000万kWhに達して、一般家庭の4万2000世帯分に相当する電力を供給できる。開発が順調に進めば2020年に運転を開始する見通しだ。
 現在のところ地元住民の反対が強く、計画どおりに発電を開始できるか流動的な状況にある。陸地からさほど遠くない沖合に建設・運転するために、騒音や振動を懸念する声があるほか、下関市の審議会は景観の問題も指摘している。再生可能エネルギーの導入にあたって生活環境や自然環境を保護する重要度は高い。地元の賛同を得たうえで建設に着手することが望まれる。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/20/news029_3.html

2016/08/31

新阿武川水力発電所 川上小中学校生の絵画で発電機飾る 「未来」テーマに /山口

2016年8月31日掲載
 県内最大の水力発電施設「新阿武川発電所」(萩市川上)の発電機が、地元の川上小中学校の児童・生徒34人が描いた絵画で飾り付けられ、30日に除幕式が開かれた。
 発電所は約40年前に県営阿武川ダムの直下に完成。高さ約76メートルから直径3・3メートルの水管に毎秒最大30トンの水を流し発電機の水車を回している。最大出力は1万9500キロワットで、一般家庭で年間約2万世帯分の電気を供給している。
 同発電所は、12年に1回の割合で発電機を分解・整備するオーバーホール工事を実施している。前回の工事時に川上小中の児童・生徒の作品で飾り付けたことから、今回も「未来」をテーマに絵画を依頼していた。
 児童・生徒34人がそれぞれ描いてシール状に印刷された絵画が、円柱形の発電機カバー(周囲21メートル)に沿って高さ2メートル、幅13メートルにわたって貼り付けられた。
 この日は、児童・生徒全員が歓声を上げながら除幕した。同中1年、恩村瑠(るい)さん(13)は「川をイメージして地球と自分の両手を配置して、山に囲まれた平和な地を描いた。長い間作品が残りうれしいです」と話した。【川上敏文】〔山口版〕

http://mainichi.jp/articles/20160831/ddl/k35/040/505000c

2016/05/10

小水力発電導入推進研修会を開催します【山口県総務部】

2016年5月10日発表

1 趣旨

県内各地で小水力発電の開発に向けた調査や検討が進められています。
今後、事業化を進めていくためには、より多くの方々と現状や課題等について共有し、その解決に向け取り組む必要があることから、次のとおり行政や関係団体、民間企業等を対象とする研修会を開催します。

2 主催

山口県農業用水小水力発電推進協議会、山口県農林水産部、山口県企業局

3 日時

平成28年6月8日(水曜日)10時40分から15時00分

4 会場

(1) 午前: 山口県土地改良事業団体連合会(山口市糸米2丁目13-35)5階会議室
(2) 午後: 宇部丸山発電所(宇部市大字瓜生野)※H28.4稼働、最大出力130kW

5 対象

【行政】県、市町の農林担当部局・水道担当部局
【関係団体】土地改良区
【民間企業】小水力発電の開発等に取り組む県内企業
【その他】小水力発電に興味がある団体や組織等

6 内 容(予定)

(1) 10時40分から11時00分(20分) 山口県農村整備課
農業用水を活用した小水力発電の取組
~現状と課題、導入事例、28年度の推進施策~

(2) 11時00分から11時10分(10分) 山口県農林水産政策課
農山漁村での再生可能エネルギー活用
~県内での取組事例、実証事業の成果~

(3) 11時10分から12時00分(50分) 山口県企業局
小水力発電開発への支援
~企業局の概要、技術支援の取組、事例紹介~

・ ・・・・・・ 昼食・移動【宇部丸山発電所へ】・・・・・・・

(4) 13時30分から15時00分(90分) 山口県企業局
工業用水道・上水道施設を活用した小水力発電
~宇部丸山発電所の現地研修~

7 参加申込

5月25日(水曜日)までに申込みをお願いします(TEL、FAX、Email可)。

【申込先】水土里ネット山口 総務部 総務企画課(担当:道中)
TEL:083-933-0033、FAX:083-933-0048、Email:michinaka@yamadoren.or.jp

http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201605/034081.html

2016/04/27

小水力発電施設「宇部丸山発電所」運転開始【宇部日報社】

2016年4月27日掲載
 県企業局が建設を進めてきた小水力発電施設「宇部丸山発電所」が26日、運転を開始した。再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を活用した県内2カ所目の施設で、企業局ではモデル施設として活用し、小水力発電に取り組む市町、団体に技術支援を行うとともに、県民への普及啓発を図っていく。
 丸山ダムから取水している上水と工業用水の未利用落差を有効活用しようと2015年から建設が始まった。出力は最大130キロワットで、年間発電量は一般家庭約160世帯分に相当する57万1000キロワット時を見込む。売電先は中国電力で、価格は1キロワット時あたり34円(税抜き)。
 既設の取水塔内に設置された流量調整バルブ2台のうち1台を水車発電機に置き換えることで、建設費を抑えており、総工費は2億2800万円。売電により初期費用を14年で回収で
きるという。
 施設は西宇部北5丁目にある厚東川工業用水道事務所で一括管理。制御室で流量調節、発電機の運転停止など機器の状態を監視する。
 運転開始にあたり、企業局電気工水課の河井秀作課長は「萩市の相原発電所に続いて二つ目の小水力発電所の稼働にこぎつけホッとしている。採算性が小水力発電の大きな課題となっているが、今後は施設見学なども実施し、小水力発電の普及啓発に努めたい」と話した。

http://ubenippo.co.jp/local/%E5%B0%8F%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%80%8C%E5%AE%87%E9%83%A8%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E7

2016/04/22

ダムの内部に水車発電機、19メートルの落差で160世帯分の電力を作る【ITmedia】

2016年4月22日掲載
山口県の企業局がダムに建設した小水力発電所の運転を開始する。ダムから水を取り込むための取水塔の内部に水車発電機を設置した。一般家庭で160世帯分の電力を供給しながら、取水量を制御する弁の役割も果たす。固定価格買取制度を通じて20年間に4億円弱の売電収入を得る見込みだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

山口県の宇部市(うべし)は瀬戸内海沿岸の工業地帯で知られる。広大な工業地帯に水を供給する役割を担うのが「宇部丸山ダム」だ。このダムの湖面に突き出た取水塔の内部で、新たに小水力発電が始まろうとしている(図1)。

yamaguchi1_sj.jpg
図1 「宇部丸山発電所」の概要(画像をクリックすると取水塔を拡大して表示)。出典:山口県企業局

ダムを管理する県の企業局が4月26日に「宇部丸山発電所」の運転を開始する予定だ。貯水塔は40メートルを超える高さがあり、上部だけが湖面から上に出ている。内部の下のほうにはダムから水を取り込むための導水路が設けられていて、その途中に水車発電機を設置した(図2)。導水路を流れてきた水を取水塔の内部で垂直方向に分岐させて水車発電機に取り込む。

yamaguchi5_sj.jpg
図2 取水塔の内部と水車発電機の設置イメージ。出典:山口県企業局

このような仕組みでも実際に発電に利用できる水流の落差は19メートルになる。水がダムの上のほうから導水路を通って流れてくるからだ。水車発電機に取り込める水量は最大で毎秒1立方メートル弱になり、130kW(キロワット)の電力を供給できる。

年間の発電量は57万kWh(キロワット時)を想定している。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して160世帯分に相当する。固定価格買取制度を適用して1kWhあたり34円(税抜き)で売電できるため、年間に1940万円の収入を見込める。買取期間の20年間の累計では3億9000万円になる。建設費は2億2800万円かかったが、運転維持費を加えても十分に採算をとることができる。

水力発電所12カ所で5万世帯分の電力に

もともと取水塔の中には導水路を流れてくる水量を制御するための調整弁(バルブ)が設置されている。常用と予備が2組あって、万一故障が発生しても調整弁を切り替えて取水に支障が生じない仕組みだ。このうちの予備の1台を水車発電機に置き換えて、取水量を制御しながら発電も可能にした(図3)。

yamaguchi6_sj.jpg
図3 水車発電機の設置状態。出典:山口県企業局

ダムから工業用水に必要な量だけを取り込んで発電するため、水量によって発電量は変動する。設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は50%になり、小水力発電の標準値60%と比べると少し低めだ。とはいえ従来は利用できなかった水力でCO2(二酸化炭素)を排出しない電力を供給できるメリットは大きい。

山口県の企業局は県内の各地でダムと水力発電所を運営している。宇部丸山発電所を含めて大小12カ所の水力発電所を運転中だ(図4)。発電能力を合計すると5万kWを超えて、年間の発電量は1億8000万kWhに達する。一般家庭で5万世帯分に匹敵する電力量である。

yamaguchi2_sj.jpg
図4 山口県の企業局が運営する水力発電所。平瀬発電所は建設中。出典:山口県企業局

宇部丸山ダムでは小規模な太陽光発電も実施している。ダムの湖面に筏を浮かべ
て、その上に20kW分の太陽電池を搭載した(図5)。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と共同で2002~2006年度に取り組んだ「太陽光発電モデルプラント」を現在も使い続けている。

yamaguchi8_sj.jpg
yamaguchi7_sj.jpg
図5 宇部丸山ダムの「太陽光発電モデルプラント」。取水塔の左側に太陽光パネルが浮かぶ。出典:山口県企業局

太陽電池で発電した電力は陸上のインバータに送って、そこから再び湖面に浮かぶ水質改善装置に供給する。この装置はダムに発生するアオコと呼ぶ微細藻類を防止するもので、水質の維持管理費の抑制につながる。さらに余った電力は中国電力に売電している。

 


http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/22/news028_2.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら