過去に投稿された記事の一覧です。

2014/04/24

水車コーヒーいかが 京都・福知山、手作りの水力発電利用 【京都新聞】

 手作りの水車で発電した電力を利用して提供するコーヒーを、「水車コーヒー」と銘打ち、京都府福知山市夜久野町畑地区の住民たちが地域の交流施設で販売している。過疎高齢化が進む地域のにぎわいづくりと里山の豊富な水を生かした独自の取り組みで、住民は「コーヒーを飲みながら自然の恩恵を感じてほしい」と話している。

 畑地区は、夜久野町南東部の7自治会で構成し、住民は65歳以上が6割を占める。地域を盛り上げようと、住民たちはこれまで、交流施設「ななっこ」の開設や、地域の資源を紹介するマップ作りに励んできた。

 住民たちはまた、山あいの谷ならではの豊富な水量に着目。「畑小水力発電事業」を立ち上げ、3月中旬に伏見工業高(京都市)の教員の指導を受けながら自転車のホイルを使った水車を7自治会それぞれが作り、地区の用水路に設置した。

 1台当たりの発電量は0・3ワットと少ないが、7台を連結させ、24時間回してバッテリーに蓄電。自然の恵みによる水力発電を広く知ってもらおうと、この電力を活用して3月末には地域のツバキ園をライトアップした。

 さらに地元の収入にもつなげるため、地区の主婦たちが食事を提供している「ななっこ」でも利用することになった。コーヒーメーカーを使う際の電気を賄い、「水車コーヒー」として1杯200円で販売し始めた。

 同事業代表の中島俊則さん(70)は「水車コーヒーをきっかけに、地区の取り組みや私たちの思いに関心を持ってもらえれば」と期待している。

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20140417000044

2014/02/25

自転車ホイールの水車発電で祭りをライトアップ 夜久野町畑地区【両丹日日新聞】

写真=伏見工業高校生のホイール水車での実演を見学する住民 福知山市夜久野町畑地区の7自治会で組織する「七つの里づくり協議会」が、地元の農業用水を利用し、自転車ホイールを使った水車で発電する準備を進めている。京都市立伏見工業高校の指導で手作りして送電し、3月下旬に開く椿祭りでライトアップをする計画。デモ機での実演を40人余りの住民が見学し、自然エネルギーに関心を寄せた。

東日本大震災以降、原子力に代わる新たなエネルギーの模索が盛んになり、電力の地産地消として農業用水での小水力発電も注目されている。地域活性化に向けたさまざまな取り組みをする協議会では、住民の力を束ね、さらに地域を盛り上げる手段として、小水力発電を計画した。

実演は22日にあり、伏見工業高校で、らせん水車による小水力発電の研究をしている福知山出身の足立善彦教頭が、工学探究コースの水力発電グループの生徒6人とともに訪れた。

デモ機は、24インチの自転車ホイールに付けた18枚の羽根が水流で回転してバッテリーに蓄電する仕組み。畑川から引いている農業用水路にデモ機を置くと、ホイールが勢いよく回り、すぐに安定して作動した。足立教頭は「水量が豊富で、流れが速く、小水力発電に最適な場所」と太鼓判を押し、住民たちは発電量などを確認する生徒に仕様などを熱心に質問していた。実演をした3年生、磯村暢秀君(18)は「1台での発電量はわずかでも、7台を据え付けて蓄電することで、十分な電力が得られると思う」と話していた。

3月15日に各自治会の有志が集まり、ホイール水車を7台作る。3月29日の椿祭り前夜祭で、ライトアップを試みることにしている。4基前後のライトの設置を予定。上山昭雄会長や畑小水力発電事業グループの中島俊則代表は「発電場所近くにある軽食を提供する交流拠点・ななっこにも送電する計画。椿祭りでは第1弾として水車コーヒーを沸かして出したい」と意欲をみせている。

http://www.ryoutan.co.jp/news/2014/02/25/007580.html

2013/11/27

農業用水利用の小水力発電設備が大江山に完成 高校生が製作【両丹日日新聞:2013/11/22】

水車の横で完成を喜ぶ製作グループの生徒たち 福知山市再生可能エネルギー活用調査会の依頼を受けて府立工業高校の生徒たちが製作した小水力発電設備が完成し、設置場所の大江町仏性寺にある小屋で21日、引き渡し式が催された。

市では、11年の福島第一原発事故によるエネルギー政策の見直しに伴い、再生可能エネルギーの活用を検討するため、1月から調査会を立ち上げ、専門的な研究を進めている。

その一環として、農業用水路を活用した小水力発電の実証実験を行う目的で、同校に水車を含めた発電設備の製作を依頼。機械プランニング科の3年生6人が取り組んだ。

生徒たちは4月以降、水力発電の仕組みから学習。夏休みも返上して設計や部品の作成、現地での組み立て作業などすべてを行い、半年以上かけて仕上げた。

ステンレス製の水車は、直径約2メートル、重さは約170キロある。発電機については、コイルの上を磁石が通過すると発電する原理を利用した「ダイレクトドライブ方式」を採用し、小屋のなかに設置した。

引き渡し式には、手がけた生徒のうちの5人と松山正治市長、仏性寺の岩松定幸自治会長らが出席。府立工の中道浩副校長から、松山市長に目録が贈呈された。

あいさつに立った松山市長は「工業高校の優れた技術力に敬意を表したい。また小屋の改修などでは、地域のみなさんにもお世話になった」と、感謝の気持ちを伝えた。

■目標は500ワット■

このあと運転を開始。水量が最大値の3分の1程度だったが、水車はゆっくりと回転し始め、出席者から大きな拍手が送られた。水量が少なく目標に設定している500ワットに届かなかったものの、353ワットを発電した。機械プランニング科の3年担任、中野保明教諭は「雨が降った翌日などには、目標値に届くのでは」と期待。今後は、同校が発電データの収集と分析を行い、電力の活用方法について地元の人たちと協議していくという。

製作グループのリーダー、大矢健吾君は「ひとまず、無事に稼働して安心しました。苦労して作り上げたので、目標を達成してくれたらうれしい」と話していた。

http://www.ryoutan.co.jp/news/2013/11/22/007258.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら