過去に投稿された記事の一覧です。

2013/12/19

小水力発電の検討状況を報告 再生可能エネ事業化へ課題整理/小田原【神奈川新聞社】

 小田原市内で自然エネルギーの普及を目指す「小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会」の会合が18日、同市役所で開かれ、小水力発電の検討状況などが報告された。荻窪用水など市内2カ所の候補地を対象に、水利関係者との合意形成といった課題を整理した上で、2014年度以降に事業化計画を策定する。
 小水力発電は、身近な河川や農業用水などを活用でき、太陽光など再生可能エネルギーの中では稼働率が比較的高いのが特徴。東京電力福島第1原発事故以降、安全な地域分散型電源として全国各地で導入事例が増えている。
 同協議会では12年8月、検討チームを設けて調査に着手。候補地の選定作業を進める一方、水利組合や自治会の代表ら関係者もチームに参加、協議を行ってきた。
 その結果が同日の会合で報告された。候補地は、同市水之尾の「荻窪用水」と同市久野の「坊所川の民間発電所跡」周辺の2カ所。発電能力を左右する平均流量は荻窪用水が1秒当たり0・6立方メートル、坊所川は0・05立方メートルだった。
 荻窪用水については、100キロワット以上の発電で採算性を確保するために必要とされる0・1立方メートルの最低ラインをクリア。ただ、水利権者ら関係者が多数おり、合意形成が課題とされた。
 一方、坊所川では利害関係者は少ないものの、流量不足などが懸念材料になった。
 同協議会では引き続き詳細調査を実施、河川法など規制の調整や発電施設の建設費算出、採算性を分析した結果を来年3月までにまとめる。これを受けて、具体の事業化計画を策定する予定という。
 このほか、協議会が1年前に設立した「ほうとくエネルギー」が来年1月下旬に市立小学校など3カ所の屋上を借りて太陽光発電事業をスタートさせるとの報告があった。
 委員からは「避難所の非常用電源にもなるのだから、防災対策として夜間に電力を得られるように蓄電設備も導入すべき」「エネルギー問題に関心を持ってもらう教材としても活用したい」などの意見が出された。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312180027/

2013/12/03

小水力発電で地域活性化 電力の地産地消へモデル確立めざす 静岡県富士宮市 の小松さん【日本農業新聞】

 静岡県富士宮市で、小水力で発電した電気を使って栽培した野菜などを「エコ農産物」としてブランド化しようという動きが始まった。中心となって取り組むのは、特定非営利活動法人(NPO法人)化を目指す「富士山スマートエナジー」代表の小松快造さん(59)。水の落差が小さくても発電できる「相反転式小水力発電機」で得た電力は売電するのではなく、ハウス栽培や電気自動車のコミュニティー交通に活用し、電気の地産地消を目指す。

 小松さんは、東京電力福島第1原子力発電所の事故をきっかけに、再生可能エネルギーの重要性を実感。「富士宮は富士山からの湧水が豊富で、小水力発電に最も適した土地柄」と、農業用水路に着目した。市議会議員も務める小松さんは、9月から県と市の協力を得て、北山用水の支流に発電機を設置、試験を始めた。発電機は、建設会社の(株)協和コンサルタンツ(東京都渋谷区)が開発した「相反転式小水力発電機」を導入した。

 この発電機は、落差50センチでも発電できるのが特徴。実験では落差1メートル、水量毎秒0.25トンで、最大1.4キロワットの発電ができた。1日稼働させると一般家庭約1戸分の電力が得られるという。小松さんは「電力会社に売電する場合は、住民の合意や県から水利権の認可が取りにくい。地域で生み出した電気を地域のために使えば、発電機を設置しやすくなる」とみる。

 今後は発電した電力で、ビニールハウスでの水耕栽培を実験的に始める計画だ。大学や大手電機メーカーも注目しており、11月下旬には東京都内で複数の大学とメーカーが参加し、小水力発電の「富士宮モデル」を確立しようと会議が開かれた。

 「環境に優しいエネルギーを利用しておいしい農産物ができればブランド化ができる」と、JA富士宮にも協力を求めている。

2013/11/19

奥野ダムで小水力発電設備の工事現場見学会【建通新聞:2013/11/18】

静岡県熱海土木事務所は13日、伊東市の奥野ダムで整備中の小水力発電設備の工事現場で見学会を開いた。一般向けに午前中に2回、国や県、市関係者向けに午後1回、合計3回の見学会を開いた。

http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/131118100004.html

2013/10/08

年内に小水力発電所 温泉熱計画/風力と太陽光は稼働−東伊豆町【伊豆新聞:2013/10/05】

東伊豆町が水力発電施設を整備する奈良本けやき公園横を流れる濁川 ■再生可能エネひとそろい

東伊豆町は本年度、同町奈良本の濁川に小水力発電施設を整備する。熱川温泉で温泉熱発電施設も計画している同町では、稼働済みの風力と太陽光と合わせて、主要な再生可能エネルギーの発電所がひとそろいすることになる。

整備箇所は奈良本けやき公園の横を流れる上流部。計画によると、公園上流から川の水を一部取り込み、落 差のある総延長約350メートルの配管を下って勢いをつけた水で羽根を回して発電する。発電能力は500ワット。電気は公園内の街灯などへの活用を検討し ている。総事業費は約530万円で、県から2分の1の補助を受ける。完成は年内を予定しており、教育や誘客にも活用していく。

同町は2003年度に県内自治体に先駆けて風力発電事業を始めたほか、公共施設への太陽光発電導入を積 極展開。本年度は小水力発電に加えて、全国の自治体で初となる温泉熱発電施設を伊豆熱川駅前足湯公園「熱川湯の華ぱぁーく」の源泉に整備する計画を進めて いる。2施設が稼働すれば、主要な再生可能エネルギーの発電所がそろい、県と共同で進めるまちづくり計画「エコリゾートタウン東伊豆」の前進につながると 期待している。

同町は「今後も新たな再生可能エネルギーが実用段階になれば、導入を検討したい」という。

水力発電は伝統的発電方式で、伊豆地区の天城山系にも過去に複数の発電所があった。同町では現在、東京電力子会社の東京発電が白田川で「白田川発電所」(1927年運転開始)を稼働している。

【写説】東伊豆町が水力発電施設を整備する奈良本けやき公園横を流れる濁川

http://izu-np.co.jp/shimoda/news/20131005iz1000000111000c.html

2013/10/01

小水力発電の実証実験始動 農業用水活用 富士宮【静岡新聞:2013/09/29】

農業用水路に設置された小水力発電設備。地産地消の地域活性化プロジェクトが進む=富士宮市北山 農業用水を使った小水力発電で再生可能エネルギーの地産地消を目指す県内初の地域活性化プロジェクトが28日、富士宮市北山地区で始まった。民間と産学官の関係機関が連携して半年間の実証実験を重ね、利活用のモデル構想を練る。
NPO法人化を目指す住民団体「富士山スマート・エナジー」(小松快造代表)と建設コンサルタントの協和コンサルタンツ(東京)が昨春から、県や市、九州工業大などの協力で準備を進めてきた。水路の大規模工事を必要とせず、落差1メートルで発電できる最新鋭設備を導入した。
同社によると、発電量は毎秒250リットルの流水量で最大1・4キロワット時。1日稼働させた場合、一般家庭1・5世帯分の電力を生み出すという。北山地区の農業用水路で行われた発電開始式で、マイクやライトの電源として早速利用した。
将来的には発電した電力を営農分野に応用して、6次産業化を進める計画。小松代表は「世界遺産富士山の水が豊富な立地条件を生かす。『発電のまち』をつくり、地域活性化の新しいモデルを創出したい」と話す。

https://www.at-s.com/news/detail/775167526.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら