全国小水力発電大会 第8回 北海道

開催概要

日程 2023年10月19日 〜21日下記会場で開催、10月21日はエクスカーションを予定
場所 北海道大学 学術交流会館 https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/
(〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目5)
地図 こちらでご確認ください。(北海道大学 学術交流会館内アクセスページへのリンクです。)
主催 全国小水力発電大会実行委員会・全国小水力利用推進協議会
後援 総務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省、北海道、札幌市、
一般財団法人新エネルギー財団、一般社団法人ターボ機械協会、
特別非営利活動法人日本水フォーラム、一般社団法人北海道再生可能エネルギー振興機構、他依頼中です。
facebook 北海道大会事務局全国小水力利用推進協議会 
事務局 北海道小水力開発株式会社

プログラム

プログラムについては、随時更新予定です。

企業展

小水力発電に関わる各分野の企業が出展予定です。
受付は終了しました。
出展の希望がございましたら、北海道事務局にご相談ください

日本小水力発電株式会社
http://www.smallhydro.co.jp

⽔⼒先進国の欧州⽔⾞と高信頼性の国内制御装置によるトータルエンジニアリング。 全国36ヶ所で安定運転継続中。⽔量、落差に適した⾼品質な水力発電機器をご提供。

株式会社三井三池製作所
http://www.mitsuimiike.co.jp

水車・発電機・制御盤など発電所で必要な機器ほぼ全てを自社製作。高性能かつ信頼性の高い水車発電機の提供により事業性UPにも寄与。総合力で市場全体の発展に貢献します。

NiX JAPAN株式会社
https://nix-japan.co.jp/

小水力発電に関する調査・計画から設計・施工・運営までを行い、地域社会の発展と小水力導入促進に貢献できる企業を目指しています。

日本エンヂニヤ株式会社
http://jyojin.com/

小水力発電は「除塵」が成否の分かれ目です!維持管理負担の軽減と設備稼働率UPで採算性向上に貢献する無電源・無動力の除塵機JJSシリーズを展示致します。

株式会社イノアック住環境
https://www.inoac-juukan.co.jp/

小水力発電用導水管『アイポリーブロードパイプ』の供給と『設備支援」『工事請負』プランニングからアフターフォローまでご協力致します。

株式会社ケネック
https://www.kenek-co.com/

小水力発電を行うための事前流量調査に欠かせない流速計を製造・販売しているメーカーです。ご興味のある方は是非ブースにお立寄りください。

荏原商事株式会社
http://www.ebasho.co.jp

当社は創業以来、上下水道設備会社として歩み、小水力は1987年安川発電所フランシス水車から携わっています。今回は水道設備向け水車とPPAモデルをご紹介します。

株式会社栗本鐵工所
http://www.kurimoto.co.jp/

クリモトグループは小水力発電事業で培った実績と技術力を活かし、FRPM管・ダクタイル鉄管・ポリエチレン管・バルブを用いた最適な管路システムをご提案いたします。

東洋電機製造株式会社
https://www.toyodenki.co.jp/

~未来へつなぐ~ 人と環境と社会のために東洋電機製造ができること。「地球と人に優しい未来技術」により地球環境への負荷に配慮した製品およびサービスを提供します。

三峰川電力株式会社
http://www.mibuden.com

新規開発数日本トップクラスの実績をもとに、 貴社水力発電事業の概略検討、事業計画、設計・施工、運用保守において、事業者目線でのサポートサービスを提案いたします。

株式会社自然エネルギー市民ファンド
https://greenfund.jp/

小水力発電所の建設、運営において、市民が出資参加する「市民ファンド」を利用することにより、資金調達をしつつ、地域還元、地域共生の実現を目指します。

WWS-JAPAN株式会社
http://wws-japan.co.jp/

オーストリア水車メーカーの日本法人です。カプラン、フランシス、ペルトンと幅広い形式の水車発電機を手がけ、設計、施工、メンテナンスまで直接事業化をサポートします。

有限会社イー・セレクト
http://e-select.org/

小水力発電に特化した水力コンサルティング会社です。50kW以下の新たなスタンダードとなる発電所が3月に完成。計画から維持管理まで、水力発電事業化を一貫して支援します。

田中水力株式会社
http://www.tanasui.co.jp/contact.html

小水力発電設備の設計製作、据付、メンテナンスをワンストップで提供するエンジニアリングメーカー、フランシス水車やクロスフロー水車、ターゴ水車など豊富なラインナップ。

愛知電機株式会社
https://www.aichidenki.jp/index.html

弊社はこれまで国内電力会社様以外にも産業向け電力機器を数多く納めております。欧州製水車発電機と弊社製制御盤を組合せた機器をご紹介します。

朝日機工株式会社
https://www.asahikiko.jp/

事業性検討から小水力発電で使う全設備の設計、製作、据付、保守をワンストップでお請けいたします。水車はフランシス、ペルトン、クロスフローをラインナップしています。

株式会社広洋技研
http://www.koyo-giken.com

発電機の前処理用除塵機のメーカーです。ワイヤーベルトスクリーンは落葉除去用専用機としての機能に優れた製品で、発電機の保護と発電効率を向上させる自動除塵機です。

株式会社シーテック
https://www.ctechcorp.co.jp/

当社は、オズバーガー社製クロスフロー水車の日本販売店として、機器販売から設置・施工・運用のトータルサポートにより、小水力発電の普及に務めています。

イームル工業株式会社
https://www.eaml.co.jp/

「これからも、社会に役立つ仕事をしよう」水力発電への取組みを通じて、より豊かな住みやすい社会づくり、活力ある地方創生を目指し、カーボンニュートラルに貢献します。

株式会社クボタケミックス
https://www.kubota-chemix.co.jp/

当社は、プラスチック製パイプなどの製造・販売メーカーであり、小水力発電設備配管に適した耐食・耐震・施工性に優れた圧力用高密度ポリエチレンパイプをご提供しています。

株式会社三英社製作所
http://www.san-eisha.co.jp/

逆潮流する発電設備に係わっている方は注目! 小水力発電に限らず単独運転検出装置が必要な方は当社まで。日本全国サポートいたします。

積水化学工業株式会社
http://www.sekisui.co.jp/

水圧管路に最適な「エスロンRCP 」とエネルギー利用効率の高いスムーズベンド「 FTR 3D曲管」を用いた小水力発電システムでローカルエネルギーの生産を実現します。

インフラ技術ナビ(Produced by Yamaura)
https://infra-gijutu-navi.com/

「インフラ技術ナビ」は㈱ヤマウラが運営する、発電監視システムから除塵機等、多岐にわたる商品から発電コンサルタントまで、小水力発電を含むインフラ関連専門サイトです。

北海道企業局
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kg/sum/

北海道が経営する地方公営企業です。『電気事業』と『工業用水道事業』により、「安全安心な暮らし」、「北海道経済・産業の発展」、「環境保全や地域振興」に貢献します。

株式会社東設土木コンサルタント
https://www.tousetu.co.jp/

「オーナー様に寄り添った水力発電計画」 素材地点抽出~運転開始の事業の全段階を、ワンストップサービスで調査・計画・設計業務をお手伝いします。申請・渉外業務もサポートします。

株式会社フソウハイドロパワーソリューションズ
https://fuso-hps.com/

水力発電設備を海外製の高性能水車・発電機を活用し設計から施工監理迄を担います。加えてフソウグループとして水圧鉄管や建屋、特高高圧等の必要な設備一式を付帯します。

大晃機械工業株式会社
https://www.taiko-kk.com

船舶ポンプで長年培ってきた技術を応用したポンプ逆転水車を、当社発電所をはじめ、全国のダムや水道施設への設置実績をもとに、最適な発電システムとしてご提案致します。

東京産業株式会社
https://www.tscom.co.jp/

三菱系グループの信頼と実績を背景に、インド水車の高品質製品を日本へ供給。総合商社としてのネットワークで、お客様のニーズに応えます。

三井金属エンジニアリング株式会社
http://www.mesco.co.jp

「持続可能な社会インフラを実現する」をコンセプトにお客様ニーズに応え培った実績を基に小水力発電の可能性調査から建設工事に至るまで一貫してサポートいたします。

日本水力開発株式会社
https://jhd.co.jp/

GPSSグループの一員である日本水力開発株式会社は、地域にある資源を生かし、地域の方々と共にサステナブルな社会の実現に向けて日々開発業務に取り組んでいます。

パシフィックコンサルタンツ株式会社
https://www.pacific.co.jp/

インフラ技術を核としたコンサルティングサービスを提供しています。砂防堰堤やダムを活用した水力発電や河川内樹木等のバイオマス利活用の環境省事業成果を紹介します。

まち未来製作所/小水力支援協会

支援協会は初期計画から詳細設計までのコンサルタント。FIPシミュレーター出展。 再エネ特化型アグリゲーター。地域共生エコシステムを展開中。

水のちから出版(全国小水力利用推進協議会)
https://j-water.org/moreinfo/index.html

全国小水力利用推進協議会の出版社です。毎年、発行している小水力発電事例集の2023は北海道特集です。750部を北海道大会で入場者資料に同封し配布する予定です。

(申込受付順)

協賛企業

ご協賛をいただく企業を掲載しています。募集中です。

シントウエナジー株式会社

https://shinto-group.co.jp/energy.html

エコアート田代合同会社

https://www.ecoart-tashiro.com/

若築建設株式会社

https://www.wakachiku.co.jp/

株式会社繁富工務店

https://www.shigetomikoumuten.co.jp/

株式会社飛島建設

https://www.tobishima.co.jp/

合同会社クールアイランド

http://cool-island.com/

(申込受付順)

過去の資料

それぞれのアイコンをクリックすると資料がダウンロードできます。

2022年 第7回小水力発電全国大会in京都

2021年 第6回小水力発電全国大会inとやま

2019年 第5回全国小水力発電大会inさいたま

2018年第4回全国小水力発電大会in富士宮

2017年 第3回全国小水力発電大会n東京

2016年 第2回全国小水力発電大会in金沢

2015年 第1回全国小水力発電大会in東京

2014年 第5回小水力発電サミットin長野

2013年 第4回小水力発電サミットin鹿児島

2012年 第3回小水力発電サミットin岐阜

2011年 第2回小水力発電サミットin黒部

2010年 第1回小水力発電サミットin都留

お申し込み


参加費(2日間有効)は1,000円です。
事前受付は行いません。当日受付のみです。
(招待状をお持ちの方、学生証の提示がある方は無料です。)

交流会及びエクスカーションについては
参加申込書をダウンロードの上、
メールに添付し、お申し込みください。
(内容はプログラム欄でご確認ください。)

交流会(120名)およびエクスカーションは先着順で受付いたします。
エクスカーションの千歳コースは締め切りました。

交流会及びエクスカーション 参加申込書


Excel

PDF

人気観光地ですので、宿泊等について、早めの予約をお勧めします。


※お送りいただいた個人情報は交流会やエクスカーション費用の請求や実施に付随すること以外に利用しません。
また、当日受付の際に記載いただく個人情報については、不測の事態が起きた場合の連絡先としてお預かりします。