過去に投稿された記事の一覧です。

2017/03/07

エコのまち目指す和歌山・有田川町、廃校活用し太陽光発電所事業 「環境守る大切さ伝える」【産経ニュース】

2017年3月7日掲載
 ダム放流水を活用した水力発電所など、再生可能なエネルギーを積極的に取り入れたまちづくりを推進する有田川町は、廃校になった小学校校舎の屋根にソーラーパネルを設置して、町営の太陽光発電所事業を開始した。町環境衛生課は「さらに環境に優しい“エコのまち”作りを進めていく」としている。
 同町岩野河で10年以上前に廃校となった旧峯口小学校校舎を利活用しようと、同小学校の屋根にソーラーパネル172枚(計約250平方メートル)を設置し、今年2月末から稼働を始めた。
 同発電所は、1時間に13世帯分の電力を発電可能で、関西電力への売電を通して、年間136万円の収入を見込んでいる。また、災害時には避難所となる隣接する公民館などへ電力を供給することも可能という。
 同町はこれまでに、水力、風力、太陽光発電施設を整備し、その取り組みが評価され、昨年11月に資源エネルギー庁の「次世代エネルギーパーク」に認定されたほか、県営ダムの放流水を使った町営二川小水力発電所整備の取り組みが新エネルギーの普及に貢献したとして、「資源エネルギー庁長官賞」を受賞するなど、再生可能エネルギーを活用したまちづくりを推進している。
 同町では今後、町内に整備した小水力発電所や今回の太陽光発電所などを希望する企業や自治体に公開するほか、町内の子供たちの環境教育の教材としても活用する方針。同課の担当者は「環境を守る大切さを伝え、地元住民に誇りを持ってもらえれば」と話した。

http://www.sankei.com/region/news/170308/rgn1703080018-n1.html

2017/02/22

新エネ大賞 有田川町に「資源エネルギー庁長官賞」 和歌山【産経ニュース】

2017年2月22日掲載

小水力発電所の取り組み評価

 県営ダムの放流水を使った有田川町営二川小水力発電所の取り組みが、新エネルギーの普及に貢献した団体などに贈られる一般財団法人「新エネルギー財団」の「新エネ大賞」で、「資源エネルギー庁長官賞」を受賞した。多目的ダムに町営の小水力発電所を作って売電する取り組みで、県内では初の受賞。同町では「環境教育なども行い、子供たちにとって地元の誇りの一つになれば」と話している。
 同大賞は、新エネルギーの普及や導入の促進に貢献した団体などに贈られ、平成8年度に始まった。
 有田川上流にある県営二川ダムでは、下流の水質維持のため約30メートルの高さから、毎秒約0・7トン放流。その未利用の水「維持放流水」を利用して発電する。県営ダムを利用して全国にも例がない町営の小水力発電所を作った先行事例となったことが評価された。
 同町は、21年4月から県と協議。維持放流設備の費用の町負担分を50%から0・3%へ減額するなど協議を進め、28年2月、同発電所が完成した。総事業費約2億8千万円。
 現在は、約300世帯分にあたる年間約120万キロワットを発電し、関西電力に売電。年間約4300万円以上の利益が出ており、事業費も7年後には回収できる見通しで、今後は再生可能エネルギーの普及や環境教育などに活用していく予定という。
 同町では、ごみの分別が徹底され、資源ごみ収集のコストが低く抑えられることから従来、町が業者に委託料を支払っていた資源ゴミの収集業務について、業者が町に料金を支払う「マイナス入札」を実施。削減分を取り組みに活用していることなども高く評価された。
 同町環境衛生課の担当者は「老朽化したインフラを使った太陽光発電の取り組みも進めている。個人や地域コミュニティーでも参画してもらい、『エコのまち』のイメージをつくっていきたい」と力を込めた。

http://www.sankei.com/region/news/170222/rgn1702220057-n1.html

2017/02/10

新エネ大賞に有田川町 ダム活用の水力発電【わかやま新報】

2017年02月10日掲載
 県営ダムに町営の小水力発電所を設置し、発電した電力を販売する有田川町の取り組みが、再生可能エネルギーの普及に取り組む団体などを表彰する新エネルギー財団の「新エネ大賞」で資源エネルギー庁長官賞を受賞することが決まった。平成24年に再生可能エネルギーの固定価格買取制度が導入されて以降、同制度を活用した自治体の事業が表彰されるのは全国で初めて。15日に東京都内で表彰式が行われる。
 「新エネ大賞」は平成8年度から始まり、今回で20回目。今回は全国から28団体が応募し、8団体が表彰される。
 同町は環境に優しい地域づくりに向け、ごみの分別撤底や太陽光発電施設の積極的な設置などに取り組んできた。
 表彰される取り組みは、治水と発電の機能を備えた多目的ダムの「二川ダム」に町営の小水力発電所を設置し、同ダムが河川の流量を維持するために放流する水を用いて発電を行うもの。
 町環境衛生課は約7年前から、毎秒0・7㌧のペースで流れるダムの放流水に注目。水力発電所の設置に向けて県と交渉を重ね、同26年に設置許可が下りた。設置した「町営二川小水力発電所」は28年2月に発電を開始し、発電量は年間約120万㌔㍗。関西電力への電力販売を通じて年間約4300万円の利益が出ているという。
 町は資源ごみの収集を業者に費用を払って委託するのではなく、業者から費用を受け取って委託するマイナス入札を同20年度から実施しており、発電所の建設資金を日頃のエコ活動によって捻出した財源で賄った点も高く評価された。
 エコな地域づくりに向けた今後の取り組みについて、同課は「ミカン畑の隣に太陽光発電設備を設置することを通じたソーラーシェアリングなど、エネルギーの地産地消をさらに進めていきたい」としており、中山正隆町長は「受賞は町にとってこの上ない栄誉。住民の皆さまの環境意識の高さが発電所の建設や新エネ大賞の受賞につながったと思っている。今後もエコ先進の町として、環境教育の分野にも取り組みを広げていきたい」と喜びと抱負を話している。

http://www.wakayamashimpo.co.jp/2017/02/20170210_67451.html

2017/02/03

新エネ大賞 ダム放流水で小水力発電 資源エネルギー庁長官賞を受賞 有田川/和歌山【毎日新聞】

2017年2月3日掲載
 有田川町が県営ダムの放流水を使って独自に始めた小水力発電の取り組みが、新エネルギー財団(東京都)が選ぶ「新エネ大賞」で、最高賞に次ぐ「資源エネルギー庁長官賞」を受賞した。県内からは初の受賞で、町の担当者は「大賞は業界では甲子園レベルの大きなもの。町民を挙げた取り組みが評価されてうれしい」と喜んだ。15日に東京で表彰式がある。
 同大賞は1996年度に始まり、今回で20回目。毎年、再生可能エネルギーの利用などに取り組む団体を表彰しており、今回は28団体の応募があった。過去の受賞団体には、先進的な企業や自治体が多いという。
 有田川町は昨年2月、県営二川ダムが河川の流量維持のために常に放流している「維持放流水」を利用した小水力発電所を設置した。取水口と放出口の高低差が生むエネルギーで水車を回す仕組みで、新エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して毎月約400万円の売却益が出ているという。
 設置費用には、町民の資源ごみの分別徹底によって得た収益も利用しており、今後は環境教育などの原資として還元する計画だ。同財団は選考理由について、「今までただ流すだけだった放流水を使うという発想や、町の所有でない県営ダムに設置するために粘り強く交渉を続けた過程を評価したい」と話した。【稲生陽】

http://mainichi.jp/articles/20170203/ddl/k30/040/380000c

2017/01/06

森林整備と水資源【紀伊民報】

2016年1月6日掲載
 昨年末、すさみ町で開かれた地域活性化の勉強会に参加し、森林の管理と河川の水量との関係を学んだ。
 席上、和歌山大学環境システム学科の中島敦司教授が森林資源を活用した地域活性化をテーマに講演、木質バイオマス発電や小水力発電による先進事例を紹介した。会場から「かつて町内にも小水力発電所があったが、当時と比べると川の水量が激減した。よそはどうか」と質問があり、興味を持った。紀南の河川はどこも水量が減っていると感じていたからだ。
 中島教授は「全国的に森が育っており、その分、水分の蒸発量が増えている。それに森が水を蓄えなくなった。森を管理できれば水は増える」と説明。会場ではそれ以上の説明はなかったが、その後自分で調べて、なるほどと思った。 光合成で水分が葉の気孔から蒸発。さらに葉や幹に一時的に貯留された水分も直接、蒸発する。植樹して数十年が経過した森林では、大量の水分が山から蒸発するようになっている。
 さらに、伐期を迎える森林が増えた一方で、間伐などの手入れがされていない放置林も増えている。そこでは下草が生えず、降った雨が斜面を走るように流れる。その結果、森林は増えても保水量は激減したというのである。
 洪水の緩和や水資源の貯留に果たす森林の機能は、山が適正に整備・保全されることで発揮される。だからこそ、森林資源を生かし、林業を活性化することが急務なのである。(沖)

http://www.agara.co.jp/column/mizu/?i=327114URL

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら